NetBackup™ コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (10.3)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup コマンドについて
    2.  
      複数階層のメニューの操作
    3.  
      NetBackup のコマンドの表記規則
    4.  
      NetBackup Media Manager コマンドの注意事項
    5.  
      IPV6 の更新
  2. 付録 A. NetBackup コマンド
    1.  
      acsd
    2.  
      backupdbtrace
    3.  
      backuptrace
    4.  
      bmrc
    5.  
      bmrconfig
    6.  
      bmrepadm
    7.  
      bmrprep
    8.  
      bmrs
    9.  
      bmrsrtadm
    10.  
      bp
    11.  
      bparchive
    12.  
      bpbackup
    13.  
      bpbackupdb
    14.  
      bpcatarc
    15.  
      bpcatlist
    16.  
      bpcatres
    17.  
      bpcatrm
    18.  
      bpcd
    19.  
      bpchangeprimary
    20.  
      bpcleanrestore
    21.  
      bpclient
    22.  
      bpclimagelist
    23.  
      bpclntcmd
    24.  
      bpclusterutil
    25.  
      bpcompatd
    26.  
      bpconfig
    27.  
      bpdbjobs
    28.  
      bpdbm
    29.  
      bpdgclone
    30.  
      bpdown
    31.  
      bpduplicate
    32.  
      bperror
    33.  
      bpexpdate
    34.  
      bpfis
    35.  
      bpflist
    36.  
      bpgetconfig
    37.  
      bpgetdebuglog
    38.  
      bpimage
    39.  
      bpimagelist
    40.  
      bpimmedia
    41.  
      bpimport
    42.  
      bpinst
    43.  
      bpkeyfile
    44.  
      bpkeyutil
    45.  
      bplabel
    46.  
      bplist
    47.  
      bpmedia
    48.  
      bpmedialist
    49.  
      bpminlicense
    50.  
      bpnbat
    51.  
      bpnbaz
    52.  
      bppficorr
    53.  
      bpplcatdrinfo
    54.  
      bpplclients
    55.  
      bppldelete
    56.  
      bpplinclude
    57.  
      bpplinfo
    58.  
      bppllist
    59.  
      bpplsched
    60.  
      bpplschedrep
    61.  
      bpplschedwin
    62.  
      bppolicynew
    63.  
      bpps
    64.  
      bprd
    65.  
      bprecover
    66.  
      bprestore
    67.  
      bpretlevel
    68.  
      bpschedule
    69.  
      bpschedulerep
    70.  
      bpsetconfig
    71.  
      bpstsinfo
    72.  
      bpstuadd
    73.  
      bpstudel
    74.  
      bpstulist
    75.  
      bpsturep
    76.  
      bptestbpcd
    77.  
      bptestnetconn
    78.  
      bpup
    79.  
      bpverify
    80.  
      cat_convert
    81.  
      cat_export
    82.  
      cat_import
    83.  
      configureCerts
    84.  
      configureMQ
    85.  
      configureWebServerCerts
    86.  
      create_nbdb
    87.  
      csconfig cldinstance
    88.  
      csconfig cldprovider
    89.  
      csconfig meter
    90.  
      csconfig reinitialize
    91.  
      csconfig throttle
    92.  
      duplicatetrace
    93.  
      importtrace
    94.  
      jbpSA
    95.  
      jnbSA
    96.  
      ltid
    97.  
      mklogdir
    98.  
      msdpcldutil
    99.  
      nbauditreport
    100.  
      nbcallhomeproxyconfig
    101.  
      nbcatsync
    102.  
      NBCC
    103.  
      NBCCR
    104.  
      nbcertcmd
    105.  
      nbcertupdater
    106.  
      nbcldutil
    107.  
      nbcmdrun
    108.  
      nbcomponentupdate
    109.  
      nbcplogs
    110.  
      nbcredkeyutil
    111.  
      nbdb_admin
    112.  
      nbdb_backup
    113.  
      nbdb_move
    114.  
      nbdb_ping
    115.  
      nbdb_restore
    116.  
      nbdb_unload
    117.  
      nbdb2adutl
    118.  
      nbdbms_start_server
    119.  
      nbdbms_start_stop
    120.  
      nbdc
    121.  
      nbdecommission
    122.  
      nbdelete
    123.  
      nbdeployutil
    124.  
      nbdevconfig
    125.  
      nbdevquery
    126.  
      nbdiscover
    127.  
      nbdna
    128.  
      nbemm
    129.  
      nbemmcmd
    130.  
      nbfindfile
    131.  
      nbfirescan
    132.  
      nbfp
    133.  
      nbftadm
    134.  
      nbftconfig
    135.  
      nbgetconfig
    136.  
      nbhba
    137.  
      nbholdutil
    138.  
      nbhostidentity
    139.  
      nbhostmgmt
    140.  
      nbhypervtool
    141.  
      nbidpcmd
    142.  
      nbimageshare
    143.  
      nbinstallcmd
    144.  
      nbjm
    145.  
      nbkmiputil
    146.  
      nbkmscmd
    147.  
      nbkmsutil
    148.  
      nboraadm
    149.  
      nborair
    150.  
      nbpem
    151.  
      nbpemreq
    152.  
      nbmariadb
    153.  
      nbmlb
    154.  
      nbperfchk
    155.  
      nbplupgrade
    156.  
      nbrb
    157.  
      nbrbutil
    158.  
      nbreplicate
    159.  
      nbrepo
    160.  
      nbrestorevm
    161.  
      nbseccmd
    162.  
      nbserviceusercmd
    163.  
      nbsetconfig
    164.  
      nbshvault
    165.  
      nbsmartdiag
    166.  
      nbsnapimport
    167.  
      nbsnapreplicate
    168.  
      nbsqladm
    169.  
      nbsqlite
    170.  
      nbstl
    171.  
      nbstlutil
    172.  
      nbstop
    173.  
      nbsu
    174.  
      nbsvrgrp
    175.  
      netbackup_deployment_insights
    176.  
      resilient_clients
    177.  
      restoretrace
    178.  
      stopltid
    179.  
      tldd
    180.  
      tldcd
    181.  
      tpautoconf
    182.  
      tpclean
    183.  
      tpconfig
    184.  
      tpext
    185.  
      tpreq
    186.  
      tpunmount
    187.  
      verifytrace
    188.  
      vltadm
    189.  
      vltcontainers
    190.  
      vlteject
    191.  
      vltinject
    192.  
      vltoffsitemedia
    193.  
      vltopmenu
    194.  
      vltrun
    195.  
      vmadd
    196.  
      vmchange
    197.  
      vmcheckxxx
    198.  
      vmd
    199.  
      vmdelete
    200.  
      vmoprcmd
    201.  
      vmphyinv
    202.  
      vmpool
    203.  
      vmquery
    204.  
      vmrule
    205.  
      vmupdate
    206.  
      vnetd
    207.  
      vssat
    208.  
      vwcp_manage
    209.  
      vxlogcfg
    210.  
      vxlogmgr
    211.  
      vxlogview
    212.  
      W2KOption

