検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
RDS の作成
RDS(Replicated Data Set)を作成するには、次の操作を順番どおりに実行します。
RDS のプライマリ RVG(Replicated Volume Group)の作成
ボリュームセットのコンポーネントボリュームを RDS に関連付けることもできます。
???を参照してください。
RDS へのセカンダリの追加
セカンダリに対するレプリケーション設定の変更
共有ディスクグループ環境では、vradmin、vrstat、vrnotify コマンドをクラスタの任意のノードで実行できます。ただし、vradmin createpri、vxibc、vxrlink(情報コマンド以外)、vxrvg コマンドは CVM マスターノードから実行する必要があります。
SAN ディスクグループ環境では、コマンドを実行するホストにデータボリュームが接続されている場合は、vradmin コマンドをボリュームサーバーまたはボリュームクライアントで実行できます。