Veritas InfoScale™ 8.0 ディザスタリカバリ実装ガイド - Linux
- 第 I 部 ディザスタリカバリのための Storage Foundation and High Availability Solutions の概要
- 第 II 部 キャンパスクラスタの実装
- 第 III 部 RDC (Replicated Data Cluster) の実装
- 第 IV 部 グローバルクラスタの実装
- VCS と SFHA 用のグローバルクラスタの設定
- グローバルクラスタの Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- グローバルクラスタの VVR と Storage Foundation Cluster File System High Availability、Storage Foundation for Oracle RAC、または Storage Foundation for Sybase CE での設定
- 第 V 部 参照先
レプリケーションの推奨設定
次の推奨設定に従ってレプリケーションを設定します。
サーバーごとではなく、アプリケーションごとに RVG を 1 つ作成します。たとえば、1 台のサーバーでレプリケーション対象のデータベースが 3 つ個別に稼動している場合、RVG をデータベースごとに 3 つ作成します。3 つの個別の RVG を作成すると、アプリケーション間で書き込みの順番に依存することはなくなり、RVG ごとに SRL が独立しているので、各アプリケーションの性能を最大化します。
RVG はディスクグループごとに 1 つ作成します。RVG をディスクグループごとに 1 つにすることによって、高可用性を実現するためにクラスタ化を行う際、効率的にシステムを構築できます。この場合、サービスグループにフェールオーバーを実行する RVG を 1 つにする必要があります。ディスクグループに複数の RVG が含まれていると、フェールオーバー時に、同じディスクグループにある他の RVG を利用しているアプリケーションも停止する必要が発生します。ディスクグループの分割機能を利用すれば、アプリケーションが使用しているボリュームを RVG に設定する前に、各ボリュームを個別のディスクグループに分割することが可能です。
使っているアプリケーションの必要条件に応じて、データボリュームのサイズおよびレイアウトを設計します。
プライマリホストと各セカンダリホスト間のネットワークサイズを検討します。
アプリケーションで必要になるパフォーマンスの特性を維持できるように、SRL を適切に構成します。RVG 内のデータボリュームへの書き込みはすべて最初に SRL に書き込まれるため、RVG の全体の書き込み処理速度は SRL 全体の書き込み性能に直結しています。たとえば、各 SRL に専用のディスクを割り当て、可能であればコントローラも SRL 専用にします。
オーバーフローが発生しないように、SRL のサイズを適切に設定します。
???を参照してください。
VRAdvisor(Volume Replicator Advisor)は、サンプルデータの収集と分析に使えるツールです。このツールを使って SRL の最適サイズを決定できます。
???を参照してください。
レプリケーション対象のデータボリュームを使用しているアプリケーションがある場合、そのアプリケーションが使用しているすべてのボリュームで RVG を構成してください。この条件は必須です。
個別のネットワーク上で VVR 専用の帯域幅を確保します。RLINK で業務を続けるために必要なデータのレプリケーションを行います。RLINK が損なわれると、業務のリカバリ計画にも支障が生じます。
プライマリノードとセカンダリノード上で同じ名前のデータボリュームを作成します。プライマリとセカンダリ上でデータボリュームの名前が異なる場合は、セカンダリデータボリュームの名前を適切なプライマリデータボリュームにマップする必要があります。
???を参照してください。
プライマリの役割が移転されるときにセカンダリ SRL がプライマリ SRL になるため、プライマリノードとセカンダリノードの SRL には、同じ名前とサイズを使ってください。
すべてのデータボリュームおよび SRL をミラー化します。ハードウェアベースのミラー化を行っている場合は、この処理は必要ありません。
vradmin ユーティリティは、対応する RVG をプライマリと同じ名前でセカンダリ上に作成します。vxmake コマンドを使って RVG を作成する場合は、プライマリノードとセカンダリノード間で対応する RVG に同じ名前を使います。
DCM が何らかの理由で削除されている場合は、プライマリとセカンダリ上の各データボリュームに DCM を関連付けます。デフォルトでは、DCM が存在しない場合、vradmin createpri と vradmin addsec コマンドは DCM を追加します。
共有ディスクグループ環境で、現在ログ所有者の役割を割り当てられるのは CVM マスターノードのみです。VVR のログ所有者が常に CVM マスターノードに存在するように、RVGLogOwner エージェントの PreOnline トリガを有効にすることを推奨します。
共有ディスクグループ環境で、現在ログ所有者の役割を割り当てられるのは CVM マスターノードのみです。
オンボードの書き込みキャッシュは VVR で使用しないでください。また、アプリケーションは、データをメモリに保存するのではなく、ディスクに格納する必要があります。クラスタ設定またはセカンダリサイトの場合にピアプライマリノードとなるテイクオーバーシステムは、必要なすべての情報にアクセスできなければなりません。この必要条件には、他のシステムからアクセス不可能な、そのシステムのローカル情報の使用は含まれません。パフォーマンスのために NVRAM アクセラレータボードや他のディスクキャッシュ機構などは使用可能ですが、ローカルホスト上でなく、外部アレイ上で使用する必要があります。