NetBackup™ SAN クライアントおよびファイバートランスポートガイド
- SAN クライアントとファイバートランスポートの概要
- 配備の計画
- SAN クライアントの宛先ストレージについて
- SAN の準備
- SAN クライアントとファイバートランスポートのライセンス
- SAN クライアントおよびファイバートランスポートの構成
- ファイバートランスポートメディアサーバーの設定
- SAN クライアントの構成
- クラスタ内の SAN クライアントの構成
- [ファイバートランスポート (Fibre transport)]プロパティ
- SAN クライアントの使用設定の構成
- SAN クライアントおよびファイバートランスポートの管理
- SAN クライアントとファイバートランスポートの無効化
- SAN クライアントとファイバートランスポートのトラブルシューティング
- 統合ログについて
- 付録 A. AIX に固有の構成の詳細
- 付録 B. HP-UX に固有の構成の詳細
NetBackup ファイバートランスポート (FT) メカニズムを設定して使うには、まず SAN を設定して動作可能な状態にする必要があります。
SAN スイッチ構成の場合、適切なゾーン化を行うことで、他の SAN アクティビティで必要になる可能性がある帯域幅がファイバートランスポート通信によって使われることがなくなります。また、適切なゾーン化によりホストバスアダプタ (HBA) ポートが検出するデバイスが限定されます。ポートは他のポートのゾーン内でのみそれらのポートを検出します。ゾーン化しない場合、各 HBA ポートは SAN のすべてのホストからすべての HBA ポートを検出します。デバイス数が多いと、オペレーティングシステムがサポートするデバイス数を超える場合があります。
SAN の設定と管理方法については、NetBackup マニュアルでは説明していません。ただし、次の推奨事項は SAN の通信を最適化するのに役立つことがあります。
表: NetBackup アプライアンスの SAN をゾーン化するためのベストプラクティス では NetBackup aアプライアンスの SAN をゾーン化するためのベストプラクティスを示しています。
表: NetBackup アプライアンスの SAN をゾーン化するためのベストプラクティス
ガイドライン | 説明 |
---|---|
ゾーンごとに 1 つのイニシエータ、複数のターゲットを受け入れ可能。 | Veritas はゾーンごとに 1 つのイニシエータのみを持つゾーンを作成することをお勧めします。すべてのターゲットが類似している場合にのみ、1 つのゾーンに複数のターゲットを受け入れ可能です。 イニシエータに関係なく、テープターゲットリソースはディスクターゲットリソースとは別のゾーンにしてください。ただし、両方のリソースのセットで同じイニシエータを共有することはできます。 |
1 つのポートを複数のゾーンに対して構成するときは、パフォーマンスの低下に注意してください。 | 1 つのポートを複数のゾーンのイニシエータまたはターゲットとして使用すると、そのポートがシステム全体のパフォーマンスのボトルネックとなる場合があります。システムのすべての部分で必要となるスループットの合計を分析し、必要に応じてトラフィックフローを最適化する必要があります。 |
耐障害性のために、接続はポートではなく HBA カードに分散します。 | システム接続の可用性を確保するために、共通リソースに対してマルチパスアプローチを組み込む場合には、ゾーン化のように別のカード上のポートをペアにします。この構成は、カード障害が発生した場合にリソースへのパスがすべて失われることを防ぐために役立ちます。 |
WWN を基に SAN をゾーン化し、デバイスがポートを変更した場合のゾーン移行を容易にします。 | WWN に基づいて SAN をゾーン化することを推奨します。スイッチポート構成またはケーブル構造に変更が必要な場合、ゾーンを再作成する必要はありません。 |
表: は、SAN トラフィックに使用する必要があるゾーンを説明します。
メモ:
表:
ゾーン | 説明 |
---|