Veritas InfoScale™ 8.0.2 DB2 データベース用ストレージと可用性管理 - AIX、Linux
- 第 I 部 DB2 データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
 
 - 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した DB2 の配備
 - 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- SFDB (Storage Foundation for Databases)リポジトリについて
 - Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの必要条件
 - SFDB(Storage Foundation for Database)ツールの可用性
 - Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
 - ノード追加後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
 - ノード削除後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
 - SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
 
 - Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
 
 - Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
 - 第 IV 部 DB2 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
 - Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
 - Veritas Concurrent I/O による DB2 データベースパフォーマンスの向上
 
 - 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
 - DB2 PITC に関する注意事項
 - サードミラーブレークオフスナップショットの管理
 - Storage Checkpoint の管理
- Storage Checkpoint について
 - リカバリのための Database Storage Checkpoint
 - Database Storage Checkpoint の作成
 - Database Storage Checkpoint の削除
 - Database Storage Checkpoint のマウント
 - Database Storage Checkpoint のマウント解除
 - Database Storage Checkpoint を使ったデータベースのクローンの作成
 - Database Storage Checkpoint からのリストア
 - オフラインモード Storage Checkpoint のデータの収集
 
 - SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
 
 - 第 VI 部 DB2 に対するストレージコストの最適化
 - 第 VII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
 - Storage Foundation for Databases のチューニング
 - SFDB ツールのトラブルシューティング
 
 
VxFS I/O パラメータのチューニングの動作
VxFS には、一部の I/O 動作を制御する、一連の I/O チューニングパラメータが用意されています。これらの I/O パラメータにより、ファイルシステムをストライピングまたは RAID 5 ボリュームに対応させ、単体ディスクに比べて優れたパフォーマンスを発揮できます。 通常、大容量ファイルにアクセスするデータストリーミングアプリケーションでファイルシステムのチューニングが最も活用されます。
VxFS と Veritas Volume Manager を併用する場合、ファイルシステムは VxVM にボリュームのジオメトリを問い合わせ、自動的に I/O パラメータを設定します。 mkfs はファイルシステムを作成するときに VxVM に問い合わせを行い、ボリュームジオメトリに合わせて自動的にファイルシステムを作成します。 mkfs のデフォルトのジオメトリ情報を使わない場合は、-o align=n オプションにより VxVM から取得したジオメトリ情報に置き換えることができます。 さらに、ファイルシステムのマウント時には、mount コマンドからも VxVM に問い合わせが発行され、I/O パラメータを読み取ります。
デフォルトパラメータが使えない場合、または VxVM を使っていない場合は、/etc/vx/tunefstab ファイルを使って I/O パラメータ値を設定できます。 mount コマンドは、/etc/vx/tunefstab ファイルを読み取り、ファイルシステムに指定されたパラメータを展開します。 tunefstab ファイルの値は、VxVM から取得した値を上書きします。 ファイルシステムがマウントされている場合は、vxtunefs コマンドにチューニングパラメータをコマンドラインから指定したり、/etc/vx/tunefstab ファイルから読み取らせることで、I/O パラメータを変更できます。
vxtunefs コマンドを使うと、I/O パラメータの現在の値を出力できます。
vxtunefs(1M)と tunefstab(4)の各マニュアルページを参照してください。