Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
ゾーンでのカスタムエージェントの使用
カスタムエージェントを使う場合、ゾーンでの使用について次の情報を確認してください。
ゾーン内で実行されるアプリケーションをカスタムエージェントを使って監視する場合、C++ またはスクリプトベースのエントリポイントを使うことができます。
カスタムエージェントでゾーン内のアプリケーションを監視する場合、カスタムエージェントの種類に関して、ContainerOpts 属性の値を RunInContainer = 1 および PassCInfo = 0 と設定します。
カスタムエージェントでゾーン内のアプリケーションを監視しない場合、カスタムエージェントの種類に関して、ContainerOpts 属性の値を RunInContainer = 0 および PassCInfo = 0 と設定します。
RunInContainer = 0 および PassCInfo = 1 を使うのは、主として次の 2 つの場合です。
第 1 は、Zone エージェントがこれらの値を使う場合です。Zone エージェントのエントリポイントは非グローバルゾーン内では動作できませんが、エージェント自体はゾーンを管理します。エージェントをグローバルゾーンで実行する必要があるので、RunInContainer の値を 0 とする必要があります。Zone エージェントが ContainerInfo サービスグループ属性からコンテナ名を取得する必要があるので、PassCInfo の値を 1 にします。
第 2 は、IP エージェントが RunInContainer と PassCInfo を使う場合です。共有 IP ゾーンが原因で、ネットワークスタックが非グローバルゾーン内で完全には動作しないことがあるので、IP エージェントのエントリポイントは非グローバルゾーンの外部で動作する必要があります。ifconfig コマンドを実行して、非グローバルゾーン内から IP を確認することはできません。zone オプションを指定してグローバルゾーンで ifconfig コマンドを実行すると、IP が確認され、指定したゾーンで使用できるようにします。 このコマンドをコンテナ内で実行できない場合でも、このコマンドを使うためにコンテナ名が必要になります。 これは、すべてのネットワークエージェントに適用されます。
非グローバルゾーンの種類が排他的 IP ゾーンの場合は、エージェントはゾーンが実行状態であれば非グローバルゾーン内のスクリプトベースのエントリポイントを実行します。 エージェントは、ゾーンが実行状態でなければグローバルゾーンのスクリプトベースのエントリポイントを実行します。
NIC を排他的 IP ゾーンに割り当て、IP を排他的 IP ゾーンの内部に組み込む場合は NIC と IP リソースに利用可能な ExclusiveIPZone 属性を設定できます。