Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーンとプロジェクト
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の SF Oracle RAC サポートについて
- Storage Foundation での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris プロジェクトのサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に Storage Foundation High Availability ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 Storage Foundation スタックモデル
- ゲストベース Storage Foundation スタックモデル
- 階層化 Storage Foundation スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Storage Foundation のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SF Oracle RAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- 第 IV 部 参照
Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの障害回復用の設定
Oracle VM を障害回復用に設定するには、Hitachi TrueCopy、EMC SRDF、 Volume Replicator などのレプリケーション方法を使用してブートディスクをレプリケートします。 プライマリサイトとセカンダリサイトが別々の IP サブネットに存在する場合、プライマリサイトでの Oracle VM のネットワーク設定は、セカンダリサイトで有効にならないことがあります。 LDom リソースに対して、以下の追加の設定変更を行う必要があります。
メモ:
この配備モデルを分割 Storage Foundation スタックモデルに適用します。
ゲストドメインを障害回復用に設定するには、制御ドメインの両方のサイトにある VCS を GCO オプションを使用して設定します。
VCS グローバルクラスタについて詳しくは『Cluster Server 管理者ガイド』を参照してください。
ゲストドメインを障害回復用に設定するには
- プライマリサイトで、ldm コマンドを使用してゲストドメインを作成し、ネットワーク関連のパラメータを設定します。
- プライマリサイトで、ゲストドメインのブート後に VCS インストールメディアから VRTSvcsnr パッケージをゲストドメインにコピーしてインストールします。このパッケージは、vcs ネットワーク再設定サービスをゲストドメインにインストールします。 このサービスにより、ゲストドメインのブート時にサイト固有のネットワークパラメータが適用されます。
- プライマリサイトでゲストドメインを停止します。
- レプリケーション固有のコマンドを使用して、プライマリサイトからセカンダリサイトにレプリケーションをフェールオーバーします。
- セカンダリサイトで手順 1 を繰り返します。
- プライマリクラスタとセカンダリクラスタで、手順 7、手順 8、手順 9、手順 10 を繰り返します。
- VCS サービスグループを作成し、ゲストドメイン用の VCS LDom リソースを追加します。
サイト固有の値(IP アドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、DNS(DNS サーバー))を使用して、以下の障害回復関連の属性を LDom リソース上で設定します。
ConfigureNetwork 属性の値を 1 に設定して、変更を有効にします。 LDom エージェントは、ConfigureNetwork 属性の値が 0 の場合、障害回復関連の属性をゲストドメインに適用しません。
- 該当するマウントリソースとディスクグループリソースを、ファイルシステム用のサービスグループと、ゲストドメインのブートイメージが存在するディスクグループに追加します。
LDom リソースからマウントリソースへのリソース依存関係と、マウントリソースからディスクグループリソースへの別の依存関係を追加します。
- 該当する VCS レプリケーションリソースをサービスグループに追加します。 ハードウェアレプリケーションエージェントには、EMC SRDF 用の SRDF、Hitachi TrueCopy 用の HTC、EMC MirrorView 用の MirrorView などがあります。
レプリケーションリソースの設定方法について詳しくは、該当する VCS レプリケーションエージェントマニュアルを参照してください。
VVR ベースのレプリケーション用に、該当する RVGPrimary リソースをサービスグループに追加します。
詳しくは、以下のマニュアルを参照してください。
VVR 関連のリソースについて詳しくは『Storage Foundation and High Availability Solutions レプリケーション管理者ガイド』を参照してください。
VVR 関連のエージェントについて詳しくは『Cluster Server 付属エージェントリファレンスガイド』を参照してください。
- ディスクグループリソースからレプリケーションリソースへの依存関係を追加します。
レプリケーションリソースは、リソースがサイトでオンラインになっている場合に、下位レプリケートデバイスがプライマリモードになっていることと、リモートデバイスがセカンダリモードになっていることを確認します。 したがって、LDom リソースがオンラインになると、下位ストレージは常に読み書きモードになります。 LDom リソースがオンラインになると、ゲストドメインを開始する前に、ゲストドメイン用に DR 関連のパラメータを EEPROM パラメータのネットワークブート引数に設定します。 ゲストドメインがブートすると、vcs ネットワーク再設定サービスがゲストドメイン内で開始します。 このサービスは EEPROM パラメータを読み取り、ゲストドメイン内の該当するファイルを変更することにより、障害回復関連のパラメータを適用します。