Veritas InfoScale™ 8.0.2 ソリューションガイド - Solaris
- 第 I 部 Veritas InfoScale の概要
- 第 II 部 Veritas InfoScale 製品のソリューション
- 第 III 部 IPv6 またはデュアルスタックへのスタックレベルの移行
- 第 IV 部 データベースのパフォーマンスの向上
- 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- 第 VI 部 ストレージ利用率の最大化
- 第 VII 部 データ移行
- データ移行の理解
- Solaris Volume Manager から Veritas Volume Manager へのオフライン移行
- ネイティブファイルシステムの VxFS ファイルシステムへのオンライン移行について
- ストレージアレイの移行
- プラットフォーム間のデータ移行
- CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要
- CDS のディスク形式とディスクグループ
- CDS(Cross-platform Data Sharing)を使用するためのシステムの設定
- システムの管理
- ディスクの操作
- ディスクグループの操作
- 情報の表示
- ファイルシステムに関する考慮事項
- Oracle ASM から Veritas File System への移行
- 第 VIII 部 Veritas InfoScale 4 K セクタのデバイスサポートのソリューション
データ移行のタイプ
ここでは、次のタイプのデータ移行について説明します。
オフライン移行を使って Solaris Volume Manager から Storage Foundation へデータを移行する
Storage Foundation をインストールするときに、Solaris Volume Manager によって制御されているボリュームがすでにある場合があります。データを保持したままで、これらのボリュームを Veritas Volume Manager ボリュームに変換できます。
Solaris Volume Manager からの移行についてを参照してください。
オンライン移行を使ってネーティブファイルシステムから VxFS(Veritas File System)ファイルシステムへデータを移行する
CDS(Cross-Platform Data Sharing)を使ってプラットフォーム間でデータを移行する
Storage Foundation では、ディスクとボリュームを作成し、異なるオペレーティングシステムを実行するシステムでデータを読み取ることができるようにすることができます。CDS のディスクとボリュームは、異なるオペレーティングシステムから同時にマウントしたり、アクセスしたりすることはできません。 CDS 機能を使うと、簡単な方法で、異なるオペレーティングシステムを実行するシステム間でデータを移行できます。
CDS(Cross-Platform Data Sharing)機能の概要を参照してください。
アレイ間でデータを移行する
Storage Foundation ではさまざまなベンダーのアレイをサポートしています。ストレージのニーズが変わった場合、アレイ間でデータを移動できます。
Linux を使用するストレージでのアレイの移行を参照してください。
メモ:
ファットアレイからシンアレイへの移行を計画している場合は、手順が異なります。
???を参照してください。