NetBackup™ ディスクの OpenStorage ソリューションガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (11.0)
  1. ディスクアプライアンスストレージのソリューションの概要
    1.  
      ディスクへのバックアップのストレージソリューションについて
    2.  
      NetBackup OpenStorage Option について
    3.  
      ストレージの制御について
    4.  
      OpenStorage デバイスへの複製について
  2. 配備の計画
    1.  
      OpenStorage の配置計画
    2.  
      OpenStorage の要件と制限事項について
    3.  
      バックアップ用の OpenStorage ストレージサーバーについて
    4.  
      OpenStorage サーバーのクレデンシャルについて
    5.  
      バックアップ用の OpenStorage データムーバーについて
    6.  
      OpenStorage プラグインについて
    7. バックアップ用の OpenStorage ディスクプールについて
      1.  
        OpenStorage ディスクプールでのスパンボリュームについて
    8.  
      OpenStorage の最適化複製とレプリケーションについて
    9.  
      OpenStorage の最適化された合成バックアップについて
    10.  
      OpenStorage のストレージユニットグループについて
    11. OpenStorage ダイレクトテープについて
      1.  
        OpenStorage ダイレクトテープに関する NDMP の要件について
      2.  
        OpenStorage ダイレクトテープに関するメディアサーバーの要件について
      3.  
        OpenStorage ダイレクトテープに関するメディアサーバーの推奨事項について
      4.  
        OpenStorage ダイレクトテープの制限事項について
      5.  
        OpenStorage ダイレクトテープの処理について
  3. ストレージのプロビジョニング
    1.  
      ディスクアプライアンスストレージのプロビジョニングについて
    2.  
      ディスクアプライアンスのプラグインのインストール
  4. OpenStorage のライセンス
    1.  
      OpenStorage のライセンスについて
    2.  
      OpenStorage のライセンス
  5. NetBackup での OpenStorage の構成
    1.  
      OpenStorage ディスクアプライアンスのストレージの構成
    2.  
      バックアップ用の OpenStorage ストレージサーバーの構成
    3. バックアップ用の OpenStorage ディスクプールの構成
      1.  
        OpenStorage ディスクプールのプロパティ
    4. OpenStorage ストレージユニットの構成
      1.  
        OpenStorage ストレージユニットのプロパティ
      2. OpenStorage ストレージユニットの推奨事項について
        1.  
          OpenStorage でのクライアントとサーバーの適切な比率の構成について
        2.  
          OpenStorage SAN クライアントの通信の分割について
        3.  
          メディアサーバーへの OpenStorage 通信のスロットル調整について
    5.  
      OpenStorage の最適化された合成バックアップの構成
    6.  
      OpenStorage ダイレクトテープの構成
    7. 同じ NetBackup ドメイン内の OpenStorage デバイスへの最適化複製の構成
      1.  
        同じドメイン内での OpenStorage の最適化複製について
      2. NetBackup の最適化複製またはレプリケーション動作の設定
        1.  
          コマンドラインの使用による NetBackup 構成オプションの設定
    8.  
      ストレージライフサイクルポリシーについて
    9.  
      自動イメージレプリケーションに必要なストレージライフサイクルポリシーについて
    10. ストレージライフサイクルポリシーの作成
      1.  
        ストレージライフサイクルポリシーの設定
    11.  
      バックアップポリシーの作成
    12.  
      既存の環境への OpenStorage 機能の追加
  6. OpenStorage の管理
    1. OpenStorage ストレージサーバーの管理
      1.  
        OpenStorage ストレージサーバーの表示
      2.  
        OpenStorage ストレージサーバーの状態の判断
      3.  
        OpenStorage ストレージサーバーのプロパティの変更
      4.  
        OpenStorage ストレージサーバーの属性の設定
      5.  
        OpenStorage ストレージサーバーの属性の削除
      6.  
        プラグインの更新を反映するための OpenStorage ストレージサーバーの更新
      7.  
        OpenStorage ストレージサーバーの削除
    2. OpenStorage サーバーのクレデンシャルの管理
      1.  
        OpenStorage サーバーのクレデンシャルがあるかどうかの確認
      2.  
      3.  
        OpenStorage サーバーのクレデンシャルの変更
      4.  
        データムーバーの OpenStorage サーバークレデンシャルの削除
    3. OpenStorage のデータムーバーの管理
      1.  
        OpenStorage のデータムーバーの追加
      2.  
        OpenStorage のデータムーバー機能の解除
    4. OpenStorage ディスクプールの管理
      1.  
        OpenStorage ディスクプールの表示
      2.  
        OpenStorage ディスクプールの状態の判断
      3.  
      4.  
        OpenStorage ディスクボリュームの状態の判断
      5.  
        OpenStorage ディスクボリュームの状態の変更
      6. OpenStorage ディスクプールのプロパティの変更
        1.  
          自動イメージレプリケーションのボリューム変更を解決する方法
      7.  
        OpenStorage ディスクプール属性の設定
      8.  
        OpenStorage ディスクプール属性の削除
      9.  
        OpenStorage ディスクプールへのボリュームの追加
      10.  
        OpenStorage ディスクプールの結合
      11.  
        OpenStorage ディスクプールからのボリュームの削除
      12.  
        プラグインの更新を反映するための OpenStorage ディスクプールの更新
      13.  
        NetBackup OpenStorage エンティティへの更新
      14.  
        OpenStorage ディスクプールの削除
    5.  
      OpenStorage ストレージの容量と使用状況の監視
    6.  
      OpenStorage ディスクレポートの表示
    7.  
      自動イメージレプリケーションジョブに関するレポート
    8.  
      OpenStorage デバイスへのカタログバックアップについて
    9.  
      OpenStorage バックアップコピーからのリストアについて
    10.  
      ターゲットプライマリドメインでのバックアップからのリストアについて
  7. トラブルシューティング
    1. 統合ログについて
      1.  
        vxlogview コマンドを使用した統合ログの表示について
      2.  
        vxlogview を使用した統合ログの表示の例
    2. レガシーログについて
      1.  
    3.  
    4.  
      OpenStorage のクレデンシャル作成のトラブルシューティング
  8.  
    索引

