Cluster Server 8.0.2 設定およびアップグレードガイド - Solaris
- 第 I 部 スクリプトベースのインストーラを使った Cluster Server の設定
- I/O フェンシングの必要条件
- データ整合性のための VCS クラスタ設定の準備
- VCS の設定
- データ整合性のための VCS クラスタの設定
- 第 II 部 応答ファイルを使った自動設定
- VCS の自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 手動設定
- VCS の手動設定
- データ整合性のためのクラスタの手動設定
- 第 IV 部 VCS のアップグレード
- VCS のアップグレード計画
- インストーラを使用した VCS アップグレードの実行
- オンラインアップグレードの実行
- VCS の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した VCS 自動アップグレードの実行
- Live Upgrade および Boot Environment アップグレードを使用した VCS のアップグレード
- VCS のアップグレード計画
- 第 V 部 クラスタノードの追加と削除
- 第 VI 部 インストールの参考情報
- 付録 A. サービスとポート
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. UDP 上での LLT の設定
- 付録 D. LLT リンクの IPv4 から IPv6 またはデュアルスタックへの移行
- 付録 E. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 F. インストールスクリプトオプション
- 付録 G. VCS の設定のトラブルシューティング
- 付録 H. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル VCS クラスタ設定図
- 付録 I. NFS 共有ディスクのメジャー番号とマイナー番号の調整
- 付録 J. Steward プロセスのアップグレード
VCS 8.0.2 へのアップグレードについて
VCS 8.0.2 にアップグレードするときは、VCS でアプリケーション監視を再設定する必要はありません。すべての既存の監視設定は保存されます。
次のいずれかの方法を使って VCS をアップグレードできます。
製品のインストーラの使用による標準のアップグレード
???を参照してください。
製品インストーラを使った VCS のアップグレードを参照してください。
オンラインアップグレードの実行
アプリケーションを停止せずに VCS をアップグレードするには、インストールのスクリプトベースのオンラインアップグレードを実行します。オンラインアップグレードのサポート対象のアップグレードパスは、スクリプトベースと Web ベースのアップグレードパスの記述と同じです。
???を参照してください。
インストーラを使った VCS のオンラインアップグレードを参照してください。
応答ファイルを使った自動アップグレード
???を参照してください。
応答ファイルを使った VCS のアップグレードを参照してください。
サポート対象のオペレーティングシステムのネイティブユーティリティを使ったアップグレード
Live Upgrade
???を参照してください。
製品インストーラまたは応答ファイルを使って、VCS を InfoScale Availability 8.0.2 にアップグレードできます。
『Veritas InfoScale インストールガイド』を参照してください。
ゾーンがシステム上に存在する場合は、非グローバルゾーン内にあるパッケージも自動的に更新されるようにするため、ベリタス製品インストーラを使ってグローバルゾーンの Storage Foundation 製品をアップグレードする前に、すべての非グローバルゾーンが実行状態になっていることを確認します。Oracle Solaris 11 で、非グローバルゾーンに VCS パッケージの以前のバージョン (VRTSperl、VRTSvlic、VRTSvcs、VRTSvcsag、VRTSvcsea) をすでにインストールしている場合は、グローバルゾーンの VCS パッケージのアップグレード時に、ゾーンが実行状態であれば非グローバルゾーン内のパッケージが自動的にアップグレードされます。非グローバルゾーンが実行状態でない場合は、グローバルゾーン内の発行元を設定し、非グローバルゾーン内の SFHA パッケージをアップグレードするために -u オプションでゾーンを接続する必要もあります。