NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- MSDP 重複排除マルチスレッドエージェントについて
- MSDP のフィンガープリントについて
- MSDP での 400 TB のサポートの有効化
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- NetBackup の重複排除用ディスクプールについて
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- MSDP クライアント側重複排除のクライアント属性の構成
- MSDP の暗号化について
- MSDP の複製およびレプリケーションに対する個別ネットワークパスについて
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーについて
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
- MSDP pd.conf 構成ファイルについて
- MSDP ストレージサーバーの構成の保存について
- MSDP カタログの保護について
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MVG (MSDP ボリュームグループ)
- MSDP ボリュームグループについて
- MSDP ボリュームグループの構成
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のバケットレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- クラウドダイレクトについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と管理
- ユニバーサル共有の概要
- ユニバーサル共有を構成するための前提条件
- ユニバーサル共有の管理
- ユニバーサル共有を使用したデータのリストア
- ユニバーサル共有の拡張機能
- オブジェクトストアへのユニバーサル共有データの指定
- データ重複排除のユニバーサル共有アクセラレータ
- 取り込みモードでのユニバーサル共有へのバックアップデータのロード
- ユニバーサル共有サービスの管理
- ユニバーサル共有に関連する問題のトラブルシューティング
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
正常な移行から Cloud Catalyst への復帰
Cloud Catalyst に戻す (復帰) 処理では、nbdecommission -migrate_cloudcatalyst コマンドを実行する前に、プライマリサーバーカタログに対して NetBackup カタログバックアップが実行されたと想定します。そのような NetBackup カタログバックアップイメージがない場合、移行プロセスによって NetBackup カタログが変更されるため、Cloud Catalyst に復帰できません。
また、復帰処理では、移行した MSDP クラウド階層サーバーでコマンド /usr/openv/pdde/pdcr/bin/cacontrol --catalog cleanupcloudcatalystobjects が実行されていないと想定します。これは、そのコマンドを一度実行すると、Cloud Catalyst に復帰できないためです。
Cloud Catalyst が書き込んだイメージと、移行の完了後に期限切れになったイメージは、クラウドストレージから削除されています。これらのデータは存在しないため、Cloud Catalyst に復帰しても、これらのイメージはリストアに利用できません。
NetBackup プライマリサーバーのカタログリカバリを実行する場合のすべての注意事項と制限事項が適用されます。詳しくは、『NetBackup 管理者ガイド』でカタログリカバリの詳細について説明されているセクションを参照してください。具体的には、カタログバックアップイメージが作成された時点以降は、MSDP サーバーまたは他のストレージサーバーにデータは書き込まれず、利用できません。NetBackup プライマリサーバーのカタログリカバリが実行された後は、データをリストアに利用できません。
次のいずれかの手順を使用して、Cloud Catalyst に復帰できます。
次の手順では、Cloud Catalyst サーバーが移行時と同じ状態で、すべてのサービスが停止されていると想定しています。
サーバーの状態が移行の実行時と同じである場合の Cloud Catalyst への復帰
- 新しい MSDP クラウド階層サーバーで NetBackup サービスを停止します。
- NetBackup Web UI を開きます。
- [リカバリ (Recovery)]をクリックします。次に、[NetBackup カタログリカバリ (NetBackup catalog recovery)]をクリックします。
- Cloud Catalyst を MSDP クラウド階層サーバーに移行する nbdecommission -migrate_cloudcatalyst コマンドを実行する前に作成した、カタログバックアップイメージを選択します。
- ウィザードのすべての手順を完了して、NetBackup カタログをリカバリします。
- プライマリサーバーで NetBackup サービスを停止して再起動します。
- Cloud Catalyst サーバーの
esfs.json
ファイルで、ReadOnly が 0 に設定されていることを確認します。リストアのみを実行する必要があり、Cloud Catalyst に対して新しいバックアップジョブまたは複製ジョブを実行しない場合は、ReadOnly を 1 に設定します。
- Cloud Catalyst サーバーで NetBackup サービスを開始します。
- Cloud Catalyst ストレージサーバーがオンラインになったら、リストアジョブ、バックアップジョブ、最適化複製ジョブを続行できます。
バックアップジョブまたは最適化複製ジョブは、
esfs.json
ファイルで ReadOnly を 0 に設定する必要があります。 - 8.2 より前のバージョンの Cloud Catalyst (8.1、8.1.1、8.1.2 など) を実行している場合は、メディアサーバーに新しいホスト名ベースの証明書の配備が必要な場合があります。プライマリサーバーで次のコマンドを実行して、証明書を配備できます。
/usr/openv/netbackup/bin/admincmd/bpnbaz - ProvisionCert <CloudCatalyst host-name>
Cloud Catalyst サーバーで NetBackup サービスを再起動する必要があります。
- Cloud Catalyst でクラウドストレージのバケットからの読み取りを許可するには、次のコマンドの実行が必要な場合があります。
/usr/openv/esfs/bin/setlsu_ioctl <cachedir>/storage/proc/cloud.lsu <bucketname>
このコマンドが不要な場合に実行しても、問題はありません。このコマンドを実行すると、次の出力が表示されます。
return code: -1 File exists.
- (オプション) 無駄な領域を防ぎ、今後 MSDP クラウド階層サーバーに移行する際に問題が発生しないようにするため、クラウドストレージで MSDP クラウドのサブバケットフォルダ全体を削除します。
次の手順では、Cloud Catalyst サーバーが MSDP クラウド階層サーバーとして再利用または再インストールされたか、他の何らかの理由で利用できない場合を想定しています。
移行の実行時にサーバーが再利用または再インストールされた場合の Cloud Catalyst への復帰
- 新しい MSDP クラウド階層サーバーで NetBackup サービスを停止します。
- NetBackup Web UI を開きます。
- [リカバリ (Recovery)]をクリックします。次に、[NetBackup カタログリカバリ (NetBackup catalog recovery)]をクリックします。
- Cloud Catalyst を MSDP クラウド階層サーバーに移行する nbdecommission -migrate_cloudcatalyst コマンドを実行する前に作成した、カタログバックアップイメージを選択します。
- ウィザードのすべての手順を完了して、NetBackup カタログをリカバリします。
- プライマリサーバーで NetBackup サービスを停止して再起動します。
- 移行時に有効だった NetBackup バージョンと EEB バンドルを使用して、Cloud Catalyst サーバーを再インストールします。
- その後、Veritas テクニカルサポートに問い合わせて、rebuild_esfs プロセスを使用してクラウドストレージ内のデータからその Cloud Catalyst サーバーをリカバリします。(rebuild_esfs プロセスは Cloud Catalyst サーバーをリカバリするための方法で、古い drcontrol メソッドよりも優先されます。drcontrol メソッドは非推奨です。)
- (オプション) 無駄な領域を防ぎ、今後 MSDP クラウド階層サーバーに移行する際に問題が発生しないようにするため、クラウドストレージで MSDP クラウドのサブバケットフォルダ全体を削除します。