Veritas NetBackup™ for DB2 管理者ガイド
- NetBackup for DB2 の概要
- NetBackup for DB2 のインストール
- NetBackup for DB2 の構成
- DB2 データベースのバックアップポリシーの構成
- DB2 ポリシーへのバックアップ対象の追加について
- NetBackup for DB2 ポリシーへのスケジュールの追加について
- UserExit プログラムを使用したアーカイブログファイルのバックアップについて
- 実行時環境の構成
- NetBackup for DB2 のテンプレートとシェルスクリプトについて
- DB2 のバックアップおよびリストアの実行
- NetBackup for DB2 を併用した Snapshot Client の使用
- Snapshot Client を併用した NetBackup for DB2 の操作について
- スナップショットバックアップからの NetBackup for DB2 のリストア
- UNIX の NetBackup for DB2 Block Level Incremental バックアップの構成について
- Snapshot Client の影響について
- NetBackup for DB2 のトラブルシューティング
- NetBackup for DB2 のログファイルについて
- 付録 A. DB2 EEE (DPF) 環境用の構成
- 付録 B. SAP® を併用した NetBackup for DB2 の使用
- 付録 C. 承認を受けた場所の登録
NetBackup for DB2 のバックアップの概要
NetBackup for DB2 のインストールと構成の終了後、NetBackup を使った DB2 のバックアップとリストアを開始できます。また、DB2 コマンドを直接実行できます。
メモ:
NetBackup で自動バックアップを構成または操作を開始するときは、常に正しい DB2 スクリプトまたはテンプレートを指定してください。バックアップ操作にリストア DB2 スクリプトファイルを使用する場合、NetBackup for DB2 はエラーを生成しません。 また、リストア操作にバックアップ DB2 テンプレートまたはスクリプトを使用する場合、NetBackup for DB2 はエラーを生成しません。
NetBackup for DB2 では、次の方法でバックアップを実行できます。
DB2 コントロールセンターまたはコマンド行プロセッサを使って DB2 コマンドを発行する方法。DB2 の BACKUP および RESTORE コマンドでは、次のソースに指定されたポリシー、スケジュールおよび設定が使用されます。
オペレーティングシステムのコマンドラインからスクリプトを実行する方法。最初からスクリプトを作成するか、作成済みのテンプレートに基づいてスクリプトを作成することができます。
ポリシーに指定されたテンプレートとスクリプトを使う方法。 NetBackup ポリシーでバックアップを行うと、ポリシーに指定されたテンプレートおよびスクリプトが使用されます。
DB2 バックアップの主な形式は次の通りです。
データベースのコピー | DB2 データベースまたは表領域の全体のコピー。DB2 の BACKUP DATABASE コマンドを発行することによって、このバックアップを行うことができます。データベースのバックアップは、NetBackup を使用して、DB2 ポリシーの自動バックアップ、DB2 ポリシーの手動バックアップまたはユーザー主導バックアップを行うと開始できます。 NetBackup マスターサーバーからのバックアップについてを参照してください。 ユーザー主導バックアップを参照してください。 |
アーカイブログのバックアップ | アーカイブログのバックアップでは、DB2 のアーカイブログファイルのバックアップを行います。DB2 構成ファイルで VENDOR を有効にすると、NetBackup for DB2 によって、データベースファイルとともにアーカイブログがバックアップされます。DB2 構成ファイルで UserExit プログラムを有効にすると、アーカイブログのバックアップを行うための別のポリシーおよびスケジュールが必要になります。 |
データベースのコピー | 構成ファイルのバックアップでは、障害が発生した場合にデータベースのリカバリに必要な DB2 構成ファイルのバックアップを行います。 ユーザーバックアップスケジュールを含む標準ポリシー (UNIX) または MS-Windows ポリシーを使って、ファイルをバックアップできます。 バックアップ対象のファイルについては、IBM DB2 のマニュアルを参照してください。 |