Veritas Backup Exec 管理者ガイド
- Backup Exec の概要
- インストール
- Agent for Windows のインストールの方法
- Remote Administrator のインストール
- コマンドラインを使用した Backup Exec のインストール (サイレントモード)
- Backup Exec のライセンス契約の情報
- Backup Exec へのアップグレードについて
- はじめに
- バックアップ
- データのバックアップ
- リストア
- Backup Exec カタログの働き
- ジョブの管理と監視
- アラートと通知
- [ホーム]タブでのアクティブアラートとアラート履歴表示の有効化
- アラート通知を受け取る受信者グループの追加
- ジョブが完了したときの通知の送信
- Backup Exec アラートの SNMP トラップ
- ディスクベースとネットワークベースのストレージ
- クラウドベースのストレージデバイス
- 以前のディスクへのバックアップフォルダ
- テープストレージ
- Backup Exec のロボットライブラリ
- ロボットライブラリのパーティションの作成
- テープの管理
- テープメディアのラベル付け
- デフォルトのメディアボルト
- ストレージデバイスプール
- ストレージ操作
- 仮想マシンへの変換
- 構成と設定
- ファイアウォールでの Backup Exec の使用
- DBA 開始ジョブテンプレートの削除
- Backup Exec ログオンアカウント
- レポート
- カスタムレポートの作成
- Backup Exec の標準レポートのリスト
- Backup Exec のトラブルシューティング
- SAN で障害が発生したコンポーネントのトラブルシューティング
- Backup Exec のトラブルシューティングの診断ファイルの生成
- クラスタ環境での Backup Exec の使用
- Backup Exec と Microsoft Cluster Server の構成
- クラスタのディザスタリカバリ
- Simplified Disaster Recovery
- ディザスタリカバリ情報ファイルの代替の格納場所の設定と変更
- Simplified Disaster Recovery ディスクイメージの作成
- Simplified Disaster Recovery を使用した障害からのリカバリ準備
- Simplified Disaster Recovery を使用したコンピュータのリカバリ
- Veritas™ Information Map との統合
- 付録 A. Veritas Backup Exec Agent for Windows
- Backup Exec Agent ユーティリティ for Windows について
- 付録 B. Veritas Backup Exec Deduplication Option
- 重複排除用ディスクストレージの作成またはインポート
- ダイレクトアクセス共有のためのストレージデバイスの選択
- 付録 C. Veritas Backup Exec Agent for VMware
- VMware 仮想マシンのバックアップ
- VMware 仮想マシンのインスタントリカバリについて
- VMware 仮想マシンのリカバリ検証について
- 付録 D. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft Hyper-V
- Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップ
- Hyper-V 仮想マシンのインスタントリカバリについて
- Hyper-V 仮想マシンのリカバリ検証について
- 付録 E. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft SQL Server
- SQL データベースとトランザクションログのバックアップ
- SQL データベースとトランザクションログのリストア
- SQL Server のディザスタリカバリ
- 付録 F. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft Exchange Server
- Exchange データのバックアップ
- 付録 G. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft SharePoint
- Microsoft SharePoint データのバックアップ
- 付録 H. Veritas Backup Exec Agent for Oracle on Windows or Linux Servers
- Windows コンピュータおよび Linux サーバーでの Oracle Agent の設定
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの設定
- Windows コンピュータでの Oracle インスタンスの表示
- Backup Exec サーバーの認証クレデンシャルについて
- Oracle データベースのバックアップについて
- Oracle リソースのリストアについて
- 付録 I. Veritas Backup Exec Agent for Enterprise Vault
- Enterprise Vault バックアップジョブのバックアップ方式について
- Enterprise Vault の復元
- Backup Exec Migrator for Enterprise Vault について
- Backup Exec Migrator の設定
- 移行された Enterprise Vault データの取り込みについて
- Partition Recovery Utility について
- 付録 J. Veritas Backup Exec Agent for Microsoft Active Directory
