NetBackup™ アップグレードガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.3)
  1. 概要
    1.  
      『NetBackup 10.3 アップグレードガイド』について
    2.  
      利用可能な NetBackup アップグレード方式
    3. NetBackup 10.3 の変更について
      1.  
        アップグレードに必要なライセンスファイル
      2.  
        インストールディレクトリに多数のファイルが存在する場合、Windows プライマリサーバーのアップグレード速度が低下する
      3.  
        NetBackup データベースの変更について
      4.  
        NetBackup 9.1 以降のインストールとアップグレードに関する Windows コンパイラとセキュリティの要件
      5.  
        一部のコンピュータでは Java GUI と JRE のインストールは省略可能
      6.  
        ログディレクトリの権限はロールバック時にリセットが必要
      7.  
        NetBackup 7.6.0.4 以前からのアップグレードの非サポート
      8.  
        NetBackup 8.2 以降でサポートされる外部認証局の証明書
    4.  
      Veritas Usage Insights について
    5.  
      Veritas Usage Insights のベストプラクティス
  2. アップグレード計画
    1. 一般的なアップグレードの計画について
      1.  
        NetBackup 10.3 のアップグレード計画について
      2.  
        NetBackup 10.3 へのアップグレードの計画方法
      3.  
        レガシーログディレクトリのセキュリティ更新
      4.  
        統合ログのセキュリティ更新
      5.  
        通知、メッセージ、耐性の構成情報がアップグレードされない
      6.  
        カタログバックアップの既知の制限事項
      7.  
        NetBackup ホスト用のセキュリティ証明書について
      8.  
        アップグレードによるファイルの自動変更について
      9.  
        アップグレード前のジョブデータベースのサイズの削減
      10.  
        SUSE Linux プライマリサーバーのアップグレードに関する既知の問題
    2.  
      パフォーマンスと調整に関する注意事項
    3. アップグレードツールについて
      1.  
        Veritas Services and Operations Readiness Tools について
      2.  
        SORT のアップグレードのための推奨手順
      3.  
        NetBackup インストール前チェッカーについて
      4.  
        NetBackup データベースアナライザツールについて
    4. アップグレードに関する注意事項および制限事項
      1.  
        NetBackup Web サーバーをサポートするユーザーアカウントの作成
      2.  
        NetBackup 10.3 による RHEL 7.5 以降でのファイバートランスポートメディアサーバーのサポートについて
      3.  
        NetBackup 8.1 での MSDP の変更
      4.  
        NetApp クラスタに必要になる可能性のある変更
      5.  
        Bare Metal Restore 情報がエラー自動イメージレプリケーションを使って複製されるときのエラー
      6.  
        バージョン 8.1 より前のクライアントと 8.1 以降のメディアサーバーでのアップグレードの問題
  3. プライマリサーバーのアップグレード
    1.  
      プライマリサーバーのアップグレードについて
    2.  
      NetBackup 10.3 へのアップグレードのプレインストール手順
    3.  
      Windows システムでローカルサーバー、リモートサーバー、クラスタサーバーのアップグレードを実行する
    4.  
      Windows システムでのサイレントアップグレードの実行
    5.  
      NetBackup 10.3 への Linux サーバーソフトウェアのアップグレード
    6.  
      Linux での NetBackup プライマリサーバーソフトウェアのサイレントアップグレード
    7.  
      NetBackup 10.3 へのアップグレードのインストール後の手順
    8.  
      NetBackup の起動と停止のスクリプトについて
    9.  
      アップグレード後のシステムの更新
  4. メディアサーバーのアップグレード
    1.  
      メディアサーバーの NetBackup 10.3 へのアップグレードのプレインストール手順
    2.  
      NetBackup 10.3 への NetBackup メディアサーバーのアップグレード
    3.  
      Linux での NetBackup メディアサーバーソフトウェアのサイレントアップグレード
  5. NetBackup の MSDP のアップグレード
    1.  
      NetBackup 8.1 での MSDP のアップグレードの考慮事項
    2.  
      MSDP ローリングデータ変換について
    3.  
      MSDP 指紋アルゴリズムの変更について
  6. クライアントのアップグレード
    1.  
      クライアントのアップグレードについて
    2.  
      クライアントの NetBackup 10.3 へのアップグレードのプレインストール手順
    3.  
      NetBackup アップグレードスクリプトによる UNIX および Linux クライアントのアップグレード
    4.  
      ネイティブインストーラによる UNIX と Linux のクライアントバイナリのアップグレード
  7. VxUpdate を使用した NetBackup 配備の管理
    1.  
      VxUpdate について
    2.  
      VxUpdate で使用するコマンド
    3.  
      リポジトリの管理
    4.  
      配備ポリシーの管理
    5.  
      VxUpdate を使用したプライマリサーバーからのアップグレードの手動による開始
    6.  
      VxUpdate を使用したメディアサーバーまたはクライアントからのアップグレードの手動による開始
    7.  
      配備ジョブの状態
    8.  
      新しい EEB 管理ビュー
  8. 付録 A. 参照先
    1.  
      NetBackup プライマリサーバー Web サーバーのユーザーとグループの作成
    2.  
      NetBackup データベースユーザー
    3.  
      クラスタ化されたプライマリサーバーの非アクティブノードで証明書を生成する
    4.  
      NetBackup Java Runtime Environment について
    5.  
      アップグレード後の Java GUI と JRE の追加または削除
    6.  
      NetBackup Web ユーザーインターフェースについて
    7.  
      NetBackup 応答ファイルについて
    8.  
      NetBackup IT Analytics Data Collector バイナリの手動によるインストールまたはアンインストール
    9.  
      NetBackup 用 NetBackup IT Analytics Data Collector の手動構成
    10.  
      NetBackup IT Analytics Data Collector の手動でのアップグレード
    11.  
      維持される Java Virtual Machine のオプション
    12.  
      RBAC ブートストラップについて
    13.  
      NetBackup ソフトウェアの入手について
    14.  
      NetApp クラスタのためのアップグレード前の追加手順
    15.  
      Replication Director を使用した NetApp ディスクアレイの使用
    16.  
      NetBackup のバージョン間の互換性について
    17.  
      UNIX および Linux の場合のアップグレード要件
    18.  
      Windows および Windows クラスタのアップグレード要件
    19.  
      Windows クラスタのアップグレードの要件
    20.  
      新しいメディアサーバーに全データを移行してクラスタ化されたメディアサーバーを削除する
    21.  
      Amazon クラウドストレージサーバーのアップグレード後の手順
    22.  
      サーバーのアップグレード後のクライアントのアップグレード
    23.  
      アップグレードエラーのロールバック手順
    24.  
      NetBackup プライマリサーバーとドメインのサイズについてのガイダンス

