NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (11.0)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    4. Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
      1.  
        Snapshot Manager の追加
      2. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          新しい地域の追加
        2.  
          AWS の構成の IAM ロール
        3.  
          OCI の構成の IAM ポリシー
      3.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      4.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      5.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      6.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    5. クラウド資産のインテリジェントグループの管理
      1.  
        クラウドインテリジェントグループの考慮事項
      2.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの作成
      3.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの削除
    6. クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    7. ストレージライフサイクルポリシーについて
      1.  
        SLP の追加
      2.  
        PaaS と IaaS ポリシーの SLP 構成
    8. クラウド資産のポリシーの管理
      1.  
        制限事項および考慮事項
      2.  
        ポリシーの計画
      3.  
        クラウド資産のポリシーの作成
      4.  
        PaaS 資産の属性の設定
      5.  
        IaaS 資産の属性の設定
      6.  
        スケジュールの作成
      7.  
        バックアップ間隔について
      8.  
        保持期間の割り当てについて
      9. 開始時間帯の構成
        1.  
          スケジュールの期間の例
      10.  
        含める日の構成
      11.  
        除外日の構成
      12.  
        PaaS のクラウド資産の構成
      13.  
        IaaS のクラウド資産の構成
      14.  
        IaaS のバックアップオプションの構成
      15. クラウドポリシーの管理
        1.  
          ポリシーのコピー
        2.  
          ポリシーの無効化または削除
        3.  
          資産の手動バックアップ
    9. マルウェアのスキャン
      1.  
        バックアップイメージのスキャン
      2.  
        作業負荷の種類ごとの資産
    10. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    11. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    12.  
      保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    13.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    14. AWS スナップショットレプリケーション
      1.  
        AWS スナップショットレプリケーションの構成
      2.  
        AWS スナップショットレプリケーションの使用
      3.  
        アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    15.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    16.  
      VMware へのリカバリのための AWS VM または Azure VM の保護
    17.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    18.  
      クラウド資産のフィルタ処理
  2. PaaS 資産の保護
    1.  
      PaaS 資産の保護
    2.  
      PaaS 資産を保護するための前提条件
    3.  
      MySQL および MariaDB データベースのバイナリログの有効化
    4.  
      Kubernetes でのバックアップとリストアの有効化
    5.  
      Amazon RDS SQL Server データベースの資産を保護するための前提条件
    6. RDS Custom インスタンスの保護
      1.  
        RDS Custom for SQL Server 資産の保護
      2.  
        RDS Custom for SQL Server 資産の保護の考慮事項
      3.  
        RDS Custom for Oracle 資産の保護
      4.  
        RDS Custom for Oracle 資産の保護の考慮事項
    7. Azure Managed Instance データベースの保護
      1.  
        Azure Managed Instance データベースの保護の前提条件
      2.  
        Azure Managed Instance データベースの保護に必要な権限
    8. 制限事項および考慮事項
      1.  
        すべてのデータベース
      2.  
        PostgreSQL の場合
      3.  
        Azure PostgreSQL の増分バックアップの場合
      4.  
        AWS RDS PostgreSQL および AWS Aurora PostgreSQL の場合
      5.  
        AWS DynamoDB の場合
      6.  
        AWS DocumentDB の場合
      7.  
        AWS Neptune の場合
      8.  
        AWS RDS SQL の場合
      9.  
        Azure、AWS RDS、Aurora MySQL の場合
      10.  
        Azure MySQL サーバーを使用した増分バックアップの場合
      11.  
        GCP SQL Server を使用した増分バックアップの場合
      12.  
        Azure SQL と SQL Managed Instance の場合
      13.  
        Azure SQL と SQL Managed Instance の場合 (一時データベースなし)
      14.  
        Azure SQL Server と SQL Managed Instance の増分バックアップの場合
      15.  
        Azure Cosmos DB for MongoDB の場合
      16.  
        Azure Cosmos DB for NoSQL の場合
      17.  
        Amazon RDS for Oracle の場合
      18.  
        Amazon Redshift データベースの場合
      19.  
        Amazon Redshift クラスタの場合
      20.  
        GCP SQL Server の場合
      21.  
        GCP BigQuery の場合
    9. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
      1.  
        MySQL クライアントユーティリティのインストール
      2.  
        sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        PostgreSQL クライアントユーティリティのインストール
      4.  
        MongoDB クライアントユーティリティのインストール
    10. さまざまな配備のストレージの構成
      1.  
        MSDP クラウド配備の場合
      2.  
        Kubernetes の配備の場合
      3.  
        VM ベースの BYO 配備の場合
    11.  
      インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
    12.  
      PaaS 作業負荷の増分バックアップについて
    13.  
      Azure MySQL サーバーの増分バックアップの構成
    14.  
      PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて
    15.  
      PaaS 作業負荷の自動イメージレプリケーションについて
    16.  
      PaaS 資産の検出
    17.  
      PaaS 資産の表示
    18. PaaS のクレデンシャルの管理
      1.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      2.  
        データベースへのクレデンシャルの追加
      3.  
        IAM データベースユーザー名の作成
      4.  
        システムまたはユーザー管理 ID のユーザー名の作成
      5.  
        データベースユーザーの権限の構成
    19. PaaS 資産への保護の追加
      1.  
        今すぐバックアップの実行
  3. クラウド資産のリカバリ
    1. クラウド資産のリカバリ
      1.  
        VM のリカバリ前チェックについて
      2.  
        クラウド資産のリストアでサポートされるパラメータ
      3.  
        仮想マシンのリカバリ
      4.  
        アプリケーションとボリュームの元の場所へのリカバリ
      5.  
        アプリケーションとボリュームの代替の場所へのリカバリ
      6.  
        読み取り専用ボリュームを伴う GCP VM のリカバリシナリオ
      7.  
        (GCP のみ) autoDelete ディスクサポートを使用した仮想マシンとボリュームのリストア
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. VMware への AWS VM または Azure VM のリカバリ
      1.  
        VMware にリカバリされたクラウド VM のリカバリ後の考慮事項
      2. クラウド VM から VMware へのイメージのリカバリ手順
        1.  
          AWS から VMware へのイメージのリカバリ
        2.  
          Azure から VMware へのイメージのリカバリ
    4. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        Redshift クラスタのリカバリ
      3.  
        AWS DocumentDB 資産と Neptune 資産のリカバリ
      4.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      5.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      6.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  4. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  5. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      エラーコード 9855: 資産 <asset_name> のスナップショットのエクスポート中のエラー
    3.  
      CMK を使用して暗号化されたディスクを持つ VM とその他の OCI 資産が、NetBackup UI で削除済みとしてマークされる。
    4.  
      スナップショットからのバックアップジョブに予想より長い時間がかかる
    5.  
      Snapshot Manager が Ubuntu ホストに配備されている場合、接続の問題によりスナップショットからのバックアップジョブが失敗する
    6.  
      NetBackup UI でのエラーのあいまいさの排除
    7.  
      状態コード 150: 管理者から終了が要求されました
    8. PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング
      1.  
        Amazon Redshift の問題のトラブルシューティング
      2.  
        Azure Postgres の問題のトラブルシューティング
      3.  
        Amazon RDS Custom for SQL の問題のトラブルシューティング

