Veritas NetBackup™ 管理者ガイド Vol. 2

Last Published:
Product(s): NetBackup (8.1)
  1. NetBackup ライセンスモデルと nbdeployutil ユーティリティ
    1.  
      ライセンスレポートの収集と分析の方法
    2. NetBackup ライセンスモデルについて
      1.  
        従来のライセンスモデルについて
      2. キャパシティライセンスモデルについて
        1.  
          キャパシティライセンスによるフロントエンドテラバイトの使用
        2.  
          NetBackup for Exchange Agent
        3.  
          NetBackup for SQL Server Agent
        4.  
          NetBackup Oracle サーバーエージェント
        5.  
          NetBackup for VMware Agent
        6.  
          NetBackup for NDMP Agent
        7. ファイルシステム (Windows と UNIX のバックアップ)
          1.  
            Windows バックアップ
          2.  
            UNIX のバックアップ
        8.  
          NetBackup の BigData プラグイン
    3. nbdeployutil ユーティリティオプション
      1.  
        キャパシティライセンスレポートのスケジュール設定
      2.  
        手動によるライセンスレポートの生成
    4. ライセンスレポートの作成と表示
      1.  
        [レポート (Report)]タブの説明
    5. 従来のライセンスレポートを作成した後の操作
      1.  
        [概略 (Summary)]タブの確認
      2.  
        [ホスト (Hosts)]タブの完了
      3.  
        [NDMP]タブの解決
      4.  
        [仮想サーバー (Virtual Servers)]タブの更新
      5.  
        [ドライブ (Drives)]タブの確認
      6.  
        最後の手順
    6. キャパシティライセンスレポートを作成した後の操作
      1.  
        入力が完全であることの確認
      2.  
        クライアントのエイリアスと複数の IP アドレスによる重複データの除去
      3.  
        [分類 (Itemization)]タブの[精度 (Accuracy)]列のフラグを付けられた状態の確認
      4.  
        複数ストリームバックアップのイメージの正しいグループ化と合計の確認
      5.  
        NetBackup CloudCatalyst を使用して処理されるデータの量を表示する[CloudCatalyst (KB)]列の確認
      6.  
        nbdeployutil によるオーバーラップの検出の確認
    7. キャパシティライセンスレポート結果の調整
      1.  
        クライアントの完全バックアップの特定
      2.  
        圧縮済みのイメージの情報の確認
      3.  
        クライアントの不要なカウントの排除
      4.  
        複数ストリームバックアップの影響の判断
      5.  
        任意のデータベースバックアップの精度の確認
      6.  
        スナップショットイメージの完全バックアップの特定
  2. 追加構成
    1.  
      複数の NetBackup マスターサーバーについて
    2.  
      1 台のマスターサーバーでの複数のメディアサーバーの使用について
    3.  
      Windows でのバックアップのダイレクト I/O について
    4. 動的ホスト名および動的 IP アドレスについて
      1.  
        動的 IP アドレスおよび動的ホスト名の設定について
      2.  
        NetBackup マスターサーバーの構成
      3.  
        クライアントエントリを制御する bpclient コマンド
      4.  
        NetBackup 動的クライアントの構成
    5. UNIX クライアントでのビジー状態のファイルの処理について
      1.  
        UNIX クライアントでのビジー状態のファイルの処理の構成
      2.  
        UNIX での bp.conf の変更によるビジー状態のファイルの処理の構成
      3.  
        UNIX の bp.conf ファイルエントリ
      4.  
        UNIX で NetBackup が操作ファイルを作成および使用する方法
      5.  
        UNIX のログディレクトリについて
      6.  
        UNIX で bpend_notify_busy を変更する場合の推奨される変更
    6.  
      NetBackup インストールのロケールの指定について
    7. Shared Storage Option について
      1.  
        Shared Storage Option のコンポーネントについて
      2.  
        共有デバイスの予約または解放について
      3.  
        Shared Storage Option を使用しないでロボットライブラリを共有する方法
      4.  
        Shared Storage Option の用語および概念
      5.  
        Shared Storage Option ライセンスについて
      6.  
        Shared Storage Option の前提条件について
      7.  
        ハードウェアの設定ガイドラインについて
      8.  
        ドライバのインストールと構成について
      9.  
        接続の検証
      10. NetBackup での Shared Storage Option の構成について
        1.  
          NetBackup での SSO の構成について
        2.  
          NetBackup での Shared Storage Option デバイスの構成
        3.  
          Shared Storage Option 構成オプションの追加について
        4.  
          NetBackup のストレージユニットおよびバックアップポリシーの構成について
      11.  
        Shared Storage Option 構成の検証
      12.  
