NetBackup™ Snapshot Client 管理者ガイド
- 概要
- インストール
- ポリシーの構成
- NAS スナップショットの構成
- FlashBackup の構成
- インスタントリカバリの構成
- ソフトウェアベースのスナップショット方式の構成
- Cluster Volume Manager 環境 (CVM) のためのサポート
- ディスクアレイ用のスナップショット方式の構成
- OS 固有の構成作業
- IBM DS6000 アレイと DS8000 アレイについて
- IBM DS4000 アレイについて
- Hitachi SMS/WMS/AMS、USP/NSC、USP-V/VM について
- HP-XP アレイについて
- アレイのトラブルシューティングについて
- メディアサーバーおよびサードパーティコピー方式に関する注意事項
- バックアップおよびリストアの手順
- スナップショット管理
- トラブルシューティング
- 情報の収集とログの確認について
- UNIX プラットフォームのログディレクトリ
- Windows プラットフォームのログフォルダ
- テクニカルサポートの連絡先情報
- 最新のパッチおよび更新
- Snapshot プロバイダ情報
- &newProductName; に関する重要な注意事項
- &newProductName; のインストールの問題
- FlashBackup と状態コード 13
- Windows VSS ライターが保護するファイルの FlashBackup インスタントリカバリスナップショットからの単一ファイルのリストアが失敗する
- 削除されないスナップショットの識別と削除
- VxVM ボリュームクローンの削除
- スナップショットからの代替クライアントリストアおよびバックアップの失敗
- スナップショットからのリストアが状態 2800 で失敗する
- raw パーティションのリストアが、FlashBackup-Windows ポリシーリストアエラー (FlashBackup-Windows policy restore error) で失敗します
- スナップショットの作成がエラー 156 で失敗する
- スナップショットがエラー 20 で失敗する
- スナップショットからのリストアが状態 133 で失敗する
- スナップショットからのバックアップがエラー 50 で失敗する
- スナップショットの親ジョブからのバックアップがエラー 4213 (スナップショットのインポートに失敗しました (Snapshot import failed)) で失敗する
- スナップショットジョブが失敗し、スナップショットコマンドがボリューム名を認識しない
- スナップショットの作成がエラー 4220 で失敗する
- 同じボリュームが同じホストの複数のマウントポイントにマウントされていると、スナップショットの作成が失敗します。
- スナップショットベースのバックアップとリストアの失敗
- 複数のスナップショットジョブがコード 156 または 1541 で失敗します。
- 複数のバックアップ対象 [Cache=] で FlashBackup ポリシーが失敗する
- 「スナップショットエラーの発生 156」による部分的なバックアップの失敗
- ファイルシステム検証のバックアップはエラー 223 で失敗する
- 指定した CIFS 共有パスにスラッシュが含まれている場合にポリシーの検証が失敗する
- ポリシーの検証が状態コード 223 で失敗する
- ワイルドカードバックアップのための NDMP スナップショットのポリシーがエラー 4201 で失敗する
- bpfis ログによるトラブルシューティング
- HP-UX 11.31 を使う際の制限事項
- スナップショット操作のポリシーを構成するときに NetBackup 管理コンソールがハングアップする
- NetApp NAS ボリュームのアクセラレータが有効になっている増分バックアップ
- スナップショット方式: 自動
- 付録 A. nbu_snap の管理 (Solaris)
- 付録 B. スナップショット操作の概要
- 索引
日立社のアレイでのバックアップまたはリストアまたはイメージの有効期限設定の失敗
次の表に可能性のある原因を示します。
表: バックアップまたはリストアまたはイメージの有効期限設定の失敗
|
問題 |
説明/推奨処置 |
|---|---|
|
Hitachi のインスタンス番号に関して問題が発生した。たとえば、日立社のスナップショットプロバイダがコマンドデバイスのインスタンス番号を受け取れなかった場合に発生します。インスタンス番号はアレイに接続するために必要です。 /usr/openv/netbackup/logs/bpfis/hitachi.log.<date> ログに次のメッセージが出力されます。 Couldn't get instance no failed with message .... このログに、次の追加メッセージが含まれる場合があります。 Fri Mar 21 2008 16:26:49.818233 <Pid - 9477 / Thread id - 1> Entering Function attachCmd [156, providers/hitachi/hitachi_rmlibintf.cpp] Fri Mar 21 2008 16:26:49.173893 <Pid - 9477 / Thread id - 1> attachcmddev is called with cmd dev /dev/dsk/c1t0d0s2 and instance number 0. Fri Mar 21 2008 16:26:49.818308 <Pid - 9477 / Thread id - 1> Exiting Function attachCmd [156, providers/hitachi/hitachi_rmlibintf.cpp] attachcmddev メッセージに (ポリシーで指定したエンクロージャ ID の) 日立社のコマンドデバイスおよびインスタンス番号が示されている必要があります。日立社のコマンドデバイスがメッセージに含まれていない場合は、インスタンス番号を受け取れていません。各コマンドデバイスに使用できるインスタンス番号の数には制限があります。同じコマンドデバイスを使用しているプロセスの数が最大の場合、それ以上のインスタンス番号は利用できません。この状況では、日立社のプロバイダのインスタンス番号の管理ロジックに関する問題が発生する可能性があります。 次のメッセージが表示される可能性もあることに注意してください。 Fri Mar 21 2008 16:26:49.818233 <Pid - 9477 / Thread id - 1> Entering Function attachCmd [156, providers/hitachi/hitachi_rmlibintf.cpp] Fri Mar 21 2008 16:26:49.173893 <Pid - 9477 / Thread id - 1> Couldn't get instance no failed with message '%s'. Fri Mar 21 2008 16:26:49.818308 <Pid - 9477 / Thread id - 1> Exiting Function attachCmd [156, providers/hitachi/hitachi_rmlibintf.cpp] 次に、別のメッセージ例を示します。 Fri Mar 21 2008 16:26:49.173893 <Pid - 9477 / Thread id - 1> Couldn't get instance no failed with message 'Instance No Exhausted, couln't reclaim giving up' |
このメッセージは、インスタンス番号を使用できないことを示しています。インスタンス番号の管理ロジックに関する問題が存在する可能性があります。
|
|
ソースデバイスのデフォルトのアレイコントローラが、スナップショットデバイスのコントローラと同じではない。Storage Navigator インターフェースを使用して検証します。 |
推奨処置: クローン (またはスナップショット) デバイスにソースデバイスと同じデフォルトのコントローラが設定されていることを確認してください。詳しくは、日立社のマニュアルを参照してください。 |