名前

bpschedule — ディスクステージングストレージユニット (DSSU) スケジュールの追加、削除または表示

概要

bpschedule [-v] [-M master_server,...] -add sched_label [-freq frequency] [-stage_priority number] [-altreadhost hostname] [-number_copies number] [-residence storage_unit_label [,stunit-copy2,...]] [-pool volume_pool_label [,pool-copy2,...]] [-fail_on_error 0|1[,0|1,...0|1] [-window start_duration]] [-cal 0|1|2] [-ut] [-incl mm/dd/yyyy] [-excl mm/dd/yyyy] [-weekday day_name week [day_name week]...] [-dayomonth 1-31 [1-31]... | l] [-xweekday day_name week [day_name week]...] [-xdayomonth 1-31 [1-31]... | l]

bpschedule [-v] [-M master_server,...] -delete sched_label...

bpschedule [-v] [-M master_server,...] -deleteall

bpschedule [-v] [-M master_server,...] [-L | -l | -U] [-label sched_label]

 

On UNIX systems, the directory path to this command is /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/

On Windows systems, the directory path to this command is install_path\NetBackup\bin\admincmd\

説明

bpschedule コマンドは、以下を実行します。

  • 新しいディスクステージングストレージユニット (DSSU) スケジュールの追加。

  • 1 つ以上の DSSU スケジュールの削除。

  • すべての DSSU スケジュールの削除。

  • 1 つまたはすべての DSSU スケジュールの表示 (デフォルトはすべての DSSU スケジュールの表示)。

-add および -delete オプションを指定して bpschedule を実行すると、スケジュールの変更要求が NetBackup に送信された後、すぐにシステムプロンプトに戻ります。変更が正常に行われたことを確認するには、bpschedule を再度実行して、更新されたスケジュール情報を表示します。