        デバイスモニターと Shared Storage Option
      13. SSO の概略レポートの表示
        1.  
          Shared Storage Option の概略レポート
      14.  
        オペレーティングシステムの補足情報
      15.  
        Shared Storage Option の構成での一般的な問題
      16.  
        Shared Storage Option についてよくある質問事項
    8. vm.conf 構成ファイルについて
      1.  
        vm.conf の ACS_mediatype エントリ
      2.  
        vm.conf の ACS_SEL_SOCKET エントリ
      3.  
        vm.conf の ACS_CSI_HOSTPORT エントリ (UNIX の場合)
      4.  
        vm.conf の ACS_SSI_HOSTNAME エントリ
      5.  
        vm.conf の ACS_SSI_INET_PORT エントリ (UNIX の場合)
      6.  
        vm.conf の ACS_SSI_SOCKET エントリ
      7.  
        vm.conf の ACS_TCP_RPCSERVICE / ACS_UDP_RPCSERVICE エントリ (UNIX の場合)
      8.  
        vm.conf の ADJ_LSM エントリ
      9.  
        vm.conf の API_BARCODE_RULES エントリ
      10.  
        vm.conf の AUTHORIZATION_REQUIRED エントリ
      11.  
        vm.conf の AUTO_PATH_CORRECTION エントリ
      12.  
        vm.conf の AUTO_UPDATE_ROBOT エントリ
      13.  
        vm.conf の AVRD_PEND_DELAY エントリ
      14.  
        vm.conf の AVRD_SCAN_DELAY エントリ
      15.  
        vm.conf の CLEAN_REQUEST_TIMEOUT エントリ
      16.  
        vm.conf の CLIENT_PORT_WINDOW エントリ
      17.  
        vm.conf の CLUSTER_NAME エントリ
      18.  
        vm.conf の DAS_CLIENT エントリ
      19.  
        vm.conf の DAYS_TO_KEEP_LOGS エントリ
      20.  
        vm.conf の EMM_RETRY_COUNT エントリ
      21.  
        vm.conf の EMM_CONNECT_TIMOUT エントリ
      22.  
        vm.conf の EMM_REQUEST_TIMOUT エントリ
      23.  
        vm.conf の ENABLE_ROBOT_AUTH エントリ
      24.  
        vm.conf の INVENTORY_FILTER エントリ
      25.  
        vm.conf の MAP_ID エントリ
      26.  
        vm.conf の MAP_CONTINUE_TIMEOUT エントリ
      27.  
        vm.conf の MEDIA_ID_BARCODE_CHARS エントリ
      28.  
        vm.conf の MEDIA_ID_PREFIX エントリ
      29.  
        vm.conf の MM_SERVER_NAME エントリ
      30.  
        vm.conf の PREFERRED_GROUP エントリ
      31.  
        vm.conf の PREVENT_MEDIA_REMOVAL エントリ
      32.  
        vm.conf の RANDOM_PORTS エントリ
      33.  
        vm.conf の REQUIRED_INTERFACE エントリ
      34.  
        NetBackup 8.0 以前の vm.conf の SERVER エントリ
      35.  
        vm.conf の SSO_DA_REREGISTER_INTERVAL エントリ
      36.  
        vm.conf の SSO_DA_RETRY_TIMEOUT エントリ
      37.  
        vm.conf の SSO_HOST_NAME エントリ
      38.  
        vm.conf の TLH_mediatype エントリ
      39.  
        vm.conf の TLM_mediatype エントリ
      40.  
        vm.conf の VERBOSE エントリ
      41.  
        vm.conf ファイルの例
      42.  
        他のホストのメディアおよびデバイスにアクセスする方法
      43.  
        vm.conf ファイルのホスト名の優先度
  3. 保留管理
    1.  
      保留の管理について
    2.  
      保留の作成
    3.  
      保留の詳細の表示
    4.  
      既存の保留へのバックアップイメージの追加
    5.  
      保留の解除
  4. UNIX のメニューユーザーインターフェース
    1.  
      メニューユーザーインターフェースについて
    2. tpconfig デバイス構成ユーティリティについて
      1.  
        tpconfig ユーティリティメニューについて
      2.  
        tpconfig デバイス構成ユーティリティの起動
      3.  
        ロボットの追加
      4.  
        ドライブの追加
      5.  
        ロボット構成の更新
      6.  
        ドライブ構成の更新
      7.  
        ロボットの削除
      8.  
        ドライブの削除
      9.  
        ドライブパスの構成
      10.  
        ホストクレデンシャルの構成
      11.  
        デバイス構成の表示および書き込み
    3. NetBackup ディスク構成ユーティリティについて
      1.  
        OpenStorage サーバーとディスクプールの管理
      2.  
        グローバルディスク属性の管理
  5. 参照トピック
    1. ホスト名規則
      1.  
        NetBackup によるホスト名の使用方法
      2.  
        ホスト名を変更した後の NetBackup の更新
