NetBackup™ Web UI クラウド管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (11.0)
  1. クラウド資産の管理と保護
    1.  
      クラウド資産の保護について
    2.  
      制限事項および考慮事項
    3.  
      AWS と Azure の政府向けクラウドサポート
    4. Snapshot Manager を NetBackup で構成します。
      1.  
        Snapshot Manager の追加
      2. Snapshot Manager のクラウドプロバイダの追加
        1.  
          新しい地域の追加
        2.  
          AWS の構成の IAM ロール
        3.  
          OCI の構成の IAM ポリシー
      3.  
        メディアサーバーと Snapshot Manager の関連付け
      4.  
        Snapshot Manager の資産の検出
      5.  
        Snapshot Manager の有効化または無効化
      6.  
        (オプション) Snapshot Manager 拡張機能の追加
    5. クラウド資産のインテリジェントグループの管理
      1.  
        クラウドインテリジェントグループの考慮事項
      2.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの作成
      3.  
        クラウド資産用インテリジェントグループの削除
    6. クラウド資産またはクラウド資産用インテリジェントグループの保護
      1.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護のカスタマイズまたは編集
      2.  
        クラウド資産またはインテリジェントグループの保護の削除
    7. ストレージライフサイクルポリシーについて
      1.  
        SLP の追加
      2.  
        PaaS と IaaS ポリシーの SLP 構成
    8. クラウド資産のポリシーの管理
      1.  
        制限事項および考慮事項
      2.  
        ポリシーの計画
      3.  
        クラウド資産のポリシーの作成
      4.  
        PaaS 資産の属性の設定
      5.  
        IaaS 資産の属性の設定
      6.  
        スケジュールの作成
      7.  
        バックアップ間隔について
      8.  
        保持期間の割り当てについて
      9. 開始時間帯の構成
        1.  
          スケジュールの期間の例
      10.  
        含める日の構成
      11.  
        除外日の構成
      12.  
        PaaS のクラウド資産の構成
      13.  
        IaaS のクラウド資産の構成
      14.  
        IaaS のバックアップオプションの構成
      15. クラウドポリシーの管理
        1.  
          ポリシーのコピー
        2.  
          ポリシーの無効化または削除
        3.  
          資産の手動バックアップ
    9. マルウェアのスキャン
      1.  
        バックアップイメージのスキャン
      2.  
        作業負荷の種類ごとの資産
    10. リソースグループを使用した Microsoft Azure リソースの保護
      1.  
        開始する前に
      2.  
        制限事項および考慮事項
      3. リソースグループの構成と結果について
        1.  
          リソースグループの構成の例
      4.  
        リソースグループの権限のトラブルシューティング
    11. クラウド作業負荷のための NetBackup アクセラレータ
      1.  
        NetBackup アクセラレータが仮想マシンと連携する仕組み
      2.  
        仮想マシンのアクセラレータ強制再スキャン (スケジュールの属性)
      3.  
        アクセラレータバックアップおよび NetBackup カタログ
      4.  
        バックアップジョブ詳細ログのアクセラレータメッセージ
    12.  
      保護計画を使用したクラウド作業負荷のバックアップスケジュールの構成
    13.  
      クラウド作業負荷のバックアップオプション
    14. AWS スナップショットレプリケーション
      1.  
        AWS スナップショットレプリケーションの構成
      2.  
        AWS スナップショットレプリケーションの使用
      3.  
        アカウントのレプリケーションのサポートマトリックス
    15.  
      アプリケーションの整合性スナップショットを使用したクラウド内アプリケーションの保護
    16.  
      VMware へのリカバリのための AWS VM または Azure VM の保護
    17.  
      クラウド資産のクリーンアップ
    18.  
      クラウド資産のフィルタ処理
  2. PaaS 資産の保護
    1.  
      PaaS 資産の保護
    2.  
      PaaS 資産を保護するための前提条件
    3.  
      MySQL および MariaDB データベースのバイナリログの有効化
    4.  
      Kubernetes でのバックアップとリストアの有効化
    5.  
      Amazon RDS SQL Server データベースの資産を保護するための前提条件
    6. RDS Custom インスタンスの保護
      1.  
        RDS Custom for SQL Server 資産の保護
      2.  
        RDS Custom for SQL Server 資産の保護の考慮事項
      3.  
        RDS Custom for Oracle 資産の保護
      4.  
        RDS Custom for Oracle 資産の保護の考慮事項
    7. Azure Managed Instance データベースの保護
      1.  
        Azure Managed Instance データベースの保護の前提条件
      2.  
        Azure Managed Instance データベースの保護に必要な権限
    8. 制限事項および考慮事項
      1.  
        すべてのデータベース
      2.  
        PostgreSQL の場合
      3.  
        Azure PostgreSQL の増分バックアップの場合
      4.  
        AWS RDS PostgreSQL および AWS Aurora PostgreSQL の場合
      5.  
        AWS DynamoDB の場合
      6.  
        AWS DocumentDB の場合
