NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (11.0)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    4. Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
      1.  
        Snapshot Manager の追加
      2. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          新しい地域の追加
        2.  
          AWS の構成の IAM ロール
        3.  
          OCI の構成の IAM ポリシー
      3.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      4.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      5.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      6.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    5. クラウド資産のインテリジェントグループの管理
      1.  
        クラウドインテリジェントグループの考慮事項
      2.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの作成
      3.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの削除
    6. クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    7. ストレージライフサイクルポリシーについて
      1.  
        SLP の追加
      2.  
        PaaS と IaaS ポリシーの SLP 構成
    8. クラウド資産のポリシーの管理
      1.  
        制限事項および考慮事項
      2.  
        ポリシーの計画
      3.  
        クラウド資産のポリシーの作成
      4.  
        PaaS 資産の属性の設定
      5.  
        IaaS 資産の属性の設定
      6.  
        スケジュールの作成
      7.  
        バックアップ間隔について
      8.  
        保持期間の割り当てについて
      9. 開始時間帯の構成
        1.  
          スケジュールの期間の例
      10.  
        含める日の構成
      11.  
        除外日の構成
      12.  
        PaaS のクラウド資産の構成
      13.  
        IaaS のクラウド資産の構成
      14.  
        IaaS のバックアップオプションの構成
      15. クラウドポリシーの管理
        1.  
          ポリシーのコピー
        2.  
          ポリシーの無効化または削除
        3.  
          資産の手動バックアップ
    9. マルウェアのスキャン
      1.  
        バックアップイメージのスキャン
      2.  
        作業負荷の種類ごとの資産
    10. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    11. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    12.  
      保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    13.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    14. AWS スナップショットレプリケーション
      1.  
        AWS スナップショットレプリケーションの構成
      2.  
        AWS スナップショットレプリケーションの使用
      3.  
        アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    15.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    16.  
      VMware へのリカバリのための AWS VM または Azure VM の保護
    17.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    18.  
      クラウド資産のフィルタ処理
  2. PaaS 資産の保護
    1.  
      PaaS 資産の保護
    2.  
      PaaS 資産を保護するための前提条件
    3.  
      MySQL および MariaDB データベースのバイナリログの有効化
    4.  
      Kubernetes でのバックアップとリストアの有効化
    5.  
      Amazon RDS SQL Server データベースの資産を保護するための前提条件
    6. RDS Custom インスタンスの保護
      1.  
        RDS Custom for SQL Server 資産の保護
      2.  
        RDS Custom for SQL Server 資産の保護の考慮事項
      3.  
        RDS Custom for Oracle 資産の保護
      4.  
        RDS Custom for Oracle 資産の保護の考慮事項
    7. Azure Managed Instance データベースの保護
      1.  
        Azure Managed Instance データベースの保護の前提条件
      2.  
        Azure Managed Instance データベースの保護に必要な権限
    8. 制限事項および考慮事項
      1.  
        すべてのデータベース
      2.  
        PostgreSQL の場合
      3.  
        Azure PostgreSQL の増分バックアップの場合
      4.  
        AWS RDS PostgreSQL および AWS Aurora PostgreSQL の場合
      5.  
        AWS DynamoDB の場合
      6.  
        AWS DocumentDB の場合
      7.  
        AWS Neptune の場合
      8.  
        AWS RDS SQL の場合
      9.  
        Azure、AWS RDS、Aurora MySQL の場合
