Please enter search query.
 
              Search <book_title>...
            
 
          Veritas InfoScale™ 8.0.2 DB2 データベース用ストレージと可用性管理 - AIX、Linux
                Last Published: 
				2023-07-18
                
              
              
                Product(s): 
				InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
                 
              
              
                Platform: AIX,Linux
              
            - 第 I 部 DB2 データベース用 SFHA (Storage Foundation High Availability) 管理ソリューション
- Storage Foundation for Databases の概要
 
 - 第 II 部 Veritas InfoScale 製品を使用した DB2 の配備
 - 第 III 部 Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの設定
- Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
- SFDB (Storage Foundation for Databases)リポジトリについて
 - Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの必要条件
 - SFDB(Storage Foundation for Database)ツールの可用性
 - Storage Foundation for Databases (SFDB) リポジトリの設定
 - ノード追加後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
 - ノード削除後の SFDB(Storage Foundation for Databases)リポジトリの更新
 - SFDB (Storage Foundation for Databases) リポジトリの削除
 
 - Storage Foundation for Databases (SFDB) ツールの認証の設定
 
 - Storage Foundation for Databases リポジトリデータベースの設定および管理
 - 第 IV 部 DB2 データベースのパフォーマンスの向上
- データベースアクセラレータについて
 - Quick I/O によるデータベースパフォーマンスの向上
 - Veritas Concurrent I/O による DB2 データベースパフォーマンスの向上
 
 - 第 V 部 PITC (Point-In-Time Copy) の使用
- PITC 方法の理解
 - DB2 PITC に関する注意事項
 - サードミラーブレークオフスナップショットの管理
 - Storage Checkpoint の管理
- Storage Checkpoint について
 - リカバリのための Database Storage Checkpoint
 - Database Storage Checkpoint の作成
 - Database Storage Checkpoint の削除
 - Database Storage Checkpoint のマウント
 - Database Storage Checkpoint のマウント解除
 - Database Storage Checkpoint を使ったデータベースのクローンの作成
 - Database Storage Checkpoint からのリストア
 - オフラインモード Storage Checkpoint のデータの収集
 
 - SFHA 環境での NetBackup によるバックアップとリストア
 
 - 第 VI 部 DB2 に対するストレージコストの最適化
 - 第 VII 部 Storage Foundation for Databases 管理リファレンス
- Storage Foundation for Databases コマンドリファレンス
 - Storage Foundation for Databases のチューニング
 - SFDB ツールのトラブルシューティング
 
 
ボリュームレベルのスナップショット
ボリュームスナップショットは、特定の時点での VxVM (Veritas Volume Manager)ボリュームのイメージです。ボリュームセットのスナップショットを作成することもできます。
スナップショットを使うと、ユーザーの作業中断を最小に抑えて、ボリュームのバックアップコピーをオンラインで作成できます。作成したバックアップコピーを使って、ディスク障害、ソフトウェア障害または人為的なミスが原因で失われたデータを復元したり、レポートの生成、アプリケーションの開発またはテストを行うための複製ボリュームを作成することができます。
ボリュームスナップショットを使って、オフホストオフラインバックアップも実装できます。
物理的には、データセットの完全なコピー(すべてのビットのコピー)の場合や、スナップショットが作成されてから更新されたデータセット要素だけが含まれる場合があります。 後者の場合は、最初に書き込むときに割り当てる(allocate-on-first-write)スナップショットと呼ばれることもあります。もとのデータセット内の要素がはじめて更新(上書き)されるときにのみ、データ要素の領域がスナップショットイメージに追加されるためです。Storage Foundation の最初に書き込むときに割り当てる(allocate-on-first-write)スナップショットは、領域最適化スナップショットと呼ばれます。