Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
アップグレード中のブートイメージのバックアップコピーとしての VxVM スナップショットの使用
VxVM(Veritas Volume Manager)のスナップショット機能を使って、ゲストのブートイメージのバックアップコピーを保持することができます。
次の設定をお勧めします。
制御ドメインの VxVM 8.0.2。
ゲストの LDom ブートイメージごとにミラー化された VxVM ボリューム。
管理を容易にするために、個別のディスクグループに LDOM のブートイメージボリュームすべてをグループ化することができます。
ゲストのブートイメージをアップグレードするには
- オペレーティングシステムのファイルシステムを同期した後で、ゲストを停止します。
# sync # init 0
- ゲストを停止し、バインド解除します。
# ldm stop guest # ldm unbind guest
- (省略可能) VxVM ボリュームのスナップショットを作成するには、vxsnap prepare コマンドを実行して DCO オブジェクトを割り当てる必要があります。冗長性のために、DCO をミラー化することをお勧めします。ミラー化する場合は、ブートボリュームを格納しているディスクグループに、適切なサイズ(2 GB など)の 2 つのディスクを追加します。
# vxdg -g disk_group adddisk [ disk3 disk4 ]
- ボリュームのミラープレックスが完全に同期されること確認します。
# vxtask list
現在進行中の同期操作がある場合は、vxtask list コマンドの出力に表示されます。そのようタスクが進行中の場合は、そのタスクが完了するまで待機する必要があります。
# vxsnap -g disk_group print
ここには、元のボリュームとスナップショットボリュームの両方に対して、ダーティな割合が 0 % で有効な割合が 100 % として表示されます。このように表示されない場合は、元のボリュームとスナップショットボリュームが同期されるまで待機します。
- ブートボリュームのスナップショットを作成し、バックアップに使うプレックスの名前を指定します。
# vxsnap -g disk_group make \ source=boot_volume/new=backup_vol/plex=backup_plex
ここで、
backup_plex
は、バックアップに使うプレックスです。この操作では、
backup_plex
を使ってスナップショットボリュームが作成されます。このスナップショットボリュームは、作成された時点にブートイメージを戻すために使うことができます。 - 新しいスナップショットボリュームが完全に同期されたこと確認します。
# vxtask list
現在進行中の同期操作がある場合は、vxtask list コマンドの出力に表示されます。そのようタスクが進行中の場合は、そのタスクが完了するまで待機する必要があります。
# vxsnap -g disk_group print
ここには、元のボリュームとスナップショットボリュームの両方に対して、ダーティな割合が 0 % で有効な割合が 100 % として表示されます。このように表示されない場合は、元のボリュームとスナップショットボリュームが同期されるまで待機します。
- ゲストをバインドして再起動したら、ゲストをブートします。
# ldm bind guest # ldm start guest
ゲストはプライマリプレックスからブートしています。
- 目的のゲストのアップグレードを実行します。
- アップグレードが成功したら、スナップショットボリュームを元のブートボリュームに再接続します。この操作により、バックアッププレックスがブートボリュームにミラーとして再割り当てされ、ミラー化された 2 つのプレックスによって、ボリュームが再び冗長になります。
# vxsnap -g disk_group reattach backup_vol source=boot_volume