検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
データボリュームが初期化されている場合のレプリケーションの開始
プライマリのデータボリュームとセカンダリのデータボリュームが初期化されて格納されているデータがない場合にレプリケーションを開始するときは、vradmin startrep コマンドに -f オプションを付けて使用します。vradmin startrep コマンドは、RDS 内の任意のホストから実行できます。
データボリュームが初期化されており、RDS 内のセカンダリに対してレプリケーションを開始するには
# vradmin -g diskgroup -f startrep local_rvgname sec_hostname
引数 local_rvgname は、ローカルホスト上の RVG 名であり、その RDS を表します。
引数 sec_hostname は、vradmin printrvg コマンドで出力されるセカンダリホスト名です。RDS 内に存在するセカンダリが 1 つしかない場合は、sec_hostname を省略できます。