バックアップ用の OpenStorage ディスクプールについて

OpenStorage ディスクプールは OpenStorage API で NetBackup に開示されるディスクストレージを表します。ディスクプールは、NetBackup ストレージユニットの宛先ストレージです。

バックアップ用のディスクアプライアンスストレージの場合、ベンダーは 1 つ以上のストレージユニット (つまり、ディスクボリューム) としてストレージを開示することがあります。ベンダーはレプリケーションと関連しているボリュームプロパティを開示することもあります。

ディスクプールは 1 つ以上のボリュームを表すことがあります。ディスクプールが複数のボリュームを表している場合、NetBackup は利用可能な容量と予測されるバックアップのサイズに基づいて、ディスクボリュームを選択します。NetBackup は、単一のボリュームへのバックアップデータの書き込みを試行します。ストレージの実装がボリュームスパンをサポートしていない場合を除き、必要に応じて、バックアップイメージはディスクプール内の複数のボリュームにスパンします。バックアップイメージが、複数のディスクプールをまたがることはありません。

OpenStorage ディスクプールでのスパンボリュームについてを参照してください。

いくつのディスクプールを構成するかは、ストレージ要件に依存します。次のように、最適化複製とレプリケーションを使うかどうかにも依存します。

同じ NetBackup ドメイン内での最適化複製

同じドメインの最適化複製では以下のディスクプールが必要になります。

  • バックアップストレージ用に少なくとも 1 つのディスクプール。これが複製操作のソースになります。ソースディスクプールは 1 つの装置にあります。

  • バックアップイメージのコピーを保存するためにもう 1 つのディスクプール。これが複製操作のターゲットになります。ターゲットディスクプールは異なる装置にあります。

異なる NetBackup ドメインへの自動イメージレプリケーション

自動イメージレプリケーションのディスクプールはレプリケーションソースにもレプリケーションターゲットにもなれます。レプリケーションのプロパティは、ディスクプールの用途を示します。つまり、ソースかターゲットです。ストレージ管理者はストレージデバイスのボリュームのレプリケーショントポロジーを構成し、ユーザーはそのトポロジーと一致するディスクプールを作成します。ディスクプールは、ユーザーがそれに追加するボリュームからレプリケーションのプロパティを継承します。

???を参照してください。

自動イメージレプリケーションでは以下のディスクプールが必要になります。

  • レプリケーションソースのドメインに、少なくとも 1 つのレプリケーションソースディスクプール。レプリケーションソースディスクプールはバックアップの送信先となるディスクプールです。ソースディスクプールのバックアップイメージはリモートドメインのディスクプールにレプリケートされます。

  • リモートドメインに、少なくとも 1 つのレプリケーションターゲットディスクプール。レプリケーションターゲットディスクプールはレプリケート元のドメインで実行される複製操作のターゲットです。

???を参照してください。