Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーンとプロジェクト
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の SF Oracle RAC サポートについて
- Storage Foundation での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris プロジェクトのサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に Storage Foundation High Availability ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 Storage Foundation スタックモデル
- ゲストベース Storage Foundation スタックモデル
- 階層化 Storage Foundation スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Storage Foundation のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SF Oracle RAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- 第 IV 部 参照
ウォーム移行の概要
ソースシステムの論理ドメインマネージャはドメインを移行する要求を受け入れ、ターゲットシステムで動作する論理ドメインマネージャとの安全なネットワーク接続を確立します。 この接続が確立されたら、移行が行われます。
移行操作は次の各段階で行われます。
段階 1 |
ターゲットホストで動作する論理ドメインマネージャとの接続の後で、ソースシステムとドメインについての情報がターゲットホストに転送されます。 ターゲットホストの論理ドメインマネージャは、移行が可能であるかどうか判断するための一連の検査を実行するためにこの情報を使います。 検査はソースドメインの状態によって異なります。 たとえば、ソースドメインがアクティブな場合、論理ドメインマネージャは、ドメインがバインドされているか非アクティブな場合とは異なる、一連の検査を実行します。 |
段階 2 |
段階 1 のすべての検査に合格すると、ソースおよびターゲットシステムは移行のために準備します。 ソースの論理ドメインマネージャはソースドメインを中断します。 ターゲットシステムで、論理ドメインマネージャはソースドメインを受信するためのドメインを作成します。 |
段階 3 |
アクティブなドメインの場合、次の段階はドメインのすべての実行時状態情報をターゲットに転送することです。 論理ドメインマネージャはハイパーバイザからこの情報を取得します。 ターゲットで、論理ドメインマネージャはハイパーバイザに状態情報をインストールします。 |
段階 4 |
ハンドオフ - すべての状態情報が転送された後、ターゲットドメインが実行を再開すると、ハンドオフが起こります(ソースがアクティブだった場合)。 ソースの論理ドメインマネージャはソースドメインを破棄します。 ここから先は、ターゲットドメインが実行中ドメインの唯一のバージョンになります。 |