      10.  
        Azure MySQL サーバーを使用した増分バックアップの場合
      11.  
        GCP SQL Server を使用した増分バックアップの場合
      12.  
        Azure SQL と SQL Managed Instance の場合
      13.  
        Azure SQL と SQL Managed Instance の場合 (一時データベースなし)
      14.  
        Azure SQL Server と SQL Managed Instance の増分バックアップの場合
      15.  
        Azure Cosmos DB for MongoDB の場合
      16.  
        Azure Cosmos DB for NoSQL の場合
      17.  
        Amazon RDS for Oracle の場合
      18.  
        Amazon Redshift データベースの場合
      19.  
        Amazon Redshift クラスタの場合
      20.  
        GCP SQL Server の場合
      21.  
        GCP BigQuery の場合
    9. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
      1.  
        MySQL クライアントユーティリティのインストール
      2.  
        sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        PostgreSQL クライアントユーティリティのインストール
      4.  
        MongoDB クライアントユーティリティのインストール
    10. さまざまな配備のストレージの構成
      1.  
        MSDP クラウド配備の場合
      2.  
        Kubernetes の配備の場合
      3.  
        VM ベースの BYO 配備の場合
    11.  
      インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
    12.  
      PaaS 作業負荷の増分バックアップについて
    13.  
      Azure MySQL サーバーの増分バックアップの構成
    14.  
      PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて
    15.  
      PaaS 作業負荷の自動イメージレプリケーションについて
    16.  
      PaaS 資産の検出
    17.  
      PaaS 資産の表示
    18. PaaS のクレデンシャルの管理
      1.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      2.  
        データベースへのクレデンシャルの追加
      3.  
        IAM データベースユーザー名の作成
      4.  
        システムまたはユーザー管理 ID のユーザー名の作成
      5.  
        データベースユーザーの権限の構成
    19. PaaS 資産への保護の追加
      1.  
        今すぐバックアップの実行
  3. クラウド資産のリカバリ
    1. クラウド資産のリカバリ
      1.  
        VM のリカバリ前チェックについて
      2.  
        クラウド資産のリストアでサポートされるパラメータ
      3.  
        仮想マシンのリカバリ
      4.  
        アプリケーションとボリュームの元の場所へのリカバリ
      5.  
        アプリケーションとボリュームの代替の場所へのリカバリ
      6.  
        読み取り専用ボリュームを伴う GCP VM のリカバリシナリオ
      7.  
        (GCP のみ) autoDelete ディスクサポートを使用した仮想マシンとボリュームのリストア
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. VMware への AWS VM または Azure VM のリカバリ
      1.  
        VMware にリカバリされたクラウド VM のリカバリ後の考慮事項
      2. クラウド VM から VMware へのイメージのリカバリ手順
        1.  
          AWS から VMware へのイメージのリカバリ
        2.  
          Azure から VMware へのイメージのリカバリ
    4. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        Redshift クラスタのリカバリ
      3.  
        AWS DocumentDB 資産と Neptune 資産のリカバリ
      4.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      5.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      6.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  4. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  5. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      エラーコード 9855: 資産 <asset_name> のスナップショットのエクスポート中のエラー
    3.  
      CMK を使用して暗号化されたディスクを持つ VM とその他の OCI 資産が、NetBackup UI で削除済みとしてマークされる。
    4.  
      スナップショットからのバックアップジョブに予想より長い時間がかかる
    5.  
      Snapshot Manager が Ubuntu ホストに配備されている場合、接続の問題によりスナップショットからのバックアップジョブが失敗する
    6.  
      NetBackup UI でのエラーのあいまいさの排除
    7.  
      状態コード 150: 管理者から終了が要求されました
    8. PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング
      1.  
        Amazon Redshift の問題のトラブルシューティング
      2.  
        Azure Postgres の問題のトラブルシューティング
      3.  
        Amazon RDS Custom for SQL の問題のトラブルシューティング

