Veritas InfoScale™ 8.0.2 仮想化ガイド - Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーン
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の InfoScale SFRAC コンポーネントサポートについて
- InfoScale での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- InfoScale Enterprise Solutions による Solaris ネイティブゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 InfoScale スタックモデル
- ゲストベース InfoScale スタックモデル
- 層状 InfoScale スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での InfoScale のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SFRAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- 仮想化環境における SmartIO の使用
- InfoScale Enterprise Solutions による Oracle VM Server for SPARC のサポート
- 第 IV 部 参照先
Oracle VM Server for SPARC の専門用語
Oracle VM Server for SPARC で InfoScale ソフトウェアを設定するときには、次の用語が使います。
表: Oracle VM Server for SPARC の用語一覧
用語 |
定義 |
---|---|
論理ドメイン |
同一の物理ホスト内に固有のオペレーティングシステム、リソース、ID を持つ論理ドメインまたは仮想コンピュータです。 |
ハイパーバイザ |
論理ドメイン内で稼働しているオペレーティングシステムに対し、sun4v アーキテクチャと呼ばれる安定したインターフェース経由でハードウェア固有のサポート機能セットを提供するファームウェアレイヤーです。ハイパーバイザはオペレーティングシステムとハードウェアレイヤーの間に位置します。 |
Logical Domains Manager |
ハイパーバイザ、論理ドメインと通信してリソースの追加と削除や論理ドメインの作成などの変更を順序付けするソフトウェアです。 Logical Domains Manager の管理インターフェースでは、システムの物理デバイスと仮想デバイスのマッピングを追跡できます。 |
制御ドメイン |
論理ドメインの設定と破棄のための設定プラットフォームをシステムに提供するプライマリドメインです。 Logical Domains Manager ソフトウェアを実行して論理ドメインの作成と物理リソースの割り当てを制御します。 |
I/O ドメイン |
PCI Express カード、ストレージユニット、ネットワークデバイスなどの入出力デバイスに対する直接の物理アクセスを制御します。デフォルトの I/O ドメインは制御ドメインです。 |
ゲストドメイン |
制御ドメインと I/O ドメインから提供される仮想デバイスを利用して制御ドメインの管理下で稼働します。 |
仮想デバイス |
ハイパーバイザで抽象化されてプラットフォーム内の論理ドメインに表示される CPU、メモリ、入出力デバイスなどの物理システムハードウェアです。 |
論理ドメインチャネル(LDC) |
ハイパーバイザで作成される 2 点間の全二重リンクです。LDC は仮想デバイスとゲストドメイン間のデータパスになり、論理ドメインの仮想ネットワークを確立します。 |
仮想ディスククライアント |
ゲストドメインにある Solaris カーネルモジュールで、そのゲストに表示される仮想ディスクを制御し、アプリケーションに標準デバイスインターフェースを提供します。 |
仮想ディスクサーバー |
制御ドメインにある Solaris カーネルモジュールであり、ゲストドメインの仮想ディスクとしてさまざまなバックエンドデバイスをエクスポートします。 |