      7.  
        AWS Neptune の場合
      8.  
        AWS RDS SQL の場合
      9.  
        Azure、AWS RDS、Aurora MySQL の場合
      10.  
        Azure MySQL サーバーを使用した増分バックアップの場合
      11.  
        GCP SQL Server を使用した増分バックアップの場合
      12.  
        Azure SQL と SQL Managed Instance の場合
      13.  
        Azure SQL と SQL Managed Instance の場合 (一時データベースなし)
      14.  
        Azure SQL Server と SQL Managed Instance の増分バックアップの場合
      15.  
        Azure Cosmos DB for MongoDB の場合
      16.  
        Azure Cosmos DB for NoSQL の場合
      17.  
        Amazon RDS for Oracle の場合
      18.  
        Amazon Redshift データベースの場合
      19.  
        Amazon Redshift クラスタの場合
      20.  
        GCP SQL Server の場合
      21.  
        GCP BigQuery の場合
    9. ネイティブクライアントユーティリティのインストール
      1.  
        MySQL クライアントユーティリティのインストール
      2.  
        sqlpackage クライアントユーティリティのインストール
      3.  
        PostgreSQL クライアントユーティリティのインストール
      4.  
        MongoDB クライアントユーティリティのインストール
    10. さまざまな配備のストレージの構成
      1.  
        MSDP クラウド配備の場合
      2.  
        Kubernetes の配備の場合
      3.  
        VM ベースの BYO 配備の場合
    11.  
      インスタントアクセス用のストレージサーバーの構成
    12.  
      PaaS 作業負荷の増分バックアップについて
    13.  
      Azure MySQL サーバーの増分バックアップの構成
    14.  
      PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて
    15.  
      PaaS 作業負荷の自動イメージレプリケーションについて
    16.  
      PaaS 資産の検出
    17.  
      PaaS 資産の表示
    18. PaaS のクレデンシャルの管理
      1.  
        データベースに適用されているクレデンシャル名の表示
      2.  
        データベースへのクレデンシャルの追加
      3.  
        IAM データベースユーザー名の作成
      4.  
        システムまたはユーザー管理 ID のユーザー名の作成
      5.  
        データベースユーザーの権限の構成
    19. PaaS 資産への保護の追加
      1.  
        今すぐバックアップの実行
  3. クラウド資産のリカバリ
    1. クラウド資産のリカバリ
      1.  
        VM のリカバリ前チェックについて
      2.  
        クラウド資産のリストアでサポートされるパラメータ
      3.  
        仮想マシンのリカバリ
      4.  
        アプリケーションとボリュームの元の場所へのリカバリ
      5.  
        アプリケーションとボリュームの代替の場所へのリカバリ
      6.  
        読み取り専用ボリュームを伴う GCP VM のリカバリシナリオ
      7.  
        (GCP のみ) autoDelete ディスクサポートを使用した仮想マシンとボリュームのリストア
    2.  
      クラウド資産のロールバックリカバリの実行
    3. VMware への AWS VM または Azure VM のリカバリ
      1.  
        VMware にリカバリされたクラウド VM のリカバリ後の考慮事項
      2. クラウド VM から VMware へのイメージのリカバリ手順
        1.  
          AWS から VMware へのイメージのリカバリ
        2.  
          Azure から VMware へのイメージのリカバリ
    4. PaaS 資産のリカバリ
      1.  
        RDS 以外の PaaS 資産のリカバリ
      2.  
        Redshift クラスタのリカバリ
      3.  
        AWS DocumentDB 資産と Neptune 資産のリカバリ
      4.  
        RDS ベースの PaaS 資産のリカバリ
      5.  
        Azure 保護対象資産のリカバリ
      6.  
        AdvancedDisk からの複製イメージのリカバリ
  4. 個別リストアの実行
    1.  
      個別リストアについて
    2.  
      サポート対象の環境リスト
    3.  
      サポートされているファイルシステムのリスト
    4.  
      開始する前に
    5.  
      制限事項および考慮事項
    6.  
      クラウド仮想マシンからのファイルとフォルダのリストア
    7.  
      クラウド仮想マシンでのボリュームのリストア
    8.  
      LVM を含むボリュームリストア後の手順の実行
    9.  
      トラブルシューティング
  5. クラウド資産の保護とリカバリのトラブルシューティング
    1.  
      クラウドの作業負荷の保護に関する問題のトラブルシューティング
    2.  
      エラーコード 9855: 資産 <asset_name> のスナップショットのエクスポート中のエラー
    3.  
      CMK を使用して暗号化されたディスクを持つ VM とその他の OCI 資産が、NetBackup UI で削除済みとしてマークされる。
    4.  
      スナップショットからのバックアップジョブに予想より長い時間がかかる
    5.  
      Snapshot Manager が Ubuntu ホストに配備されている場合、接続の問題によりスナップショットからのバックアップジョブが失敗する
    6.  
      NetBackup UI でのエラーのあいまいさの排除
    7.  
      状態コード 150: 管理者から終了が要求されました
    8. PaaS の作業負荷の保護とリカバリに関する問題のトラブルシューティング
      1.  
        Amazon Redshift の問題のトラブルシューティング
      2.  
        Azure Postgres の問題のトラブルシューティング
      3.  
        Amazon RDS Custom for SQL の問題のトラブルシューティング