NetBackup 用 NetBackup IT Analytics Data Collector の手動構成

プライマリサーバーのインストールでは、NetBackup の正常なインストールの一環として、NetBackup IT Analytics Data Collector のバイナリが自動的に配備されます。バイナリは install_path\Veritas\ (Windows) または /usr/openv/analyticscollector (Linux) にインストールされます。このセクションでは、Data Collector を手動で構成するために必要な手順について説明します。

Data Collector を構成するときは、次の詳細を手元に用意します。

  • (Veritas Alta または NetBackup IT Analytics ポータルで構成されている) Data Collector の名前。

  • (Veritas Alta または NetBackup IT Analytics ポータルで構成されている) Data Collector のパスコード。

  • (Veritas Alta または NetBackup IT Analytics ポータルで Data Collector を作成したときに生成された) データレシーバの URL。NetBackup プライマリサーバーがデータレシーバ URL のホスト名を解決できることを確認します。

  • (Veritas Alta または NetBackup IT Analytics ポータルで Data Collector を作成したときに生成され、NetBackup プライマリサーバーにコピーした) 鍵ファイルのパス。

詳しくは、『NetBackup IT Analytics ユーザーガイド』の「Data Collector の追加または編集」セクションを参照してください。

Windows で Data Collector を手動で構成するには:

