NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- クイックスタート
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のパフォーマンスについて
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除のライセンス
- 重複排除の構成
- MSDP 重複排除マルチスレッドエージェントについて
- MSDP のフィンガープリントについて
- MSDP での 400 TB のサポートの有効化
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- NetBackup の重複排除用ディスクプールについて
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- MSDP クライアント側重複排除のクライアント属性の構成
- MSDP の暗号化について
- MSDP の複製およびレプリケーションに対する個別ネットワークパスについて
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーについて
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
- MSDP pd.conf 構成ファイルについて
- MSDP ストレージサーバーの構成の保存について
- MSDP カタログの保護について
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- MVG (MSDP ボリュームグループ)
- MSDP ボリュームグループについて
- MSDP ボリュームグループの構成
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のバケットレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- クラウドダイレクトについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックの動作の構成
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と管理
- ユニバーサル共有の概要
- ユニバーサル共有を構成するための前提条件
- ユニバーサル共有の管理
- ユニバーサル共有を使用したデータのリストア
- ユニバーサル共有の拡張機能
- オブジェクトストアへのユニバーサル共有データの指定
- データ重複排除のユニバーサル共有アクセラレータ
- 取り込みモードでのユニバーサル共有へのバックアップデータのロード
- ユニバーサル共有サービスの管理
- ユニバーサル共有に関連する問題のトラブルシューティング
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
Direct NFS (Network File System) を使用してネットワーク接続ストレージのパフォーマンスを向上する
dNFS (Direct Network File System) は、Oracle データベースの標準 NFS を介した NAS (ネットワーク接続ストレージ) のパフォーマンスを改善します。Direct NFS を使用すると、Oracle ソフトウェアは、ストレージサーバーとの通信時にオペレーティングシステムの NFS クライアントをスキップできます。また、Direct NFS は、ストレージへの最大 4 つの並列ネットワークパスをサポートし、これらのパス全体で負荷分散を行うことで、HA (高可用性) と拡張性を向上させます。これらの機能強化により、データベースストレージのコスト削減が実現します。
NFS サーバーの書き込みサイズの値 (wsize) は、32768 以上である必要があります。
NFS マウントポイントは、オペレーティングシステムの NFS クライアントと Direct NFS クライアントの両方によってマウントされる必要があります。
次のコマンドを使用して、NFS バッファサイズパラメータである rsize と wsize を少なくとも 1048576 に設定します。
rsize and wsize
nfs_server:/vol/DATA/oradata /mnt/ nfs\ rw,bg,hard,nointr,rsize=1048576,wsize=1048576,tcp,actimeo=0,vers=3,timeo=600
TCP ネットワークバッファサイズが、Direct NFS のパフォーマンスを妨げないだけの十分なサイズであることを確認します。次のコマンドでは、TCP バッファサイズを確認できます。
sysctl -a |grep -e net.ipv4.tcp_[rw]mem
TCP バッファ出力
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 1056768
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 16384 1056768
バッファサイズを変更するには、
/etc/sysctl.conf
を root として開き、次の値を変更します。sysctl.conf
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 4194304
net.ipv4.tcp_wmem = 4096 16384 4194304
sysctl -p
を実行する前に、/etc/rc.d/init.d/network restart でネットワークを再起動します。
Direct NFS を有効にするには、次のコマンドを実行してデータベースインスタンスを再起動します。
cd $ORACLE_HOME/rdbms/lib
make -f ins_rdbms.mk dnfs_on