スケジュールの作成

[スケジュール (Schedules)]タブで定義するスケジュールは、選択したポリシーでバックアップを行うタイミングを決定します。また、各スケジュールには、バックアップが保持される期間などのさまざまな条件も含まれます。

スケジュールの属性は、次のタブに表示されます。

[属性 (Attributes)]タブ

作業を実行する時刻および間隔を、スケジュールの他の属性とともにスケジュールします。

[開始時間帯 (Start Window)]タブ

作業を実行する時刻を曜日ごとにスケジュールします。

[日のエクスクルード (Exclude Days)]タブ

ジョブを実行できない日付を指定します。

[含める日 (Include Dates)]タブ

特定の日付、毎週の特定の曜日または毎月の特定の日を指定して、作業の実行日をスケジュールします。(このタブは、スケジュール形式に[カレンダー (Calendar)]を選択した場合にだけ表示されます。)

ポリシーのスケジュールを作成するには

  1. 左側で、[保護 (Protection)]の下の[ポリシー (Policies)]をクリックします。[スケジュール (Schedules)]タブをクリックします。[バックアップスケジュール (Backup schedules)]で、[追加 (Add)]をクリックします。[属性 (Attributes)]タブをクリックします。
  2. [属性 (Attributes)]タブの[名前 (Name)]フィールドに、スケジュールの名前を入力します。
  3. [バックアップ形式 (Type of backup)]を選択します。IaaS 作業負荷の場合、[完全バックアップ (Full backup)]のみがサポートされます。
    • [完全バックアップ (Full backup)] - ポリシーで指定されたすべてのファイルをバックアップします。ファイルは、それらのファイルが最後に変更またはバックアップされたタイミングに関係なくバックアップされます。完全バックアップは、スケジュールの条件に従って自動的に行われます。増分バックアップを実行する場合、完全なリストアを行うには、完全バックアップもスケジュールする必要があります。

