Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Solaris
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーンとプロジェクト
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の SF Oracle RAC サポートについて
- Storage Foundation での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris プロジェクトのサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に Storage Foundation High Availability ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 Storage Foundation スタックモデル
- ゲストベース Storage Foundation スタックモデル
- 階層化 Storage Foundation スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Storage Foundation のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SF Oracle RAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- 第 IV 部 参照
Veritas InfoScale による Solaris の仮想化技術のサポートについて
この項では、Veritas InfoScale による Solaris の仮想化技術のサポートについて説明します。
Solaris ゾーン |
Solaris ゾーンは、非グローバルゾーンとも呼ばれ、オペレーティングシステムサービスを仮想化して、アプリケーションを実行するための分離された環境を作成できるオペレーティングシステムレベルの仮想化技術です。 非グローバルゾーンは、単一のオペレーティングシステムインスタンスを使って、完全に分離された仮想サーバーとして機能します。 非グローバルゾーンは、Oracle Solaris 11 では「solaris」のブランドゾーンとしても知られます。 Solaris ゾーンについてを参照してください。 |
Solaris のプロジェクト |
Solaris オペレーティングシステムには、ワークロードを識別するためのプロジェクトと呼ばれる機能が用意されています。 プロジェクトは、関連する作業を使いやすい方法でグループ化するための管理タグとして機能します。 たとえば、営業アプリケーション用のプロジェクトとマーケティングアプリケーション用のプロジェクトを別々に作成できます。 営業プロジェクト内の営業アプリケーションに関連するすべてのプロセスと、マーケティングプロジェクト内のマーケティングアプリケーション用のプロセスを作成することで、ビジネスとして意味のある方法で作業負荷を分割して制御できます。 Solaris プロジェクトについてを参照してください。 |
ブランドゾーン |
ブランドゾーンは Solaris ゾーンインフラの拡張です。 ブランドゾーンは非ネーティブゾーンであり、グローバルオペレーティングシステムのネーティブ環境以外のオペレーティングシステム環境を個別のゾーンでエミュレートできます。 たとえば、Solaris 10 の操作環境を、Oracle Solaris 11 のオペレーティングシステムで「solaris10」のブランドゾーンとして実行できます。 メモ: Veritas InfoScale 製品はブランドゾーンをサポートしません。 ???を参照してください。 |
Oracle VM Server for SPARC |
Oracle VM Server for SPARC はシステムのさまざまなリソースの割り当てを可能にする技術です。 Oracle VM Server for SPARC は、以前は Solaris 論理ドメイン(LDOM)として知られていました。 Oracle VM Server for SPARC についてを参照してください。 Cluster Volume Manager を使ったクラスタを参照してください。 Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS についてを参照してください。 ???を参照してください。 |