NetBackup™ ディスクの OpenStorage ソリューションガイド
- ディスクアプライアンスストレージのソリューションの概要
- 配備の計画
- バックアップ用の OpenStorage ディスクプールについて
- OpenStorage ダイレクトテープについて
- ストレージのプロビジョニング
- OpenStorage のライセンス
- NetBackup での OpenStorage の構成
- バックアップ用の OpenStorage ディスクプールの構成
- OpenStorage ストレージユニットの構成
- 同じ NetBackup ドメイン内の OpenStorage デバイスへの最適化複製の構成
- ストレージライフサイクルポリシーの作成
- OpenStorage の管理
- OpenStorage ストレージサーバーの管理
- OpenStorage サーバーのクレデンシャルの管理
- OpenStorage のデータムーバーの管理
- OpenStorage ディスクプールの管理
- OpenStorage ディスクプールのプロパティの変更
- トラブルシューティング
同じ NetBackup ドメイン内の OpenStorage デバイスへの最適化複製の構成
あるディスク装置から同じ種類の別のディスク装置への最適化された複製を構成できます。
NetBackup メディアサーバーは、装置間の複製を開始および管理します。複製が完了した後、イメージのコピーを確認するために、メディアサーバーは複製先の装置に接続します。NetBackup では、イメージのコピーとそれらが保存されている場所のレコードが NetBackup カタログに保持されます。
表: 重複排除されたデータの最適化複製を構成する方法
手順 | 処理 | 説明 |
---|---|---|
手順 1 |
すべての要件が満たされていることを確認します。 |
同じドメイン内での OpenStorage の最適化複製についてを参照してください。 |
手順 2 |
最適化複製の動作を構成します。 |
必要に応じて、最適化された複製の動作を構成できます。 NetBackup の最適化複製またはレプリケーション動作の設定を参照してください。 |
手順 3 |
共通のメディアサーバーを選択します。 |
宛先ディスクプールのストレージユニットで、[次のメディアサーバーのみを使用 (Only use the following media servers)]を選択します。次に、ソースストレージサーバーと宛先ストレージサーバーの両方に共通のメディアサーバーを選択します。 複数選択すると、NetBackup はそれらの間でジョブの負荷を分散します。 |
手順 4 |
複製のストレージライフサイクルポリシーの構成 |
イメージを複製するために使うときのみストレージライフサイクルポリシーを構成します。 ストレージライフサイクルポリシーはバックアップジョブと複製ジョブを両方管理します。通常のバックアップを実行する OpenStorage 環境でライフサイクルポリシーを構成します。 ストレージライフサイクルポリシーを構成するとき、以下を行います。
各コピーに個別の保持期間を適用できます。たとえば、ソースイメージを 3 週間保持して、複製先のコピーをそれより長い期間保持できます。ソースイメージが削除されても、コピーは削除されません。 ストレージライフサイクルポリシーについてを参照してください。 ストレージライフサイクルポリシーの作成を参照してください。 |
手順 5 |
バックアップポリシーの構成 |
バックアップポリシーはストレージライフサイクルポリシーを使用して複製を管理するときにのみ構成します。 クライアントをバックアップするためにポリシーを構成します。ストレージライフサイクルポリシーは、ポリシーの[属性 (Attributes)]タブの[ポリシーストレージ (Policy storage)]フィールドで選択します。 バックアップポリシーの作成を参照してください。 |
手順 6 |
NetBackup Vault の複製用の構成 |
イメージを複製するために NetBackup Vault を使うときのみ Vault 複製を構成します。 通常のバックアップを実行する重複排除環境で Vault を構成します。コピーを含んでいる環境では構成しないでください。 Vault ポリシー。Vault のために、Vault プロファイルと Vault ポリシーを構成してください。
『NetBackup Vault 管理者ガイド』を参照してください。 |
手順 7 |
bpduplicate コマンドの使用による複製 |
NetBackup の bpduplicate コマンドは、イメージを手動でコピーする場合にのみ使います。 ソースストレージから宛先ストレージへ複製します。 |