SLP の追加

SLP の操作はデータのバックアップ指示です。複数のストレージ操作を含んでいる SLP を作成するには、次の手順を使用します。

このセクションでは SLP の作成について簡単に説明します。詳しくは、『NetBackup™ 管理者ガイド Vol. 1』を参照してください。

SLP のベストプラクティスについては、ナレッジベースの記事 https://www.veritas.com/content/support/ja_JP/article.100009913 を参照してください。

SLP を作成するには

  1. NetBackup Web UI を開きます。
  2. 左側で[ストレージ (Storage)]、[ストレージライフサイクルポリシー (Storage lifecycle policy)]の順に選択します。
  3. [追加 (Add)]をクリックして新しい SLP を作成します。
  4. [ストレージライフサイクルポリシー (Storage lifecycle policy)]ペインで、次の詳細を指定します。
    • [ストレージライフサイクルポリシー名 (Storage lifecycle policy name)]: SLP が作成された後は、名前を変更できません。

    • [データの分類 (Data classification)]: SLP が処理できるデータのレベルや分類を定義します。ドロップダウンメニューには定義済みの分類がすべて表示され、そこには SLP に固有の[任意 (Any)]の分類も含まれます。[任意 (Any)]を選択すると、データの分類に関係なく、提出されるすべてのイメージを保存するよう SLP に指示します。

    • [セカンダリ操作の優先度 (Priority for secondary operations)]: 他のすべてのジョブに対する、セカンダリ操作からのジョブの優先度です。優先度は、バックアップ操作とスナップショット操作を除くすべての操作から派生するジョブに適用されます。範囲は、0 (デフォルト) から 99999 (最も高い優先度) です。

      たとえば、データの分類にゴールドが指定されたポリシーの[セカンダリ操作の優先度 (Priority for secondary operations)]を、データの分類にシルバーが指定されたポリシーよりも高く設定できます。

  5. SLP に 1 つ以上の操作を追加します。操作は、SLP がバックアップポリシーで従い、適用する手順です。[追加 (Add)] をクリックして、SLP に操作を追加します。[新規操作 (New operation)]ペインで、次の情報を入力します。操作の種類を選択します。

    ソースストレージ (Source storage) > 操作 (Operation)

    バックアップ (Backup)

    スナップショット (Snapshot)

    インポート (Import)

    宛先ストレージの属性 (Destination storage attributes) > 宛先ストレージ (Destination storage)

    • スナップショット

      • ストレージユニットなし

      • スナップショット

    宛先ストレージの属性 (Destination storage attributes) > ボリュームプール (Volume pool)

    NetBackup

    メモ:

    [スナップショット (Snapshot)]と[インポート (Import)]操作では、このオプションは無効になります。

    保持 (Retention) > 保持形式 (Retention type)

    • [固定 (Fixed)]の保持を指定すると、ストレージのデータが指定した期間保持され、その期間が過ぎるとバックアップまたはスナップショットが期限切れになります。

      ただちに期限切れにする、1 週間、2 週間、3 週間以上。

      保持が固定されているイメージコピーは、次の条件がすべて満たされると期限切れの対象になります。

      • [固定 (Fixed)]のコピーが保持される期間が期限切れになりました。

      • 子のコピーはすべて作成されました。

      • ミラーコピーである子のコピーすべてが、期限切れの対象になります。

    • [コピー後に期限切れにする (Expire after copy)]の保持を指定すると、イメージのダイレクト (子) コピーがすべて他のストレージに正常に複製された後に、このストレージのデータが期限切れになります。後続のコピーが構成されないので、SLP の最後の操作で[コピー後に期限切れにする (Expire after copy)]の保持形式を使うことができません。このため、この保持形式の操作には子が必要です。

    • [管理対象の容量 (Capacity managed)]操作は、各ボリュームの[高水準点 (High water mark)]の設定に基づいて、ストレージ上の空き容量が NetBackup によって自動的に管理されることを意味します。

      ディスクストレージユニットまたはディスクプールの[高水準点 (High water mark)]設定および[低水準点 (Low Water Mark)]設定によって、領域の管理方法が決まります。

    子操作を追加するには、操作を選択して[子の追加 (Add child)]をクリックします。操作の種類を選択します。子操作の場合、SLP は選択した親操作に基づいて有効である操作だけを表示します。

  6. [時間帯 (Window)]タブには、利用可能な操作形式が表示されます。これらを使用してセカンダリ操作を実行するタイミングを指定して、操作の時間帯を作成します。
  7. 必要に応じて、[ソースコピーが期限切れになりそうになるまで、このコピーの作成を延期します (Postpone creation of this copy until the source copy is about to expire)]を選択します。
  8. [詳細 (Advanced)]で、時間帯が終了した後 NetBackup でアクティブなイメージを処理するかどうかを指定します。
  9. [複製 (Duplication)]で、異なるメディアサーバーによって書き込まれたバックアップイメージの読み込みを、代替読み込みサーバーに許可できます。

さまざまなスナップショット操作とバックアップ操作の異なる SLP 構成を理解するには:

PaaS と IaaS ポリシーの SLP 構成を参照してください。