Veritas NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバーの重複排除オプションの概要
- 配置の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient Network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- NetBackup CloudCatalyst を使用したクラウドに対する重複排除の構成
- NetBackup CloudCatalyst を使用した重複排除データのクラウドへのアップロード
- クラウドに対する重複排除のための CloudCatalyst ストレージサーバーの構成
- 重複排除のアクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データの整合性検査の動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- CloudCatalyst の問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
CloudCatalyst キャッシュについて
管理者は、CloudCatalyst ストレージサーバーの構成の一環としてローカルキャッシュディレクトリを構成します。ローカルキャッシュディレクトリ (または CloudCatalyst キャッシュ) の主な機能は、ターゲットのバックアップジョブや複製ジョブの取り込み速度が宛先クラウドストレージへの使用可能なアップロードスループットを超えている場合でも、CloudCatalyst がデータの重複排除を続行できるようにすることです。
たとえば、バックアップジョブおよび複製ジョブが CloudCatalyst ストレージサーバーに毎時 10 TB の速度でデータを転送し、かつ CloudCatalyst が 10:1 の比率でデータを重複排除する場合、重複排除された 1 TB のデータがクラウドストレージへの書き込みのアップロード許容量である毎時 0.7 TB を上回る可能性があります。キャッシュは、特定の時点で着信データ転送速度が低速になると想定し、ジョブがデータの送信と処理を続行できるようにします。CloudCatalyst キャッシュには重複排除されたデータのみが格納されます。すべてのデータがクラウドにアップロードされるまで、ジョブは完了としてマークされません。
4 TB の CloudCatalyst キャッシュを使用することを推奨しますが、キャッシュサイズをさらに大きくすると以下の利点があります。
リストアの場合:
CloudCatalyst キャッシュに存在するデータは、クラウドからではなくキャッシュからリストアされます。キャッシュサイズを大きくするほど、より多くの重複排除オブジェクトをキャッシュに格納できます。
重複排除率が低いデータの場合:
重複排除率が低いと、大量のデータをクラウドにアップロードする必要があるため、キャッシュサイズを大きくしなければならない場合があります。
ジョブ時間帯でアクティビティのバーストが発生する場合:
狭い時間帯に CloudCatalyst ストレージサーバーをターゲットとするジョブが頻繁に実行される場合には、キャッシュサイズを大きくすると役に立つことがあります。
キャッシュサイズを大きくすると役に立つ一方で、すべてのデータがクラウドにアップロードされるまでジョブは完了としてマークされません。MSDP コンテナファイルがいっぱいになると、データがキャッシュからクラウドにアップロードされます。これは、バックアップジョブまたは複製ジョブが開始してからまもなく行われます (直後ではありません)。重複排除により、2 番目以降のバックアップジョブでは、重複排除率に応じた大幅に少ないデータがクラウドに転送されます。
最適化複製を使用して MSDP ストレージサーバーから CloudCatalyst ストレージサーバーにデータをコピーする場合 (推奨される使用例)
たとえば、1 PB のデータをクラウドで問題なく管理するには 4 TB のキャッシュが必要です。
CloudCatalyst は esfs.json ファイル内の構成設定に基づいてキャッシュを管理します。高ウォーターマークに到達すると、アクセス時刻 ([Delete After Close Days (閉じてから何日後に削除するか)]設定) の古い順にデータがパージされます。このパージは低ウォーターマークのレベルに達するまで行われます。着信データの転送速度がウォーターマークを維持できる転送速度を上回ると、ジョブは失敗し始めます。管理者は、NetBackup テクニカルサポートに指示されないかぎり、キャッシュストレージで管理されているデータを手動で削除またはパージしないでください。