Veritas InfoScale™ 8.0 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
RDS へのセカンダリの追加
RDS のプライマリ RVG を作成したら、続いてセカンダリを追加します。vradmin addsec コマンドを使用して、RDS にセカンダリ RVG を追加します。このコマンドは、さらにセカンダリ RVG を追加する場合にも使用します。vradmin addsec コマンドは、RDS 内の任意のホストから実行できます。
メモ:
プライマリノードから vradmin addsec を実行します。セカンダリとして追加されるノードからこのコマンドを実行すると、コマンドは失敗します。
vradmin addsec コマンドでは、デフォルトで次の操作が実行されます。
プライマリ RVG と同じ名前でセカンダリ RVG を作成し、セカンダリホスト上の指定された RDS に追加します。デフォルトでは、セカンダリ RVG はプライマリディスクグループと同じ名前のディスクグループに追加されます。セカンダリ上でデフォルトと異なるディスクグループを指定する場合は、vradmin addsec コマンドにオプション -sdg を付けて使用します。
セカンダリ上のいずれかのデータボリュームまたは SRL に DRL がある場合、データボリュームが RVG に関連付けられる前に、DRL は削除されます。VVR は DRL ではなく SRL を使用してボリュームをリカバリするため、VVR には DRL は必要ありません。
プライマリデータボリュームとセカンダリデータボリュームに DCM がない場合は、それらに DCM を自動的に追加します。DCM をデータボリュームに追加しない場合は、-nodcm オプションを使用します。
-dcmplex オプションを vradmin addsec コマンドと併用すると、新しいレプリケーション設定用に、DCO での DCM のログ記録ではなく、DCM ログプレックスを使用するように構成が変更されます。
vradmin addsec コマンドを使うと、ボリュームのサイズに基づいて適切なサイズの DCM が作成され、この DCM はデフォルトでミラー化されます。デフォルトとは異なるサイズの DCM を作成および追加する場合は、必要なサイズの DCM をデータボリュームに関連付けてから、vradmin addsec コマンドを実行します。
???を参照してください。
プライマリデータボリュームと同じ名前とサイズの既存のデータボリュームをセカンダリ RVG に関連付けます。それによって、プライマリ SRL と同じ名前の既存のボリュームが、セカンダリ SRL として関連付けられます。
プライマリ RVG にボリュームセットが構成され、かつセカンダリにボリュームセットがある場合、vradmin addsec コマンドを実行すると対応するボリュームセットがセカンダリに関連付けられます。セカンダリのボリュームセットには、プライマリのコンポーネントボリュームと同じ名前、長さ、インデックスのボリュームを構成する必要があります。セカンダリに正しく設定されたボリュームセットがあり、ただし、プライマリのボリュームセットに対応するすべてのコンポーネントボリュームが構成されていない場合、vradmin addsec コマンドを実行すると、セカンダリのボリュームセットに残りのコンポーネントボリュームが追加され、セカンダリ RVG にボリュームセットが関連付けられます。このコマンドは、残りすべてのコンポーネントボリュームが、プライマリのコンポーネントボリュームと同じ名前、長さ、インデックスでセカンダリに存在する場合に正常に実行されます。ただし、いずれかのコンポーネントボリュームがセカンダリにない場合、または名前、長さ、インデックスに不一致がある場合、vradmin addsec コマンドは失敗し、エラーに応じたメッセージが出力されます。
セカンダリにボリュームセットがなく、同じ名前、長さ、インデックスのコンポーネントボリュームがある場合、vradmin addsec コマンドを実行すると、セカンダリにボリュームセットが作成され、セカンダリ RVG にボリュームセットが関連付けられます。
プライマリとセカンダリの RVG をそれぞれ作成して関連付け、プライマリとセカンダリの RLINK をデフォルトの名前の付け方に従って、rlk_remotehost_rvgname に設定します。デフォルト以外の名前を使用する場合は、vradmin addsec コマンドの prlink 属性と srlink 属性を使用して、プライマリ RLINK 名とセカンダリ RLINK 名を指定します。プライマリサイトとセカンダリサイト間で暗号化された Rlink を作成するには、
-encrypted
オプションを vradmin addsec コマンドで使用します。この Rlink は、プライマリサイトからセカンダリサイトに暗号化データを転送します。例: ボリュームセットを含むプライマリ RVG の作成を参照してください。
メモ:
セカンダリログによる非同期モードでのレプリケーションについては、プライマリとセカンダリ両方の SRL サイズが同じでなければなりません。