表示オプションでは、-M オプションを指定した場合でも、各スケジュールに、1 つのエントリが表示されます。-l 形式では、各スケジュールの情報が複数行で表示されます。-l 形式では、名前でその属性が識別されません。次に例を示します (名前が記述されていない場合、NetBackup で内部的に使用するために予約されています)。

1 行目: SCHED、スケジュール名、形式、max_mpx、間隔、保持レベル、u_wind/o/d、2 つの内部属性、最大フラグメントサイズ、カレンダー、コピー数、エラーによる失敗。u_wind/o/d は、将来使用するために予約されたフィールドであることに注意してください。-L 表示内の u_wind エントリも、将来の使用のために予約されています。

2 行目: SCHEDWIN、start,duration 形式の 7 つの対。日ごとに時間帯の開始時刻および期間が示されます。週は日曜日から始まります。

3 行目: SCHEDRES、位置情報 (各コピーの値)。

4 行目: SCHEDPOOL、プール (各コピーの値)。

5 行目: SCHEDRL、保持レベル (各コピーの値)。

6 行目: SCHEDFOE、エラーによる失敗 (各コピーの値)。

-M オプションを指定して bpschedule を実行すると、指定されているマスターサーバーごとに操作が実行されます。たとえば、bpschedule を実行してスケジュールを追加する場合、bpschedule は、-M で指定した各マスターサーバー上のポリシーにスケジュールを追加します。-M オプションを一覧表示要求に対して指定する場合、リストは、-M オプションで指定したリストのすべてのマスターサーバーから返される情報で構成されます。このコマンドがいずれかのマスターサーバーで失敗した場合、その時点で動作は停止します。

既存の NetBackup スケジュールを変更するには、NetBackup の bpschedulerep を実行します。

このコマンドは、すべての認可済みユーザーが開始できます。

NetBackup による認可について詳しくは、『NetBackup セキュリティおよび暗号化ガイド』を参照してください。

オプション

次に示すオプションは、bpschedule のすべての形式で共通です。

-M master_server,...

このオプションでは、代替マスターサーバーのリストを指定します。このリストは、カンマで区切られたホスト名のリストです。このオプションを指定すると、一覧表示されている各マスターサーバーで bpschedule コマンドが実行されます。リストに示される各マスターサーバーでは、bpschedule コマンドを発行するシステムからのアクセスが許可されている必要があります。

このオプションを指定すると、指定されている各マスターサーバーでコマンドが実行されます。マスターサーバーでエラーが発生した場合、その時点で処理が停止します。

bpschedule によってリストが生成される場合、そのリストは、このリスト内のすべてのマスターサーバーから戻された情報で構成されます。

bpschedule を実行してスケジュールを追加するか、または削除すると、このリスト内のすべてのマスターサーバーに変更が反映されます。

-v

bpschedule によってデバッグに使用するための追加情報がログに書き込まれる詳細モードが選択されます。追加情報は NetBackup 管理デバッグログに記録されます。このオプションは、NetBackup でデバッグログ機能が有効になっている場合、つまり次のディレクトリが定義されている場合にだけ有効です。

UNIX システムの場合:

/usr/openv/netbackup/logs/admin

Windows システムの場合:

install_path\NetBackup\logs\admin

その他のオプションは、bpschedule の形式によって異なります。bpschedule を 1 番目の形式で実行すると、指定したストレージユニット名にスケジュールが追加されます。次に、bpschedule のこの形式に適用されるオプションを示します。

-add sched_label [suboptions]

このオプションを指定すると、指定したストレージユニット名に 1 つのスケジュールが追加されます。次に、-add オプションのサブオプションの説明を示します。これらは、追加するスケジュールの属性です。

-cal 0|1|2

このオプションでは、bpschedule でカレンダーを基準としたスケジュールを指定するか、または間隔を基準としたスケジュールを指定するかを選択します。

0 (ゼロ) = 間隔を基準としたスケジュール

1 = 実行日以後に再試行しない、カレンダーを基準としたスケジュール

2 = 実行日以後に再試行する、カレンダーを基準としたスケジュール

-dayomonth 1-31 [1-31]... | l

このオプションでは、毎月スケジュールを実行する日を指定します。月の日数が 28、29、30 または 31 日のどれであるかにかかわらず、毎月の月末日にスケジュールを実行するには、l (小文字の L) を入力します。

