Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
I/O 統計値上での先読みの影響
qiostat 出力内の CREAD 数は、Cached Quick I/O を含む呼び出されたすべての読み取り回数で、PREAD 数は、物理的な読み取り回数です。CREAD と PREAD(CREADS - PREADS)の違いは、ファイルシステムキャッシュ内のデータにヒットした読み取り数です。したがって、PREAD 数は常に、CREAD 数と同じかそれよりも少ないと考えられます。
ただし、PREAD カウンタは、ファイルシステムで先読みが実行された場合にも増加します。 このような先読みは、ファイルシステムでシーケンシャルな読み取りが検出されると発生します。 キャッシュにほとんどヒットしないほどサンプル時間が少ないような特殊な場合、qiostat による出力で、CREAD 数が PREAD 数より少なく表示される場合があります。この場合の CREAD および PREAD 値に対して計算されたキャッシュのヒット率は、Cached Quick I/O を有効化または無効化のどちらにするかの判断に使うと誤解を招く可能性があります。
DB2 の場合は、複数のデータポイントセットを収集することで、複数の統計値に基づく、より正確な判断を行うことができます。 したがって、表領域のうちの 1 つだけでコンテナが高いキャッシュのヒット率が示された場合でも、指定されたデータベースが使う複数の表領域にわたる特殊なテーブルを含むコンテナファイルのすべてに対して Cached Quick I/O を有効にすると効果的な場合があります。 一般に、表領域内のすべてのコンテナがほぼ同一のキャッシュのヒット率を示すことが期待されています。
Sybase の場合は、複数のデータポイントセットを収集することで、複数の統計値に基づく、より正確な判断を行うことができます。 したがって、ファイルのうちの 1 つだけに高いキャッシュのヒット率が示された場合でも、指定された表領域内のデータファイルに対して Cached Quick I/O を有効にすることが効果的な場合があります。