    • [差分増分バックアップ (Differential incremental backup)] - 最後の正常な増分 (差分または累積) バックアップまたは完全バックアップ以降に変更されているファイルをバックアップします。バックアップが一度も行われていない場合、すべてのファイルのバックアップが行われます。差分増分バックアップは、スケジュールの条件に従って自動的に行われます。完全なリストアを行うには、最後の完全バックアップと、最後の完全バックアップ以降に行われたすべての差分増分バックアップが必要です。

    • [アーカイブ REDO ログバックアップ (Archived redo log backup)] - この方式で、NetBackup は最後の完全または増分バックアップ以降に変更されたデータをバックアップします。アーカイブバックアップにより、完全バックアップと増分バックアップの処理時間が大幅に短縮されます。PaaS 作業負荷のアーカイブ REDO ログのバックアップについて

    メモ:

    Amazon (AWS) RDS Oracle は、トランザクションログのアーカイブをサポートします。

  4. [宛先 (Destination)]の下に、適切なパラメータが表示されます。
    • [ポリシーストレージの選択を上書きする (Override policy storage selection)]属性は次のように機能します。

      • 有効 (Enabled): ポリシーの[属性 (Attributes)]タブで指定された[ポリシーストレージ (Policy storage)]を上書きするようにスケジュールに指示します。以前に構成されたストレージユニットとストレージライフサイクルポリシーのリストからのストレージを選択します。リストが空なら、ストレージは構成されていません。

      • 無効 (Disabled): ポリシーの[属性 (Attributes)]タブで指定された[ポリシーストレージ (Policy storage)]を使用するようにスケジュールに指示します。

  5. [スケジュール形式 (Schedule type)]で、[カレンダー (Calendar)]または[間隔 (Frequency)]を選択します。
    • カレンダー (Calendar): カレンダーベースのスケジュールにより、カレンダービューに基づいてジョブスケジュールを作成できます。[カレンダー (Calendar)]を選択して[含める日 (Include dates)]タブを表示します。[実行日後の再試行を許可する (Retries allowed after run day)]を有効にすると、バックアップが正常に完了するまで、NetBackup によってスケジュールが試行されます。この属性を有効にした場合、指定した実行日以降もスケジュールの実行が試行されます。

    • 間隔 (Frequency): [間隔 (Frequency)]属性を使用すると、スケジュールされた作業が正常に完了してから次の作業が試行されるまでの間隔を指定できます。たとえば、1 週間に 1 回の間隔で完全バックアップを行うスケジュールを設定すると想定します。月曜日にすべてのクライアントの完全バックアップを正常に完了した場合、次の月曜日までこのスケジュールによる別のバックアップが試行されません。間隔を設定するには、リストから間隔の値を選択します。間隔は秒、分、時間、日、または週単位で指定できます。

  6. バックアップの[保持 (Retention)]期間を指定します。この属性は NetBackup がバックアップを保持する期間を指定します。保持期間を設定するには、リストから期間 (またはレベル) を選択します。保持期間が満了すると、期限が切れたバックアップの情報が削除されます。バックアップの期限が切れると、そのバックアップ内のオブジェクトをリストアに利用できなくなります。たとえば、保持期間が 2 週間の場合、そのスケジュールによって行われたバックアップのデータをリストアできるのは、バックアップ後 2 週間だけです。
  7. [追加 (Add)]をクリックして属性を追加するか、[追加してさらに追加 (Add and add another)]をクリックして別のスケジュールに別の属性セットを追加します。