たとえば、毎月 14 日と 28 日にポリシーのバックアップを実行するには、次のコマンドを入力します。

-dayomonth 14 28

毎月の月末日に実行するには、次のコマンドを入力します。

-dayomonth l
-excl mm/dd/yyyy

このオプションを指定すると、指定した日が除外されます。

-fail_on_error 0|1[,0|1,...,0|1]

このオプションでは、1 つのコピーが失敗した場合、他のすべてのコピーを失敗にするかどうかを指定します。パラメータを指定しない場合、すべてのコピーに対して 0 (ゼロ) がデフォルトとなります。値は、コピーごとに指定します。

0 (ゼロ) = 他のコピーを失敗にしません

1 = 他のコピーを失敗にします

-freq frequency

このオプションでは、バックアップを行う間隔を決定します。このスケジュールに従って開始されるバックアップ間隔を秒数で指定します。このオプションの有効範囲は、0 から 2419200 (4 週間の秒数) です。この値を省略した場合は、デフォルト値 604800 (1 週間の秒数) が設定されます。

-incl mm/dd/yyyy

このオプションを指定すると、指定した日だけが含まれます。

-number_copies number

このオプションでは、並列実行バックアップコピーの数を指定します。有効な値の範囲は 1 から 4 です。デフォルトは 1 です。

-pool volume_pool_label[,pool-copy2,...]

このオプションでは、ボリュームプールの名前を指定します。この選択は、ポリシーレベルのボリュームプールより優先されます。値が[*NULL*]の場合、ポリシーレベルで指定するボリュームプールが NetBackup によって使用されます。デフォルトでは、ポリシーレベルで指定するボリュームプールが使用されます。ボリュームプールのラベルは、None に指定できません。スケジュールレベルまたはポリシーレベルでボリュームプールを指定しない場合、NetBackup では、NetBackupのデフォルト値が使用されます。

-number_copies に 1 より大きい値を指定する場合、コピーごとにプールを指定します。

-residence storage_unit_label [,stunit-copy2,...]

このオプションでは、バックアップイメージの場所を指定するストレージユニット名を指定します。値が[*NULL*]の場合、ポリシーレベルで指定するストレージユニットが NetBackup によって使用されます。デフォルトでは、ポリシーレベルで指定するストレージユニットが NetBackup によって使用されます。スケジュールレベルまたはポリシーレベルでストレージユニットを指定しない場合、NetBackup では、次に利用可能なストレージユニットが使用されます。

-number_copies に 1 より大きい値を指定する場合、コピーごとに位置情報を指定します。

-stage_priority number

このオプションでは、ストレージユニットがストレージユニットグループで選択される順序を指定します。

1 = ストレージユニットグループダイアログボックスに表示される順序でストレージユニットを使用します (デフォルト)。

2 = 使用されていない期間が最も長いストレージユニットを使用します。(ストレージユニットは順番に使用されます。)

3 = 停止していない利用可能なストレージユニットのうち、リストの最初のストレージユニットを使用します。ストレージユニットがビジー状態の場合、ポリシーは書き込みを待機します。

-altreadhost hostname

このオプションでは、異なるメディアサーバーによって最初に書き込まれたバックアップイメージを読み取るために使用するサーバーを指定します。

-ut

-ut の後に任意の日時の引数を指定すると、標準の時刻形式ではなく、UNIX 時刻として受け入れられます。-ut オプションは、主に Java に使用されます。

-weekday day_name week [day_name week]...

このオプションでは、スケジュールの実行日として曜日および週を指定します。

  • day_name には、Sunday、Monday、Tuesday、Wednesday、Thursday、Friday または Saturday を指定します。

