Veritas NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバーの重複排除オプションの概要
- 配置の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- 重複排除マルチスレッドエージェントの動作の構成
- MSDP フィンガープリントのキャッシュ動作の構成
- ストレージサーバーでの MSDP フィンガープリントキャッシュのシードの構成
- KMS サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- 重複排除のディスクプールの構成
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 同じ NetBackup ドメインでの MSDP 最適化複製の構成
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- [耐性ネットワーク (Resilient Network)]プロパティ
- MSDP pd.conf ファイルの編集
- MSDP カタログの保護について
- MSDP カタログバックアップの設定
- NetBackup CloudCatalyst を使用したクラウドに対する重複排除の構成
- NetBackup CloudCatalyst を使用した重複排除データのクラウドへのアップロード
- クラウドに対する重複排除のための CloudCatalyst ストレージサーバーの構成
- 重複排除のアクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データの整合性検査の動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP インストールの問題のトラブルシューティング
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- CloudCatalyst の問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
NetBackup CloudCatalyst のワークフロープロセス
図: CloudCatalyst ストレージサーバーのワークフローは、CloudCatalyst ストレージサーバーでクラウドにデータをアップロードするためのワークフローを示しています。
1 台の CloudCatalyst ストレージサーバーが書き込みできるのは、1 つのクラウドプロバイダ、およびそのクラウドプロバイダ内の 1 つのクラウドバケットに対してのみです。
Filesystem in Userspace (FUSE) は、MSDP から File System Database (FSDB) にデータを転送します。
File System Database (FSDB) は、NetBackup Extendable Storage File System (ESFS) に書き込まれたすべてのファイルに関するメタデータを追跡および格納します。
NetBackup CloudCatalyst は、NetBackup Extendable Storage File System Service (vxesfsd) とそのサブコンポーネントを使用して、ローカルキャッシュディレクトリとクラウドにあるファイルを移動および管理します。
ESFS はデーモンを使用して、データベースにある次の機能を実行します。
Veritas NetBackup Extendable Storage File System Service デーモン (vxesfsd): これは主要なファイルシステムデーモンです。MSDP キャッシュファイルへのデータの書き込みを担当します。
Veritas NetBackup Extendable Storage Proxy (vxesp) デーモン: これらのデーモンはクラウドとの対話を担当します。通常の操作では、常に 2 つの vxesp プロセス (マスターとワーカー) があります。
vxesp デーモンは次のログを生成します。/usr/openv/netbackup/logs/esfs_storage
vxesfsd には、ESFS の一環としてさまざまなタスクを実行する、次の 3 つのサブコンポーネントが含まれています。
vxesfsd デーモンは /usr/openv/netbackup/logs に次のログを生成します。
esfs_filesystem | |
esfs_storagemanager |
ESFS ストレージマネージャと vxesp との対話を記録します。 |
esfs_monitor |
ジョブ状態の更新情報や定期的なタスク (キャッシュ退去や FSDB バックアップなど) を記録します。 |
esfs_database |
ESFS データベースに固有の FSDB 処理を記録します。 |
クラウドストレージサーバーの構成ウィザードの一環として、管理者がローカルキャッシュディレクトリ (local_cache_dir) を構成します。ディレクトリは、Linux ファイルシステムまたは VxFS ファイルシステム (アプライアンスの場合) 上にあることが必要です。
ディレクトリは次の 2 つに分割されます。
キャッシュディレクトリ: local_cache_dir/cache/userdata
ESFS は、この場所にデータとメタデータを書き込みます。このディレクトリは、ストレージディレクトリ (local_cache_dir/storage) に直接マップされます。このメディアサーバー上に、各ファイルのコピーが 2 つ作成されることはありません。
ストレージディレクトリ:local_cache_dir/storage
このパスは、ESFS ファイルシステムへのマウントポイントです。MSDP はこれをストレージディレクトリとして認識します。
NetBackup は、キャッシュディレクトリでデータ退去タスクを定期的に実行し、新しいバックアップ用の領域を作ります。管理者は、必要に応じてデータ退去のタイミングと頻度を変更できます。たとえば、デフォルトでは、クラウドに正常にアップロードされているファイルが 30 日間アクセスされないと、そのファイルはキャッシュディレクトリから削除されます。これらのオプションは、esfs.json ファイルで構成されます。
CloudCatalyst の esfs.json 構成ファイルについてを参照してください。