Veritas InfoScale™ 7.4 仮想化ガイド- Linux
- 第 I 部 Linux 仮想化で使う Veritas InfoScale Solutions の概要
- 第 II 部 基本 KVM 環境の実装
- 基本 KVM のスタートガイド
- カーネルベースの仮想マシン環境の Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- KVM(カーネルベースの仮想マシン)環境の Cluster Server のインストールと設定
- KVM リソースの設定
- 基本 KVM のスタートガイド
- 第 III 部 RedHat Enterprise Virtualization 環境の実装
- RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)のスタートガイド
- RHEV 環境のための Veritas InfoScale Solutions 設定オプション
- 仮想マシンを管理する VCS の設定
- 仮想マシンのバックエンドストレージとしての Storage Foundation の設定
- 仮想マシンのバックエンドストレージとしての Storage Foundation の設定
- RHEV(Red Hat Enterprise Virtualization)のスタートガイド
- 第 IV 部 Linux 仮想化実装の使用例
- アプリケーションの可視性とデバイス検出
- サーバー統合整理
- 物理から仮想への移行
- 簡素化した管理
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 仮想マシンの可用性
- ライブ移行を使った仮想マシンの可用性
- Red Hat Enterprise Virtualization 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Microsoft Hyper-V 環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- OVM(Oracle Virtual Machine)環境での仮想から仮想へのクラスタ化
- Red Hat Enterprise 仮想化環境での仮想化マシンに対するディザスタリカバリ
- Volume Replicator(VVR)と Veritas File Replicator(VFR)を使用するボリュームとファイルシステムの障害回復
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Docker コンテナと InfoScale Enterprise の管理
- Docker、Docker Daemon、および Docker Container 用の Cluster Server エージェントについて
- Docker コンテナのストレージ容量の管理
- Docker コンテナのオフライン移行
- Docker 環境におけるボリュームとファイルシステムのディザスタリカバリ
- 第 V 部 参照
- 付録 A. トラブルシューティング
- 付録 B. 設定例
- 付録 C. 詳しい情報の入手先
- 付録 A. トラブルシューティング
ブートイメージの管理
データセンターではアプリケーション作業負荷に対するニーズが増加し続けているため、仮想環境を動的に作成することが必要条件になってきています。これにより、仮想マシンを即座にプロビジョニングしてカスタマイズする機能が必要になります。作成される個々の仮想マシンは、CPU、メモリ、ネットワーク、I/O のリソースに関してプロビジョニングされる必要があります。
ゲスト仮想マシンの台数が物理ホストで増加するにつれて、自動的で領域最適化のためのプロビジョニング機構を持っていることがますます重要になります。すべてのゲスト仮想マシンに同じオペレーティングシステム(つまり、ブートボリューム)をインストールすると、領域節約を達成できます。したがって、各ゲストに完全なブートボリュームを割り当てるのではなく、単一のブートボリュームを作成してその「ゴールデンブートボリューム」の領域最適化スナップショットを他の仮想マシンのブートイメージとして使えば十分です。
必要とされるプライマリの I/O リソースはブートイメージです。ブートイメージは次のコンポーネントで構成されるオペレーティングシステム環境です。
ゲストオペレーティングシステムがインストールされたブート可能な仮想ディスク
ブート可能なゲストファイルシステム
カスタムまたは汎用のソフトウェアスタック
ブートイメージ管理のために、Veritas InfoScale Solutions 製品は、テンプレートとスナップショットベースのブートイメージ(スナップショットは完全または領域最適化の場合がある)に基づいて仮想マシンを管理して直ちに配備することを可能にします。KVM ベースの仮想環境における効果的なブートイメージ管理のためには、ホストとゲスト設定の組み合わせを使って Veritas InfoScale Solutions 製品を配備する必要があります。
ブートイメージ管理のメリットは次のとおりです。
オペレーティングシステムと複雑なソフトウェアスタックのインストール、関連する設定、保守コストを除去する
効率の向上と運用コストの削減によるインフラコストの節約
さまざまな仮想マシンに対する共有のマスターイメージまたはゴールドイメージと領域最適化ブートイメージによるストレージ領域コストの削減
VM ゲストとブートイメージを監視する Cluster Server(ホストで実行する)を使って個々のゲストコンピュータの高可用性を有効にする
クラスタのすべてのリモートノードにわたる仮想マシンを作成して配備する能力