リリースノート
- リリースの概要
- システムの必要条件
- 既知の問題
- 一般的な既知の問題
- 既知の問題: AWS (Amazon Web Services) へのリカバリ
- 既知の問題: AWS リージョンから AWS リージョンへのリカバリ
- 既知の問題: Azure へのリカバリ
- 既知の問題: NetBackup MSDP-C を使用した Azure へのリカバリ
- 既知の問題: Google Cloud Platform
- 既知の問題: Resiliency Platform Data Mover
- 既知の問題: オンプレミスデータセンターへのリカバリに使用する Resiliency Platform Data Mover
- 既知の問題: 物理環境から仮想マシンへのリカバリ
- 既知の問題: サードパーティのレプリケーションを使用したリカバリ
- 既知の問題: NetBackup の統合
- 既知の問題: アップグレード
- 既知の問題: InfoScale クラスタ
- 既知の問題: 継続的なデータ保護 (CDP)
- 既知の問題: VMware vSphere 7.0 のサポート
- 既知の問題: セキュリティ証明書と SSH ホストキーの管理
- 既知の問題: 複数のリカバリポイントを使用して構成された Resiliency Group
- 一般的な既知の問題
- 修正された問題
- 制限事項
- 制限事項: 複数のリカバリポイントを使用して構成された Resiliency Group のリカバリ
制限事項: vCloud Director へのリカバリ
再同期操作では、可能な場合、増分同期が実行されます。それ以外の場合は、データの完全同期が実行されます。以降の再同期操作では、増分同期のみが行われます。ただし、vCloud Director にリカバリする場合は、再同期操作のたびにデータが完全に再同期されます。
vCloud のコンピュータ名で許可される最大文字数は、Windows では 15 文字で、Linux では 63 文字です。仮想マシンの完全修飾ドメイン名 (FQDN) のホスト名の部分が制限を超えた場合、移行またはテイクオーバー操作の実行後に、vCloud 上の仮想マシンのコンピュータ名がデフォルト名になります。
必要に応じて名前を編集できます。
Resiliency Platform で独立ディスクが作成され、ターゲットデータセンターに移行すると、これらの独立ディスクが仮想マシンに接続されます。vCloud Director の独立ディスクに適用可能な次の制限事項を、Veritas Resiliency Platform で作成された仮想マシンに適用できるようになりました。
仮想マシンは別の vApp に移動できません。
仮想マシンは別の vApp にコピーできません。
独立ディスクのサイズを変更したり、削除することはできません。
独立ディスクのある仮想マシンのスナップショットは作成できません。
独立ディスクのある仮想マシンが含まれるカタログに vApp は追加できません。
仮想マシンは削除できますが、独立ディスクは削除されません。
独立ディスクのある仮想マシンからダウンロードされた OVA ファイルはカタログまたは MyCloud にアップロードできます。ただし、この操作によって依存ディスクのある仮想マシンが作成されます。
vCloud Director データセンターでレプリケーション用の仮想マシンを準備するときに、検出された仮想マシンとしてホストを追加します。Hypervisor を使用しないオプションを使用して仮想マシンを追加すると、DR を構成する操作や仮想マシンの保護が失敗することがあります。
組織 vDC ネットワークを作成し、vDC 間で共有しても、Resiliency Platform は他の vDC の vDC ネットワークを検出しません。