NetBackup™ コマンドリファレンスガイド
- 概要
- 付録 A. NetBackup コマンド
名前
nbperfchk — ディスクアレイまたはネットワークの読み取りおよび書き込みの速度を測定します。
概要
nbperfchk -i option -o option [-s filesize] [-syncend] [-bs buffersize] [-directio] [-n number_of_buffers] [-nr] [-q] [-rc] [-ri interval] [-rp] [-v]
On UNIX systems, the directory path to this command is /usr/openv/pdde/pdag/bin/
On Windows systems, the directory path to this command is install_path\Veritas\pdde\
説明
nbperfchk コマンドはディスクアレイの読み取り速度と書き込み速度を測定します。重複排除データをホストするディスクの読み取り速度と書き込み速度をテストするために、このコマンドを使うことができます。たとえば、重複排除したデータをホストするディスクの速度を測定できます。
nbperfchk コマンドはディスクアレイまたはネットワークの読み取り速度と書き込み速度を測定します。重複排除データをホストするディスクの読み取り速度と書き込み速度をテストするために、このコマンドを使うことができます。たとえば、重複排除したデータをホストするディスクの速度を測定できます。
NetBackup メディアサーバー重複排除プール (MSDP) では、メディアサーバーに接続されたディスクの速度を測定するためにこのコマンドを使用します。メディアサーバーは、メディアサーバーと MSDP に対して Veritas がサポートしているすべてのオペレーティングシステムを実行できます。
メモ:
Veritas は、このコマンドを実行して結果を解釈するときは Veritas テクニカルサポートのスタッフメンバーと連携して作業することを推奨します。Veritas は、重複排除の読み書き操作では、ディスクのパフォーマンスレベルを 130 MB/秒以上にすることをお勧めします。
nbperfchk ユーティリティではディスクにテストファイルを書き込み、そのテストファイルを再度読み取り、読み取り操作の間に得られた読み取り速度を監視できます。nbperfchk の結果を使って、ReadBufferSize パラメータがバックアップ環境内で適切に設定されていることを確認できます。ReadBufferSize パラメータは、contentrouter.cfg ファイルの [CRDataStore] セクションに存在します。このコマンドは次のように使用できます。
次のコマンドを使ってデータをディスクに書き込みます。
nbperfchk -i inputpath -o outputpath -s filesize -syncend
次のコマンドを使ってディスクからデータを読み取ります。
nbperfchk -i inputpath -o outputpath -bs buffersize
コンピュータ A とコンピュータ B 間のネットワークをテストするには、次のコマンドを使用します。
A: nbperfchk -i zero: -o tcp::port
B: nbperfchk -i tcp:computer_A_ip_address:port -o null:
nbperfchk コマンドの使用方法について詳しくは、次を参照してください。
オプション
- -bs buffersize
buffersize には、nbperfchk の実行時に使われる読み取りバッファサイズを指定します。たとえば、64k や 128k などです。
- -directio
このオプションを使用すると、指定したファイルに対する入出力キャッシュの影響を最小限に抑えることができます。一般的には、このオプションを使用するとパフォーマンスが低下しますが、アプリケーションが独自にキャッシュを実行するときは役立ちます。ファイルの入出力は、ユーザースペースバッファとの間で直接行われます。
- -i inputpath
-i オプションを使用すると、nbperfchk コマンドに入力を指定できます。次に示す入力オプションのいずれかを指定できます。
ファイル: -i inputpath
inputpath には入力ファイルのフルパスを指定します。nbperfchk コマンドはこのファイルを読み取り、このファイルがディスクに読み取られるときの読み取り速度に関する情報を生成します。
ネットワーク: -i tcp:ip:port
IP 情報の省略は、ローカル IP アドレスを使用することを表します。IP アドレスを省略するには、tcp::port という形式を使用します。
データの生成: -i data_format:
この入力によって、すべてゼロのデータ (-i zero:)、ランダムなデータ (-i random:)、またはシーケンスデータ (-i seq:) が生成されます。末尾にコロン (:) が必要であることに注意してください。
- -n
バッファ数を指定します。最小値は 1 で、最大値は 255 です。デフォルトでは、このオプションは 255 に設定されています。
このオプションは、メモリ不足が原因でコマンドが失敗した場合に使用します。このオプションを使用してバッファ数を減らし、コマンドによるメモリ使用量を減らします。
- -nr
このオプションは、コマンド終了時にテストの詳細を非表示にし、最終的なレポートのみを表示します。
- -o outputpath
-o オプションを使用すると、nbperfchk コマンドの出力オプションを指定できます。次に示す出力オプションのいずれかを指定できます。
ファイル: -o filename
filename には、出力ファイルのフルパスを指定します。nbperfchk コマンドはこのファイルを書き込み、このファイルがディスクに書き込まれるときの書き込み速度に関する情報を生成します。
ネットワーク: -o tcp:ip:port
IP 情報の省略は、ローカル IP アドレスを使用することを表します。IP アドレスを省略するには、tcp::port という形式を使用します。
Null データ: -o null:
すべての出力を破棄するには、-o null: を使用します。
- -q
このオプションは、すべてのログ表示を無効にする場合に使用します。TCP を使用してネットワークテストを行う場合に、サーバーやクライアントの状況を気にせず、情報を継続的に表示したくない場合は、このオプションを使用します。このオプションは最終的なレポートを含むすべてのログ情報を非表示にします。