  • week には、月の何週目であるかを指定します。週は日曜日から土曜日までです。有効な値は 1 から 5 までです。

たとえば、毎週日曜日に実行するようにポリシーで指定するには、次のコマンドを入力します。

-weekday Sunday 1 Sunday 2 Sunday 3 Sunday 4 Sunday 5
-window start_duration

このオプションでは、このスケジュールのバックアップが NetBackup で実行可能な期間を指定します。すべての曜日で同じ時間帯が表示されます。

start には、このスケジュールのバックアップ処理時間帯の始めの時刻を指定します。これは午前 0 時からの秒数です。0 から 86399 (1 日は 86400 秒) の整数で指定します。

duration には、継続する処理時間の長さを指定します。時間単位は秒です。ここには、負でない整数を指定します。

-xdayomonth 1-31 [1-31]... | l

このオプションでは、スケジュールの実行日から除外する日付を指定します。月の最終日を指定するには l (小文字の L) を使います。

たとえば、その月の 14 日と 15 日には実行しないようにポリシーで指定するには、次のコマンドを入力します。

-xdayomonth 14 15
-xweekday day_name week [day_name week]...

このオプションでは、スケジュールの実行日から除外する曜日と週を指定します。

  • day_name には、Sunday、Monday、Tuesday、Wednesday、Thursday、Friday または Saturday を指定します。

  • week には、月の何週目であるかを指定します。

  • 月の最後の週を指定するには l を使います。週は日曜日から月曜日までです。有効な値は 1 から 5 までです。

たとえば、第 1 月曜日と第 3 月曜日には実行しないようにポリシーで指定するには、次のコマンドを入力します。

-xweekday Monday 1 Monday 3

bpschedule を 2 番目の形式で実行すると、指定したポリシーから 1 つ以上のスケジュールが削除されます。次に、bpschedule のこの形式に適用されるオプションを示します。

-delete sched_label

このオプションを指定すると、指定したポリシーから、指定されたスケジュールが削除されます。sched_label のリストの要素は、空白で区切る必要があります。リストには、最大で 25 のラベルを指定できます。

bpschedule を 3 番目の形式で実行すると、指定したポリシーからすべてのスケジュールが削除されます。次に、bpschedule のこの形式に適用されるオプションを示します。

-deleteall

このオプションを指定すると、指定したポリシーからすべてのスケジュールが削除されます。

bpschedule を 4 番目の形式で実行すると、指定したポリシーのスケジュールの情報を含むリストが生成されます。次に、bpschedule のこの形式に適用されるオプションを示します。

-l

このオプションを指定すると、表示形式が簡易になります。これはデフォルトの表示形式です。このオプションでは、スケジュールのすべての属性を含む簡易なリストが生成されます。リストでは、各スケジュールが 1 行に表示されます。ほぼすべての属性値は、数値で表示されます。このオプションは、カスタマイズされたレポート形式にリストを再生成するスクリプトまたはプログラムに対して有効です。

-L

このオプションを指定すると、表示形式が詳細になります。このリストには、スケジュールのすべての属性が含まれています。いくつかの属性値は、数値ではなく、説明で表されます。

-label sched_label

このオプションを指定すると、指定したポリシー内のスケジュールの属性が表示されます。デフォルトでは、指定したポリシーのすべてのスケジュール情報が表示されます。

-U

このオプションを指定すると、表示形式がユーザーになります。このリストは、詳細形式のリストに類似していますが、エントリが少なくなります。ほぼすべての属性値は、数値ではなく、説明で表されます。

スケジュール test の情報を詳細形式で表示します。

# bpschedule -L -label test
    Schedule:          test
        Type:            FULL (0)
        Frequency: 7day(s) (604800 seconds)
        Retention Level: 1(2 weeks)
        u-wind/o/d:      0 0
        Incr Type:               DELTA (0)
        Incr Depends:     (none defined)
        Max Frag Size:    0 MB (1048576 MB)
        Maximum MPX:      1
        Number copies:    1
        Fail on Error:    0
        Residence:       (specific storage unit not required)
        Volume Pool:     (same as policy volume pool)
        Daily Windows:
        Day         Open       Close       W-Open     W-Close
     Sunday      000:00:00  000:00:00
     Monday      000:00:00  000:00:00
     Tuesday     000:00:00  000:00:00
     Wednesday   000:00:00  000:00:00
     Thursday    000:00:00  000:00:00
     Friday      000:00:00  000:00:00
     Saturday    000:00:00  000:00:00

ファイル

UNIX システムの場合:

/usr/openv/netbackup/logs/admin/*
/usr/openv/netbackup/db/sched/schedule name

Windows システムの場合:

install_path\NetBackup\logs\admin\*
install_path\NetBackup\db\sched\schedule name

関連項目

bpschedulerep(1m)を参照してください。