Veritas NetBackup™ CloudPoint インストールおよびアップグレードガイド
- 第 I 部 CloudPoint のインストールおよび構成
- CloudPoint のインストールの準備
- 配備方法について
- CloudPoint を実行する場所の決定
- クラウドでの CloudPoint の配備について
- システム要件への準拠
- CloudPoint ホストのサイズの決定に関する推奨事項
- CloudPoint 拡張機能のサイズの決定に関する推奨事項
- CloudPoint をインストールするインスタンスの作成またはホストの準備
- コンテナプラットフォーム (Docker、Podman) のインストール
- CloudPoint データを格納するボリュームの作成とマウント
- インスタンスまたは物理ホストで特定のポートが開いていることの確認
- CloudPoint でのスナップショットジョブからのバックアップの準備
- コンテナイメージを使用した CloudPoint の配備
- CloudPoint 拡張機能の配備
- CloudPoint 拡張機能のインストールを開始する前に
- CloudPoint 拡張機能のダウンロード
- VM への拡張機能のインストールの準備
- VM への CloudPoint 拡張機能のインストール
- Azure の管理対象 Kubernetes クラスタ (AKS) への拡張機能のインストールの準備
- AWS の管理対象 Kubernetes クラスタ (EKS) への拡張機能のインストールの準備
- kustomize および CR YAML を使用した拡張機能のインストール
- Azure (AKS) への CloudPoint 拡張機能のインストール
- AWS (EKS) への CloudPoint 拡張機能のインストール
- 拡張機能の管理
- CloudPoint クラウドプラグイン
- CloudPoint ストレージアレイプラグイン
- CloudPoint ストレージアレイのプラグインの構成方法
- NetApp プラグインの構成に関する注意事項
- NetApp アレイの ACL の構成
- Nutanix Files プラグインの構成に関する注意事項
- Nutanix アレイの ACL の構成
- Dell EMC Unity アレイプラグインの構成に関する注意事項
- Dell EMC PowerStore プラグインの構成に関する注意事項
- Dell EMC PowerStore NAS プラグインの構成に関する注意事項
- Dell EMC PowerFlex プラグインの構成に関する注意事項
- Dell EMC XtremIO SAN プラグインの構成に関する注意事項
- Pure Storage FlashArray プラグインの構成に関する注意事項
- Pure Storage FlashBlade プラグインの構成に関する注意事項
- IBM Storwize プラグインの構成に関する注意事項
- HPE RMC プラグインの構成に関する注意事項
- HPE XP プラグインの構成に関する注意事項
- Hitachi プラグインの構成に関する注意事項
- Hitachi (HDS VSP 5000) プラグインの構成に関する注意事項
- InfiniBox プラグインの構成に関する注意事項
- Dell EMC PowerScale (Isilon) プラグインの構成に関する注意事項
- Dell EMC PowerMax および VMax プラグインの構成に関する注意事項
- Qumulo プラグインの構成に関する注意事項
- CloudPoint アプリケーションエージェントとプラグイン
- Microsoft SQL プラグインの構成に関する注意事項
- Oracle プラグインの構成に関する注意事項
- MongoDB プラグインの構成に関する注意事項
- インストールと構成の処理について
- Linux ベースエージェントのインストールの準備
- Windows ベースエージェントのインストールの準備
- CloudPoint エージェントのダウンロードとインストール
- Linux ベースのエージェントの登録
- Windows ベースのエージェントの登録
- CloudPoint アプリケーションプラグインの構成
- 元のドライブのシャドウコピーを格納するための VSS の構成
- クラウド資産に対する NetBackup 保護計画の作成
- NetBackup 保護計画へのクラウド資産のサブスクライブ
- Microsoft SQL Server のリストアの要件および制限事項
- Oracle のリストアの要件および制限事項
- Oracle スナップショットのリストア後に必要な追加手順
- SQL AG データベースをリストアする前に必要な手順
- SQL データベースの同じ場所へのリカバリ
- 代替の場所への SQL データベースのリカバリ
- SQL Server スナップショットのリストア後に必要な追加手順
- SQL AG データベースをリストアした後に必要な追加手順
- Windows インスタンスが CloudPoint ホストとの接続性を失った場合、SQL スナップショットまたはリストアおよび個別リストア操作が失敗する
- 元のディスクがインスタンスから切断されていると、ディスクレベルのスナップショットのリストアが失敗する
- AWS RDS データベースインスタンスをリストアした後に必要な追加手順
- CloudPoint のエージェントレス機能を使用した資産の保護
- NetBackup CloudPoint でのボリュームの暗号化
- CloudPoint セキュリティ
- CloudPoint のインストールの準備
- 第 II 部 CloudPoint のメンテナンス
元のドライブのシャドウコピーを格納するための VSS の構成
Windows ファイルシステムまたは Microsoft SQL アプリケーションのディスクレベルのアプリケーションとの整合性を確保したスナップショットを取得する場合は、Microsoft VSS (ボリュームシャドウコピーサービス) を構成する必要があります。VSS を使用すると、アプリケーションでボリュームへの書き込みを続行しながらボリュームのスナップショットを取得できます。
VSS を構成するときは、次の点に注意してください。
CloudPoint には、現在、元のドライブと同じドライブまたはボリュームにシャドウコピーの作成場所を手動で構成する必要があるという制限があります。この方法により、アプリケーションとの整合性を確保したスナップショットが作成されます。
別のドライブまたは専用ドライブにシャドウストレージがすでに存在する場合は、そのストレージを無効にして、次の手順で構成内で置き換える必要があります。
CloudPoint では、先頭または末尾に空白または印字不可能な文字を含む SQL データベースの検出、スナップショット、およびリストア操作はサポートされません。これは、VSS ライターがそのようなデータベースに対してエラー状態になるためです。
詳しくは次を参照してください。
元のドライブのシャドウコピーを格納するための VSS を構成するには
Windows ホスト上で、コマンドプロンプトを開きます。サーバーで UAC (ユーザーアカウント制御) 設定が有効になっている場合は、管理者として実行のモードでコマンドプロンプトを起動します。
CloudPoint を使用してディスクレベルのアプリケーションとの整合性を確保したスナップショットを作成する各ドライブ文字について、次のようなコマンドを入力します。
vssadmin add shadowstorage /for=<drive being backed up> ^ /on=<drive to store the shadow copy> ^ /maxsize=<percentage of disk space allowed to be used>
ここで、maxsize は、シャドウストレージドライブで許可される空き領域の最大使用状況を示します。コマンドのキャレット文字 (^) は、Windows のコマンドラインの継続文字を表します。
たとえば、
D:ドライブの VSS シャドウコピーをD:ドライブに格納し、D:の空きディスク容量の最大 80% を使用できるようにした場合、コマンド構文は次のようになります。vssadmin add shadowstorage /for=d: /on=d: /maxsize=80%
コマンドプロンプトには、次のようなメッセージが表示されます。
Successfully added the shadow copy storage association
次のコマンドを使用して、変更を確認します。
vssadmin list shadowstorage