      3.  
        ドメインネームサービス (DNS) の考慮事項
    2. nbtar または tar32.exe を使用したバックアップイメージの読み込みについて
      1.  
        NetBackup 以外のリストアユーティリティを使用したファイルのリストア (UNIX の場合)
      2.  
        NetBackup 以外のリストアユーティリティを使ったファイルリストアの注意事項 (UNIX の場合)
      3.  
        リストアで生成されるファイルについて
    3. バックアップ時間に影響する要素
      1.  
        バックアップ対象の総データ量
      2.  
        転送速度
    4.  
      NetBackup の転送速度の計算方法
    5. NetBackup 通知スクリプト
      1.  
        backup_notify スクリプト
      2.  
        backup_exit_notify スクリプト
      3.  
        bpstart_notify スクリプト (UNIX クライアント)
      4.  
        bpstart_notify.bat スクリプト (Windows クライアント)
      5.  
        bpend_notify スクリプト (UNIX クライアント)
      6.  
        bpend_notify.bat スクリプト (Windows クライアント)
      7.  
        bpend_notify_busy スクリプト (UNIX クライアント)
      8.  
        diskfull_notify スクリプト
      9.  
        drive_mount_notify スクリプト (UNIX)
      10.  
        drive_unmount_notify スクリプト (UNIX)
      11.  
        mail_dr_info スクリプト
      12.  
        media_deassign_notify スクリプト
      13.  
        nbmail.cmd スクリプト (Windows の場合)
      14.  
        parent_end_notifyスクリプト
      15.  
        parent_start_notifyスクリプト
      16.  
        pending_request_notify スクリプト
      17.  
        restore_notify スクリプト
      18.  
        session_notify スクリプト
      19.  
        session_start_notify スクリプト
      20.  
        shared_drive_notify スクリプト
      21.  
        userreq_notify スクリプト
    6. メディアおよびデバイスの管理の推奨する使用方法
      1.  
        メディアの管理の推奨する使用方法
      2.  
        デバイスの管理の推奨する使用方法
      3.  
        メディアおよびデバイスのパフォーマンスおよびトラブルシューティング
    7. TapeAlert について
      1.  
        TapeAlert クリーニング (自動検出型クリーニング) について
      2.  
        TapeAlert および間隔に基づくクリーニングについて
      3.  
        TapeAlert の要件について
      4.  
        TapeAlert ログとコード
    8. テープドライブのクリーニングについて
      1.  
        ライブラリに基づくクリーニングについて
      2.  
        間隔に基づくクリーニングについて
      3.  
        オペレータによるクリーニングについて
      4.  
        クリーニングテープの使用について
    9.  
      NetBackup によるドライブの選択方法
    10. NetBackup によるドライブの予約方法
      1. SCSI Persistent RESERVE について
        1.  
          SCSI Persistent RESERVE コマンドについて
        2.  
          SCSI Persistent RESERVE の競合について
      2. SPC-2 SCSI RESERVE プロセスについて
        1.  
          SPC-2 SCSI RESERVE コマンドについて
        2.  
          SCSI RESERVE の競合について
        3.  
          利用できない HBA の SPC-2 予約の強制的な解放について
        4.  
          予約の中断
      3.  
        SCSI RESERVE の要件について
      4.  
        SCSI RESERVE の制限事項について
      5.  
        SCSI RESERVE のログについて
      6.  
        Windows での SCSI RESERVE のオペレーティングシステムの制限事項について
      7. データ損失の確認について
        1.  
          データ損失を引き起こす可能性がある原因について
      8. テープおよびドライバ構成エラーの確認について
        1.  
          一般的な構成の問題について
      9.  
        SCSI RESERVE の構成について
    11. NetBackup によるメディアの選択方法
      1. ロボット内のメディアの選択について
        1.  
          自動メディア選択を使用した複数のメディアにまたがるバックアップについて
      2. スタンドアロンドライブのメディアの選択について
        1.  
          スタンドアロンドライブ拡張機能を使用したメディアの選択について
        2.  
          スタンドアロンドライブ拡張機能の無効化について
        3.  
          複数のメディアにまたがるバックアップについて
        4.  
          スタンドアロンドライブを準備完了状態にしておくことについて
    12.  
      ボリュームプールおよびボリュームグループの例
    13.  
      メディア形式
    14.  
      メディアおよびデバイスの管理プロセス
    15. UNIX でのテープ I/O コマンドについて
      1.  
        テープの要求について
      2.  
        テープファイルの読み込みおよび書き込みについて
      3.  
        テープファイルの削除について

