Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
ライブ移行の概要
ソースシステムの論理ドメインマネージャはドメインを移行する要求を受け入れ、ターゲットシステムで動作する論理ドメインマネージャとの安全なネットワーク接続を確立します。 移行はこの接続が確立された後行われます。
移行操作は次の各段階で行われます。
段階 1 | ソースシステムがターゲットシステムで動作する論理ドメインマネージャと接続した後、論理ドメインマネージャは移行対象のソースシステムとドメインについての情報をターゲットシステムに転送します。 論理ドメインマネージャは、移行が可能であるかどうか判断するための一連の検査を実行するためにこの情報を使います。 論理ドメインマネージャは、移行予定のドメインに対し、状態によって左右される検査を実行します。 実行される検査は、アクティブなドメインと、バインドされているか非アクティブなドメインでは異なります。 |
段階 2 | 段階 1 のすべての検査に合格すると、ソースおよびターゲットシステムは移行のために準備します。 ターゲットシステムで、論理ドメインマネージャはドメインを受信するためのドメインを作成します。 移行するドメインが非アクティブまたはバインドされている場合、移行操作は段階 5. に進みます。 |
段階 3 | 移行するドメインがアクティブな場合、その実行時の状態情報がターゲットシステムに転送されます。 ドメインは動作し続け、論理ドメインマネージャは同時にオペレーティングシステムがこのドメインに対して行う変更を追跡します。 ソースの論理ドメインマネージャはソース上でソースハイパーバイザからこの情報を取り込み、ターゲットの論理ドメインマネージャにこの情報を送ります。 ターゲットの論理ドメインマネージャはターゲットのハイパーバイザにこの情報をインストールします。 |
段階 4 | 論理ドメインマネージャは移行するドメインを中断します。 この時点で、残りの変更された状態情報がターゲットシステムにすべて再コピーされます。 このように、ドメインへの認識可能な中断はほとんどまたはまったくありません。 中断の量は作業負荷によって決まります。 |
段階 5 | ソースシステムの論理ドメインマネージャからターゲットシステムの論理ドメインマネージャにハンドオフが行われます。 ハンドオフは、移行されたドメインが実行を再開され(移行対象のドメインがアクティブだった場合)、ソースシステムのドメインが破壊されたときに行われます。 ここから先は、移行されたドメインが実行中ドメインの唯一のバージョンになります。 |
Oracle VM Server for SPARC 2.1 では、試みられるデフォルトのドメイン移行はライブ移行です。 Oracle VM Server for SPARC のインストールされたバージョンが 2.0 なら、デフォルトのドメイン移行はウォーム移行です。 サポート対象の構成について詳しくは、『Oracle® VM Server for SPARC Administration Guide』の「Migrating Domains」を参照してください。
VCS(Cluster Server)は、Oracle VM Server for SPARC のゲストドメインの移行のために、次のサポートを提供します。
VCS によって開始される、Oracle VM for SPARC のゲストドメインを監視するように設定された LDOM リソースを持つサービスグループの移行を参照してください。
VCS が管理する Oracle VM ゲストドメインのユーザーによる移行を参照してください。
ゲストドメインの移行の場合は、移行されるゲストドメインで使われる各仮想ディスクのバックエンドが、ターゲットマシン上で定義されていることを確認してください。 定義されている仮想ディスクのバックエンドのボリューム名とサービス名が、ソースマシンと同じである必要があります。 同様に、移行されるドメインの各仮想ネットワークのデバイスが、対応する仮想ネットワークスイッチをターゲットマシン上に持っている必要があります。 各仮想ネットワークスイッチに、ソースマシン上でデバイスが接続されている仮想ネットワークスイッチと同じ名前が付いている必要があります。 ゲストドメインの移行要件の完全なリストについては、使用している適切なバージョンの Oracle VM for SPARC の管理者ガイドを参照してください。
メモ:
CVM が移行の予定されている論理ドメイン内で設定されている場合は、この手順を実行します。
クラスタのすべてのノードで LLT の peerinact パラメータの値を十分に大きい値に設定します。 値を十分に大きい値に設定するのは、論理ドメインの移行中に、システムがクラスタの他のメンバーによってクラスタから追い出されないようにするためです。
CVM スタックが設定解除されている場合、アプリケーションを停止できます。
LLT チューニングパラメータの設定手順について詳しくは、『Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。
メモ:
ストレージを移行元システムと移行先システムのホストに物理的に接続していなくても、制御ドメインから FSS ボリュームをゲストドメインにエクスポートするとライブ移行を実行できます。
制御ドメインの Flexible Storage Sharing ボリュームを使用したゲストへのストレージのプロビジョニングを参照してください。