- 付録 K. Veritas Backup Exec Central Admin Server Option
- Central Admin Server Feature のインストールについて
- CAS 通信のしきい値に到達した場合に発生する事項
- CAS でのジョブの委任について
- CAS で Backup Exec サーバープールを使用する方法
- CAS での集中リストアの動作
- 付録 L. Veritas Backup Exec Advanced Disk-based Backup Option
- 付録 M. Veritas Backup Exec NDMP Option
- リストアと NDMP サーバーのリストアデータのリストア先変更について
- NDMP サーバーのプロパティの表示
- NDMP サーバーのストレージプロパティの表示
- 付録 N. Veritas Backup Exec Agent for Linux
- Agent for Linux のインストールについて
- Backup Exec サーバーリストでのリモート Linux コンピュータの信頼の確立について
- Linux コンピュータの設定オプションの編集
- Agent for Linux を使用した Linux コンピュータのバックアップについて
- Linux コンピュータへのデータのリストアについて
- Linux コンピュータのデフォルトのバックアップジョブオプションの編集
- Agent for Linux のアンインストール
- 付録 O. Veritas Backup Exec Remote Media Agent for Linux
- Remote Media Agent for Linux のインストールについて
- Backup Exec サーバーリストでの Remote Media Agent for Linux コンピュータの信頼の確立について
- Remote Media Agent for Linux の Backup Exec オペレータ (beoper) グループについて
- Remote Media Agent for Linux としての Linux サーバーの追加について
- Remote Media Agent for Linux のプロパティの編集
- シミュレートテープライブラリの作成
- シミュレートテープライブラリのプロパティの表示
- 付録 P. Backup Exec のアクセシビリティ
- Backup Exec のキーボードショートカットについて
NDMP Feature のデフォルトバックアップオプションの設定
Backup Exec がインストール中に NDMP Feature 用に設定するすべての NDMP サーバーバックアップジョブのデフォルト設定を使うことができます。これらのデフォルト設定は、バックアップジョブで個別に変更することもできます。
NDMP Feature のデフォルトバックアップオプションを設定する方法
- [Backup Exec]ボタンをクリックし、[構成と設定]を選択します。
- [ジョブのデフォルト設定]を選択し、バックアップオプションを選択します。
- 左側のペインで[NDMP(P)]を選択します。
- 次のいずれかを実行します。
NetApp、IBM、Fujitsu NDMP サーバー用の適切なオプションの選択
アクセス制御リストをバックアップする
NetApp アクセス制御リストをバックアップします。
ファイル履歴を有効にする
ファイル履歴データの生成を有効にします。ファイルの履歴は選択したバックアップセットのリカバリを最適化するために使われますが、ファイルの履歴の生成と処理によりバックアップ時間が長くなります。このオプションを無効にすると、バックアップ時間が短縮されます。
ファイルの履歴が生成されない場合に後でデータをリストアする場合は、ボリューム全体をリストアします。
バックアップ方式
バックアップレベルを指定します。レベル 0 は完全バックアップを表します。レベル 1 からレベル 9 は、さまざまなレベルの増分バックアップを表します。レベル 1 のバックアップ方式では、レベル 0 のバックアップ以降の新しいファイルまたは修正されたファイルがバックアップされます。レベル 2 のバックアップ方式では、レベル 1 のバックアップ以降の新しいファイルまたは修正されたファイルがバックアップされます (レベル 3 以降も同様です)。
EMC NDMP サーバー用の適切なオプションの選択
バックアップの種類
このバックアップジョブのためのバックアップの種類を判断します。
利用可能なバックアップの種類は次のとおりです。
ダンプ
VBB
統合チェックポイントを使用してバックアップする (SnapSure)
Backup Exec で EMC SnapSure 機能を使用するバックアップセットを作成できます。SnapSure について詳しくは EMC のマニュアルを参照してください。
ファイル履歴を有効にする
ファイル履歴データの生成を有効にします。 ファイルの履歴は、選択したバックアップセットのリカバリを最適化するために使われます。ファイルの履歴を生成して処理すると、バックアップ時間が増加します。 このオプションを無効にすると、バックアップ時間が短縮されます。ファイルの履歴を無効にした後でデータをリストアする場合は、ボリューム全体をリストアします。
バックアップ方式
バックアップレベルを指定します。レベル 0 は完全バックアップを表します。レベル 1 からレベル 9 は、さまざまなレベルの増分バックアップを表します。レベル 1 のバックアップ方式では、レベル 0 のバックアップ以降の新しいファイルまたは修正されたファイルがバックアップされます。レベル 2 のバックアップ方式では、レベル 1 のバックアップ以降の新しいファイルまたは修正されたファイルがバックアップされます (レベル 3 以降も同様です)。
- [適用]をクリックします。