Direct NFS を有効にするには、次のコマンドを実行して oranfstab
ファイルを削除します。
cd $ORACLE_HOME/rdbms/lib
make -f ins_rdbms.mk dnfs_off
Direct NFS の次のディレクトリで、ファイルの最初に一致するエントリがマウントポイントである oranfstab
ファイルを検索します。ファイルを更新してマルチパスを設定し、その他の構成の詳細を処理できます。
$ORACLE_HOME/dbs
/var/opt/oracle
/etc/mnttab
Direct NFS を使用してアクセスする各 NFS サーバーの oranfstab
ファイルを作成するには、次のパラメータのリストを使用します。
表: oranfstab ファイルを作成するためのパラメータ
パラメータ |
使用方法 |
---|---|
Server |
この NFS サーバーの固有の識別子。 |
Local |
データベースホストのネットワークパス (最大 4)。 |
Path |
NFS サーバー上のネットワークパス (最大 4)。 |
Export |
NFS サーバーでエクスポートされたボリューム。 |
Mount |
エクスポートされたボリュームのローカルマウントポイント。 |
mnt_timeout |
最初のマウントを待機する時間 (秒)。 |
dontroute |
発信メッセージのオペレーティングシステムのルーティングは防止されます。 |
management |
NFS サーバー管理インターフェースのネットワークパス。 |
nfs_version |
Direct NFS クライアントが使用する NFS プロトコルのバージョン。 |
security_default |
サーバーエントリのためのエクスポートされたすべての NFS サーバーパスに適用されるデフォルトのセキュリティモード。 |
security |
Direct NFS クライアントで Kerberos 認証プロトコルによってセキュリティを有効にするセキュリティレベル。 |
community |
SNMP クエリーで使用するコミュニティ文字列。 |
oranfstab
ファイルのサンプル出力。
server: myNFSServer1 local: 192.168.1.1 path: 192.168.1.2 local: 192.168.2.1 path: 192.168.2.2 local: 192.168.3.1 path: 192.168.3.2 local: 192.168.4.1 path: 192.168.4.2 export: /vol/oradata1 mount: /mnt/oradata1 export: /vol/oradata2 mount: /mnt/oradata2 mnt_timeout: 600
パス $ORACLE_HOME/bin/oradism
に、oradism
ファイルを設定していることを確認します。Direct NFS は、この oradism
バイナリを使用して、root としてマウントを発行します。このファイルは、各ノードに対してローカルであり、root ユーザーの所有権を持っている必要があります。
ファイルが各ノードに対してローカルであることを確認するには、chown root $ORACLE_HOME/bin/oradism コマンドを実行します。chmod 4755 $ORACLE_HOME/bin/oradism を実行し、oradism
ファイルに正しいアクセス権限があることを確認します。
クライアントの監視については、次の表の内容を参照してください。
表: v$ テーブル
項目 |
説明 |
---|---|
|
Direct NFS クライアントがマウントした NFS サーバーを一覧表示します。 |
|
Direct NFS クライアントが開いたファイルを一覧表示します。 |
|
NFS サーバーから Direct NFS に対して確立された TCP 接続を一覧表示します。 |
|
Oracle プロセスが発行したさまざまな NFS 操作の統計情報を一覧表示します。 |
Windows サーバー上の Oracle インストーラを使用して、Oracle 11g 以降のソフトウェアがインストールされていることを確認します。
oranfstab
ファイルを作成して設定します。oranfstab
ファイルは %ORACLE_HOME%\dbs
ディレクトリに追加する必要があります。ファイル名に拡張子 (テキストファイル - txt など) が追加されていることを確認します。
次のように oranfstab
を構成します。
C:\>type %ORACLE_HOME%\dbs\oranfstab server: lnxnfs <=== NFS server Host name path: 10.171.52.54 <--- First path to NFS server ie NFS server NIC local: 10.171.52.33 <--- First client-side NIC export: /oraclenfs mount: y:\ uid:1000 gid:1000 C:\>
Direct NFS クライアントは、oranfstab
ファイル内に一覧表示されているすべての NFS サーバーにアクセスするために、UID または GID 値を使用します。Direct NFS は UID または GID 値 0 を無視します。前述の例で使用した UID と GID は、NFS サーバーの Oracle ユーザーのものです。
oranfstab
ファイルに指定された UID と GID を使用して、Oracle ユーザーが読み取り、書き込み、実行の各操作を行うには、NFS サーバーからのエクスポートされたパスにアクセスできる必要があります。UID と GID のどちらも一覧表示されていない場合は、oranfstab
ファイルに一覧表示されているすべての NFS サーバーにアクセスするために、デフォルト値の 65534 が使用されます。