Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
制御ドメインの Cluster Volume Manager を使った高可用性の実現
クラスタの主な利点は、ハードウェア障害に対する保護です。障害の発生やその他の理由でプライマリノードが使用できなくなっても、クラスタ内のスタンバイノードに実行制御を転送することによって、アプリケーションの実行を継続できます。
Oracle VM Server for SPARC を実行する複数の物理ホストの制御ドメインに CVM を配備することで、制御ドメインの高可用性を実現できます。
図: Oracle VM Server for SPARC 環境の CVM 設定 に CVM の設定を示します。
制御ドメインでドメインのシャットダウンを引き起こすハードウェアまたはソフトウェアの障害が発生すると、該当するホスト上のゲストドメインで実行されている、すべてのアプリケーションも影響を受けます。これらのアプリケーションは、クラスタの別のアクティブなノードで稼働しているゲストにフェールオーバーして再起動できます。
注意:
個々のアプリケーションの設定に基づいて、ゲストで実行中の該当するアプリケーションが再開したりタイムアウトになったりする可能性があります。ユーザーはフェールオーバー制御ドメインの別のゲストでアプリケーションを再起動するかどうかを決定する必要があります。下位共有ボリュームに両方のゲストから同時にアクセスすると、データ破損が発生するシナリオになる可能性があります。
共有ボリュームとそのスナップショットは、ゲストドメインのデバイスとして使うことができます。
メモ:
ゲストのファイルシステムは制御ドメインの VxVM ドライバと連携できないため、オンラインスナップショットを取得する機能は現在無効になっています。
スナップショットを取得する前に、取得対象のボリュームが閉じていることを確認してください。
次の手順の例では、このような環境で共有ボリュームのスナップショットを管理する方法を示します。この例で、datavol1 はゲストドメイン ldom1 で使われる共有ボリュームであり、c0d1s2 は LDOM1 に表示されるこのボリュームのフロントエンドです。
datavol1 のスナップショットを取得するには
- c0d1s0 に存在する、すべての VxFS ファイルシステムのマウントを解除します。
- 次のコマンドを使って、LDOM1 を停止してバインド解除します。
primary# ldm stop ldom1 primary# ldm unbind ldom1
これで、すべてのファイルシステムのメタデータがバックエンドボリューム datavol1 に確実にフラッシュされます。
- datavol1 のスナップショットを作成します。
サードミラーブレークオフスナップショットの作成と管理については、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。
- スナップショットの処理が完了したら、ldom1 をバインドし直して再起動します。
primary# ldm bind ldom1 primary# ldm start ldom1
- ldom1 をブートしたら、VxFS ファイルシステムを c0d1s0 に再マウントします。
メモ:
CVM がゲストドメイン内で設定され、ゲストドメインの移行が予定されている場合は、この手順を実行します。
クラスタのすべてのノードで LLT の peerinact パラメータの値を十分に大きい値に設定します。値を十分に大きい値に設定するのは、論理ドメインの移行中に、システムがクラスタの他のメンバーによってクラスタから追い出されないようにするためです。
CVM スタックが設定解除されている場合、アプリケーションを停止できます。
LLT チューニングパラメータの設定手順について詳しくは、『Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。