ポリシーの計画

ポリシーの構成は十分な柔軟性を備えているため、NetBackup 環境内のあらゆるクラウドオブジェクトストアアカウントのさまざまなニーズに対応できます。この柔軟性を活用するには、ポリシーの構成を開始する前に時間をかけて計画を立てます。

次の表は、ポリシー構成から最適な結果を確実に得るために行う手順の概要を説明したものです。

表: ポリシーの計画の手順

手順

処理

説明

手順 1

保護する資産に関する情報を収集します。

各資産について次の情報を収集します。

  • 資産名とその地域。

  • 各資産のバックアップ対象ファイルの概数。

  • ファイルの典型的なサイズ。

ある資産にはいくつかのファイル内に大量のデータが含まれている可能性がありますが、別のアカウントはファイル数が少なく、データ量も少ないです。バックアップ時間が長くならないように、大きい資産を 1 つのポリシーに含め、小さい資産は別のポリシーに含めてください。大きい資産には複数のポリシーを作成することをお勧めします。

手順 2

バックアップおよびリストア要件に基づく資産のグループ分け

さまざまなバックアップおよびリストア要件に応じて、さまざまな資産をグループ分けします。

手順 3

ストレージ要件の考慮

ストレージユニットの設定は、ポリシーによってバックアップされるすべての資産に適用されます。資産に特別なストレージ要件がある場合、スケジュールなどの他の要素が同じである場合でも、それらの資産用に個別のポリシーを作成します。

手順 4

バックアップスケジュールの考慮

1 つのポリシーのスケジュールが保護対象のすべての資産には対応していない場合、追加のバックアップポリシーを作成します。

追加のポリシーを作成することにした場合、次の要因を考慮します。

  • バックアップを行う最適な時間帯。

    異なるスケジュールで異なるオブジェクトをバックアップするには、異なるタイムスケジュールを指定した追加のポリシーが必要になることがあります。たとえば、夜間のバックアップと昼間のバックアップ用に別々のポリシーを作成します。

  • 資産の変更頻度。

    一部の資産が他の資産よりも高頻度で変更される場合、その差によっては、異なるバックアップ頻度で別のポリシーの作成を検討する価値が十分にあります。

  • バックアップを保持する期間。

    各スケジュールには、そのスケジュールによってバックアップされる資産が NetBackup によって保持される期間を決定する保持設定が含まれます。スケジュールはバックアップのために選択したすべての資産をバックアップするため、すべての資産の保持要件が類似している必要があります。資産の完全バックアップを永久に保持する必要がある場合、その資産を完全バックアップが 4 週間しか保持されないポリシーに含めないでください。

手順 5

バックアップ対象を正確に選択します。

必要な場合を除き、検出されたすべての資産をバックアップする必要はありません。必要な資産のみを選択してバックアップするためのクエリーを作成します。