検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
Last Published:
2022-01-26
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0)
Platform: Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
セカンダリのネットワーク転送プロトコルの設定
protocol 属性に指定される値により、ホスト間の通信に使用されるプロトコルが決まります。protocol 属性では次の値から 1 つを指定します。
UDP - ホストは UDP/IP プロトコルを使用して通信します。
VVR は、レプリケートする各データパケットのチェックサムを自動的に計算します。
TCP - ホストは TCP/IP プロトコルを使用して通信します。これはデフォルトです。どのプロトコルも指定されていないと、TCP がホスト間の通信のプロトコルとして使用されます。
TCP を指定した場合、VVR チェックサムは自動的に無効になります。代わりに、VVR は TCP チェックサム機構を使用します。また、RDS 内のノードで 5.1 SP1 よりも前のバージョンの VVR を使っている場合、VVR はネットワークプロトコルに関係なくチェックサムを計算します。
STORAGE - バンカーレプリケーションに使います。プライマリホストとバンカー SRL は STORAGE プロトコルを使用して通信します。たとえば、DAS または NAS など、ストレージがプライマリから直接アクセスできる場合、プロトコルはSTORAGE に設定します。 ンカーが IP でレプリケーションを実行する場合、プロトコルは UDP または TCP に設定できます。
???を参照してください。
メモ:
UDP、TCP および STORAGE は大文字小文字を区別します。
ネットワークプロトコルを設定するには
- バージョン 110 以上のディスクグループで RDS 用のプロトコルを設定するには、次の vradmin コマンドを使用します。
# vradmin -g diskgroup set local_rvgnamesec_hostname \ protocol=protocol_name
引数 protocol_name は、プライマリがセカンダリにレプリケートするために使用するプロトコルの名前です。プロトコルは TCP または UDP のいずれかに設定できます。