検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Solaris
Last Published:
2018-01-21
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
- 第 I 部 Solaris 仮想化で使われる Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 ゾーンとプロジェクト
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- ゾーンでの VCS のサポートについて
- ゾーンへの VCS の設定
- ゾーンに VCS を設定する際の前提条件
- ゾーンルートの場所の決定
- アプリケーション用のサービスグループの設定
- 非グローバルゾーンへの VxVM ボリュームのエクスポート
- ゾーン環境での Oracle RAC の SF Oracle RAC サポートについて
- Storage Foundation での非グローバルゾーンサポートに関するソフトウェア制限
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris プロジェクトのサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Solaris ゾーンのサポート
- 第 III 部 Oracle VM Server for SPARC
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- Oracle VM Server for SPARC 配備モデル
- Oracle VM server for SPARC に Storage Foundation High Availability ソリューションを配備することの利点
- 機能
- 分割 Storage Foundation スタックモデル
- ゲストベース Storage Foundation スタックモデル
- 階層化 Storage Foundation スタックモデル
- システム必要条件
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Storage Foundation のインストール
- ゲストドメインのストレージのプロビジョニング
- ソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- Oracle VM Server for SPARC 環境で複数ノードの CVM を使用するための Cluster Server サポート
- VCS: Oracle VM Server for SPARC を高可用性用に設定する
- Oracle VM Server for SPARC 環境の VCS について
- Oracle VM Server for SPARC 環境での Cluster Server の設定モデル
- VCS 環境の Oracle VM Server for SPARC ゲストドメインの移行
- ライブ移行の概要
- 複数の I/O ドメインを使用した VCS for Oracle VM Server for SPARC の設定について
- 複数の I/O ドメインからのサービスを使って論理ドメインを管理するための VCS の設定
- ストレージサービスの設定
- 複数の I/O ドメインからのサービスを監視するためのサービスグループの設定
- AlternateIO リソースの設定
- 論理ドメインのサービスグループの設定
- SF Oracle RAC による Oracle VM Server for SPARC 環境のサポート
- FSS 環境でのライブ移行のサポート
- Storage Foundation and High Availability Solutions による Oracle VM Server for SPARC(論理ドメイン)のサポート
- 第 IV 部 参照
Veritas Volume Manager ボリュームをゲストドメインのデータディスクにするプロビジョニング
次の手順では、VxVM ボリュームをゲストドメインのデータディスク(仮想ディスク)として使います。
VxFS はデータディスク上のファイルシステムとして使えます。
次の例では、制御ドメイン名を primary
、ゲストドメイン名を ldom1
としています。各手順のプロンプトでは、コマンドを実行するドメインを示しています。
Veritas Volume Manager ボリュームをデータディスクとしてプロビジョニングするには
- いくつかのディスクを割り当てた VxVM ディスクグループ(この例では
mydatadg
)を作成します。primary# vxdg init mydatadg TagmaStore-USP0_29 TagmaStore-USP0_30
- 目的のレイアウトの VxVM ボリュームを作成します(この例ではシンプルボリュームを作成)。
primary# vxassist -g mydatadg make datavol1 500m
- ボリューム datavol1 を仮想ディスクとしてエクスポートするサービスを設定します。
primary# ldm add-vdiskserverdevice /dev/vx/dsk/mydatadg/datavol1 \ datadisk1@primary-vds0
- エクスポートしたディスクをゲストドメインに追加します。
primary# ldm add-vdisk vdisk1 datadisk1@primary-vds0 ldom1
- 次のコマンドを実行し、ゲストドメインを起動して新しい仮想ディスクが表示されることを確認します。
primary# ldm bind ldom1
primary# ldm start ldom1
- 新しい仮想ディスクデバイスノードのエントリが
/dev/[r]dsk
ディレクトリに表示されない場合には、ゲストドメインで devfsadm コマンドを実行します。ldom1# devfsadm -C
- ディスクにアクセスする前に、format コマンドを使ってディスクに有効なラベルを付けます。
format(1M)マニュアルページを参照してください。
- ディスク c0d1s2 を使うファイルシステムを作成します。
ldom1# mkfs -F vxfs /dev/rdsk/c0d1s2
- ファイルシステムをマウントします。
ldom1# mount -F vxfs /dev/dsk/c0d1s2 /mnt
- 次のコマンドを実行して、ファイルシステムが作成されたことを確認します。
ldom11# df -hl -F vxfs
Filesystem size used avail capacity Mounted on /dev/dsk/c0d1s2 500M 2.2M 467M 1% /mnt