- -rc
このオプションを指定すると、レポートは改行なしのコンパクトモードで表示されます。
- -ri
コマンドのレポート間隔。値は秒単位で表示されます。最小値は 1 で、最大値は 300 です。デフォルトは 3 です。
- -rp
このオプションはレポートの精査オプションです。レポートテストの詳細にバッファの状態を表示します。TCP テストを実行する場合は、このオプションを使用してサーバーとクライアントのバッファ状態を表示します。この情報を使用して、問題がサーバーとクライアントのどちらの問題かを判断します。
- -s filesize
filesize には、ご使用のコンピュータのメモリサイズとディスクアレイのボリュームの合計以上のファイルサイズを指定します。このサイズのファイルであれば、データがバッファではなく、ディスクに書き込まれることが保証されます。
- -syncend
syncend パラメータはバッファをフラッシュし、すべてのデータをディスクに書き込みます。
- -v
このオプションを使用して、クライアントが受信したデータが正しいことを確認します。このオプションは、転送プロセスでパケット損失があるかどうかを判断するのに役立ちます。このオプションは、-i オプションとともに使用します。-i オプションを使用しない場合、検証は失敗します。
手順
nbperfchk の結果を分析し、ReadBufferSize パラメータ設定を調整するには
- root ユーザー (UNIX の場合) または管理者 (Windows の場合) として、コンテンツルーターをホストするコンピュータにログオンします。
NetBackup 環境では、メディアサーバーにログオンします。
- テストディレクトリに変更します。
- 次の形式で nbperfchk コマンドを入力し、コンテンツルーターに大きいテストファイルを書き込みます。
nbperfchk -i inputpath -o outputpath -s filesize -syncend
たとえば、次のコマンドはすべてがゼロを含む 64-GB のデータファイルを e ドライブに書き込みます。
nbperfchk -i zero: -o e:\data1 -s 64g -syncend
- 次の形式で nbperfchk コマンドを入力してテストファイルを読み取り、nbperfchk 出力で速度を監視します。
nbperfchk -i inputpath -o NULL -bs buffersize
例 1 - 複数のバッファサイズを使用して複数の読み取り速度を監視するには、次の一連のコマンドを入力します。
nbperfchk -i e:\data1 -bs 64k -o NULL nbperfchk -i e:\data1 -bs 128k -o NULL nbperfchk -i e:\data1 -bs 256k -o NULL
例 2 - 次の nbperfchk コマンドはファイル data1 のデータを読み取り、1024 KB のバッファサイズを使用します。
C:\Users\administrator.mymediaserver\Desktop>nbperfchk -i e:\data1 -bs 1024k -o NULL 195 MB @ 65.3 MB/sec, 194 MB @ 64.9 MB/sec 295 MB @ 49.4 MB/sec, 100 MB @ 33.5 MB/sec 403 MB @ 44.8 MB/sec, 108 MB @ 35.8 MB/sec 505 MB @ 42.1 MB/sec, 102 MB @ 34.1 MB/sec 599 MB @ 40.0 MB/sec, 94 MB @ 31.3 MB/sec 705 MB @ 39.2 MB/sec, 106 MB @ 35.5 MB/sec 821 MB @ 39.2 MB/sec, 116 MB @ 38.8 MB/sec 943 MB @ 39.4 MB/sec, 122 MB @ 40.8 MB/sec 1024 MB @ 40.1 MB/sec
データを分析するときには以下を監視します。
左の 2 つの列は読み取られたデータの量と平均読み込み速度を示します。
示されている例の太字の情報については、読み取られたデータの量は 403 MBです。平均読み取り速度は 44.8 MB/sec です。
右の 2 つの列は、それぞれの読み込みの最後の 3 秒間の平均読み込み速度を示します。
示されている例の太字の情報については、最後の 3 秒間に読み取られたデータの平均量は 108 MBです。最後の 3 秒間の平均読み取り速度は 35.8 MB/sec です。
これらの数が毎回劇的に変わらない限り、右の 2 つの列は無視できます。
最後の行は全体的な読み込み速度を示します。
示されている例では、最後の行は 1024 MB @ 40.1 MB/sec の情報です。この例では、このテストの全体的な読み取り速度は 40.1 MB/sec です。
この行は、指定したバッファサイズで行われる合計の読み取り速度を示すので、出力の最も重要な行です。
- 読み取り速度を分析し、必要に応じて ReadBufferSize パラメータを調整します。
オペレーティングシステム、ディスク速度、および ReadBufferSize パラメータ設定はすべて、リストアおよび復元のパフォーマンスに影響します。
Veritas は、複数の nbperfchk コマンドを入力して毎回 -bs パラメータの引数サイズを大きくすることを推奨します。手順 4 の例 1 で、この方法を示しています。-bs パラメータに常に増加する引数を入力できれば、おそらく contentrouter.cfg ファイルの[CRDataStore]セクションの ReadBufferSize パラメータのサイズを増加できます。
デフォルトの ReadBufferSize=65536、つまり 64K です。Veritas のテストでは、ReadBufferSize=1048576、つまり 1024 x 1024 (1M) にすると、ほとんどの Windows システムで良好なパフォーマンスが得られることが示されています。また、Veritas のテストでは、ReadBufferSize=65536 (デフォルト) にするとほとんどの UNIX システムで良好なパフォーマンスが得られることが示されています。
NetBackup 構成ファイルの編集方法について詳しくは、NetBackup のマニュアルを参照してください。