Veritas NetBackup™ 5330 Appliance ハードウェア取り付けガイド

Last Published:
Product(s): Appliances (3.1.1 (5330))
Platform: 5330
  1. ハードウェアの概要
    1.  
      NetBackup 5330 計算ノードの概要
    2.  
      NetBackup 5330 計算ノードの PCIe カードの構成
    3.  
      NetBackup 5330 計算ノードのイーサネットポートの構成
    4.  
      NetBackup 5330 のストレージシェルフとディスクドライブ
    5.  
      NetBackup 5330 のケーブルおよびコネクタ
    6.  
      シリアル番号の場所
    7.  
      最初に読むべきセクション
    8.  
      ハードウェアシナリオについて
    9.  
      NetBackup 5330 ハードウェア設置手順について
    10.  
      IPMI 構成について
    11.  
      その他の NetBackup 5330 製品マニュアル
  2. 取り付け前の要件
    1.  
      NetBackup 5330 ハードウェアのパッケージの内容
    2.  
      NetBackup 5330 ハードウェア設置用のお客様提供の項目
    3.  
      プライマリシェルフまたは拡張シェルフの開梱
    4.  
      計算ノードの開梱
    5.  
      ラックの位置の決定
    6.  
      SAS2 ケーブルの長さの決定
    7.  
      52xx および 5330 での IPMI 構成の前提条件
  3. ハードウェアの取り付け手順
    1.  
      ハードウェアの設置シナリオ
    2.  
      プライマリシェルフまたは拡張シェルフの取り付け
    3.  
      プライマリシェルフまたは拡張シェルフへのディスクドライブの取り付け
    4.  
      計算ノードの取り付け
    5.  
      ファイバーチャネル (FC) ポートへの SFP の取り付け
    6.  
      プライマリシェルフへの NetBackup 5330 計算ノードの接続
    7.  
      拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
    8.  
      新しい拡張シェルフを追加する前のソフトシャットダウンの実行
    9.  
      新しい拡張シェルフの既存の拡張シェルフと既存のプライマリシェルフへの接続
    10.  
      電源コードをハードウェアに接続する
    11.  
      ハードウェアをオンにして動作を検証する
    12.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの IPMI ポートの構成
    13.  
      Veritas リモート管理インターフェースにアクセスして使用する
  4. NetBackup 5330 高可用性構成のためのハードウェア設置手順
    1. NetBackup 5330 高可用性構成のためのハードウェア設置シナリオ
      1.  
        高可用性構成の新規配備の設置手順
      2.  
        既存のシステムを高可用性構成に転換するための設置手順
    2.  
      プライマリストレージシェルフへのパートナーノードの接続
    3.  
      HA 通信のための 2 つのノードの接続
    4.  
      高可用性構成のハードウェアの設置の検証
  5. 付録 A. 新しく拡張されたストレージシェルフのディスク容量の追加
    1.  
      新しい拡張シェルフにディスク容量を追加するための要件
    2.  
      NetBackup Appliance Web コンソールからの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加
    3.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加

NetBackup Appliance シェルメニューでの IPMI ポートの構成

このセクションでは NetBackup Appliance シェルメニューで IPMI を構成する方法を説明します。

システムに複数のノードがある場合は、各ノードの IPMI ポートを個別に構成する必要があります。

IPMI の構成を開始する前に、IPMI を構成するアプライアンスに関する次の情報を入手してください。

IP アドレス

リモート管理ポートのデフォルトの固定 IP アドレスを変更するためのリモート管理ポートの IP アドレス。

サブネットマスク

ネットワークコンピュータとリモート管理ポート間の接続を有効にします。

ゲートウェイ IP アドレス

ネットワークコンピュータとリモート管理ポート間の接続を有効にします。

リモート管理ポートのデフォルトは次の通りです。

  • IP アドレス: 192.168.0.10

  • サブネットマスク: 255.255.255.0

IPMI の前提条件についての以降のセクションも確認してください。

52xx および 5330 での IPMI 構成の前提条件 を参照してください。

キーボードとモニタを使用して IPMI ポートを構成するには

  1. アプライアンスの背面パネルの適切なポートに次のコンポーネントを接続します。

    • VGA (Video Graphics Array) ポートとコンピュータのディスプレイを標準ビデオケーブルで接続

    • アプライアンスの USB ポートに USB キーボードを接続

  2. アプライアンスがオンになっていることを確認します。

    起動プロセスが完了すると、ログインプロンプトが表示されます。

  3. アプライアンスのユーザー名およびパスワードを入力します。 デフォルトでは、ユーザー名は admin で、パスワードは P@ssw0rd (「0」は数字のゼロ) です。
  4. Main_Menu プロンプトで Support と入力し、[サポート (Support)]メニューに移動します。
  5. Main_Menu >[サポート (Support)]ビューで、次のコマンドを入力してリモート管理ポートを設定します。

    IPMI Network Configure <IPAddress> <Netmask> <GatewayIPAddress>

    ここで、IP address はリモート管理ポートの新しい IP アドレスです。 サブネットマスクとゲートウェイによって、ネットワークコンピュータとリモート管理ポート間の接続が有効化されます。

    リモート管理ポートは DHCP または固定アドレスとして構成する必要があります。

    任意のタイミングで、次のコマンドを実行して IPMI ネットワークの詳細を確認できます。

    IPMI Network Show

  6. IPMI サブシステムにアクセスする新しいユーザーを追加する場合は、次のコマンドを入力します。これは任意の手順であることに留意してください。

    IPMI User Add <User_Name>

    New Password プロンプトで、ユーザーのパスワードを入力します。

    デフォルトのユーザー名は sysadmin です。デフォルトのパスワードは P@ssw0rd です。ここで、0 は数字のゼロです。

    任意のタイミングで、次のコマンドを実行して IPMI にアクセスできるユーザーを確認できます。

    IPMI User List

  7. Return と入力すると、Main_Menu プロンプトに戻ります。
  8. リモート管理ポートをネットワークに接続する場合は、Cat5 または Cat6 ケーブルを使います。
  9. Web ブラウザで新しいアドレスを使用し、ネットワークを介して Veritas リモート管理コンソールに到達できることを確認します。
  10. アプライアンスで初期構成の準備ができました。初期構成の必要条件と手順については、『NetBackup Appliance 初期構成ガイド』を参照してください。

    メモ:

    初期構成を完了すると、バックアップデータ転送を行わない管理ネットワークに NIC1 (eth0) を接続できます。