NetBackup の転送速度の計算方法

NetBackup のレポートデータを使用することで、3 種類のバックアップ転送速度を計算できます。

3 種類の NetBackup の転送速度と計算方法が利用可能です。

表: NetBackup 転送速度

転送速度

説明

ネットワーク転送速度

ネットワーク転送速度は、[すべてのログエントリ (All Log Entries)]レポートに示される転送速度です。

ネットワーク転送速度は、クライアントからサーバーへのネットワークを介したデータ転送にかかる時間だけを考慮したものです。

次の項目は含まれません。

  • バックアップ前にデバイスがメディアのロードおよび配置を行う時間。

  • テープファイルを閉じて、テープに NetBackup の追加情報の記録を書き込む時間。

ネットワーク転送にバックアップ後処理を加算した転送速度

この速度には、バックアップ前にメディアのロードおよび配置を行う時間は含まれません。 ただし、ネットワーク転送速度に含まれないバックアップの後処理の時間を含みます。この速度を判断するには、[すべてのログエントリ (All Log Entries)]レポートを使用して、次の 1 番目のメッセージから 2 番目のメッセージまでの時間を算出します。

begin writing backup id xxx

次のメッセージまで

successfully wrote backup id xxx

転送速度を計算するには、転送済みの合計バイト数をこの時間 (秒) で割ります。(転送済みの合計バイト数は、[すべてのログエントリ (All Log Entries)]レポートに記録されています。)

合計転送速度

この転送速度には、バックアップ後処理と同様にメディアのロードおよび配置を行う時間が含まれています。[クライアントバックアップ (Client Backups)]レポートを使用して、KB 数を経過時間 (秒に換算) で割って計算します。

Windows では、Microsoft Windows のシステムモニタを使って NetBackup の転送速度を表示することもできます。

転送速度を計算するためのバックアップデータを提供するレポートの例

この例では、レポートによって次のデータが提供されることを想定します。

[すべてのログエントリ (All Log Entries)]レポートの例:

TIME               SERVER/CLIENT   TEXT 
04/28/09 23:10:37  windows giskard begin writing backup
                   id giskard_0767592458, fragment 1 to
                   media id TL8033 on device 1 . . .
04/29/09 00:35:07  windows giskard successfully wrote
                   backup id giskard_0767592458,
                   fragment 1, 1161824 Kbytes at
                   230.325 Kbytes/sec

[クライアントバックアップ (Client Backups)]レポートの例:

  Client:                     giskard 
  Backup ID:                  giskard_0767592458 
  Policy:                     production_servers 
  Client Type:                Standard 
  Sched Label:                testing_add_files 
  Schedule Type:              Full 
  Backup Retention Level:     one week (0) 
  Backup Time:                04/28/09 23:07:38 
  Elapsed Time:               001:27:32 
  Expiration Time:            05/05/09 23:07:38 
  Compressed:                 no 
  Kilobytes:                  1161824 
  Number of Files:            78210

前述のレポートのバックアップのデータを使用して、次の 3 種類の速度を計算できます。

ネットワーク転送速度

1161824 KB (230.325 KB/秒時)

ネットワーク転送にバックアップ後処理を加算した転送速度

23:10:30 - 00:35:07 = 01:24:30 = 5070 秒

1161824 KB/5070 = 229.157 KB /秒

合計転送速度

経過時間 = 01:27:32 = 5252 秒

1,161,824 KB/5252 = 221.216 KB/秒