  1. 次のコンテンツを使用して、バッチスクリプト responsefile.cmd として応答ファイルを作成します。これらは、Data Collector の構成に必要なユーザー入力に対する応答です。
    SET DATACOLLECTOR_NAME=name_of_the_data_collector
    SET DATACOLLECTOR_PASSCODE=passcode_for_the_data_collector
    SET DATARECEIVER_URL=data_receiver_URL
    SET DATACOLLECTOR_KEY_FILE_PATH=path_to_the_key_file
    SET HTTP_PROXY_CONF=N
    SET PROXY_HTTP_URL=
    SET PROXY_HTTP_PORT=
    SET PROXY_HTTPS_URL=
    SET PROXY_HTTPS_PORT=
    SET PROXY_USERID=
    SET PROXY_PASSWORD=
    SET PROXY_NOT_FOR=
  2. 各フィールドの値を適切なデータで更新します。サンプル応答ファイルは、x64\ITA_DC\responsefile.cmd のインストーラメディアにも含まれています。
  3. 次のコマンドを実行します。
    "C:\ProgramData\Veritas\NetBackup IT Analytics\DC\configure.cmd"
    \RESPFILE:response_file_path \INSTALL_TYPE:CONFIG
  4. C:\Program Files\Veritas\analyticscollector\mbs\bin\ に移動し、次のコマンドを実行して、Data Collector と NetBackup IT Analytics との統合を検証します。
    checkinstall.bat

    Data Collector とポータルが構成されている場合、応答に[成功 (SUCCESSFUL)]と表示されます。

    メモ:

    Data Collector とポータル間に aptare.jar のバージョンの不一致がある場合、checkinstall.bat コマンドを実行すると Data Collector の自動更新が開始されます。

Linux で Data Collector を手動で構成するには:

  1. 次のコンテンツを使用して応答ファイルを作成します。これらは、Data Collector の構成に必要なユーザー入力に対する応答です。
    COLLECTOR_NAME=name_of_the_data_collector
    COLLECTOR_PASSCODE=passcode_for_the_data_collector
    DR_URL=data_receiver_URL
    COLLECTOR_KEY_PATH=path_to_the_key_file
    HTTP_PROXY_CONF=N
    HTTP_PROXY_ADDRESS=
    HTTP_PROXY_PORT=
    HTTPS_PROXY_ADDRESS=
    HTTPS_PROXY_PORT=
    PROXY_USERNAME=
    PROXY_PASSWORD=
    PROXY_EXCLUDE=
  2. 各フィールドの値を適切なデータで更新します。

    サンプル応答ファイルは、インストールメディアと、プライマリサーバーの /usr/openv/analyticscollector/installer/responsefile.sample から入手できます。

  3. 次のコマンドを実行します。
    /usr/openv/analyticscollector/installer/dc_installer.sh -c responsefile_path
  4. C:\Program Files\Veritas\analyticscollector\mbs\bin\ に移動し、./checkinstall.sh を実行して、Data Collector と NetBackup IT Analytics との統合を検証します。

    Data Collector が NetBackup IT Analytics ポータルと通信できる場合、応答に[成功 (SUCCESSFUL)]と表示されます。

    メモ:

    Data Collector とポータル間に aptare.jar のバージョンの不一致がある場合、checkinstall.sh コマンドを実行すると Data Collector の自動更新が開始されます。

Data Collector の開始、停止、および状態の取得

Linux の場合:

  • Data Collector プロセスを開始するには、次のコマンドを実行します。

    /usr/openv/analyticscollector/mbs/bin/aptare_agent start
    
  • Data Collector プロセスを停止するには、次のコマンドを実行します。

    /usr/openv/analyticscollector/mbs/bin/aptare_agent stop
    
  • Data Collector プロセスの状態を取得するには、次のコマンドを実行します。

    /usr/openv/analyticscollector/mbs/bin/aptare_agent status
    

Windows の場合: Windows サービスパネルで、Aptare Agent、Aptare Kafka、および Aptare Zookeeper サービスの状態を確認します。

メモ:

Data Collector がオンプレミスの NetBackup IT Analytics ポータルで構成されている場合、ポータルで任意の Data Collector プロパティを編集するには、『NetBackup IT Analytics ユーザーガイド』のNetBackup IT Analytics Data Collector のクレデンシャルの編集に関するセクションを参照してください。