Veritas NetBackup™ 5330 Appliance ハードウェア取り付けガイド

Last Published:
Product(s): Appliances (3.1.1 (5330))
Platform: 5330
  1. ハードウェアの概要
    1.  
      NetBackup 5330 計算ノードの概要
    2.  
      NetBackup 5330 計算ノードの PCIe カードの構成
    3.  
      NetBackup 5330 計算ノードのイーサネットポートの構成
    4.  
      NetBackup 5330 のストレージシェルフとディスクドライブ
    5.  
      NetBackup 5330 のケーブルおよびコネクタ
    6.  
      シリアル番号の場所
    7.  
      最初に読むべきセクション
    8.  
      ハードウェアシナリオについて
    9.  
      NetBackup 5330 ハードウェア設置手順について
    10.  
      IPMI 構成について
    11.  
      その他の NetBackup 5330 製品マニュアル
  2. 取り付け前の要件
    1.  
      NetBackup 5330 ハードウェアのパッケージの内容
    2.  
      NetBackup 5330 ハードウェア設置用のお客様提供の項目
    3.  
      プライマリシェルフまたは拡張シェルフの開梱
    4.  
      計算ノードの開梱
    5.  
      ラックの位置の決定
    6.  
      SAS2 ケーブルの長さの決定
    7.  
      52xx および 5330 での IPMI 構成の前提条件
  3. ハードウェアの取り付け手順
    1.  
      ハードウェアの設置シナリオ
    2.  
      プライマリシェルフまたは拡張シェルフの取り付け
    3.  
      プライマリシェルフまたは拡張シェルフへのディスクドライブの取り付け
    4.  
      計算ノードの取り付け
    5.  
      ファイバーチャネル (FC) ポートへの SFP の取り付け
    6.  
      プライマリシェルフへの NetBackup 5330 計算ノードの接続
    7.  
      拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
    8.  
      新しい拡張シェルフを追加する前のソフトシャットダウンの実行
    9.  
      新しい拡張シェルフの既存の拡張シェルフと既存のプライマリシェルフへの接続
    10.  
      電源コードをハードウェアに接続する
    11.  
      ハードウェアをオンにして動作を検証する
    12.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの IPMI ポートの構成
    13.  
      Veritas リモート管理インターフェースにアクセスして使用する
  4. NetBackup 5330 高可用性構成のためのハードウェア設置手順
    1. NetBackup 5330 高可用性構成のためのハードウェア設置シナリオ
      1.  
        高可用性構成の新規配備の設置手順
      2.  
        既存のシステムを高可用性構成に転換するための設置手順
    2.  
      プライマリストレージシェルフへのパートナーノードの接続
    3.  
      HA 通信のための 2 つのノードの接続
    4.  
      高可用性構成のハードウェアの設置の検証
  5. 付録 A. 新しく拡張されたストレージシェルフのディスク容量の追加
    1.  
      新しい拡張シェルフにディスク容量を追加するための要件
    2.  
      NetBackup Appliance Web コンソールからの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加
    3.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加

NetBackup 5330 のストレージシェルフとディスクドライブ

NetBackup 5330 計算ノードは、次のように 2 種類の外部ディスクドライブストレージをサポートしています。

  • プライマリストレージシェルフ - 必須

  • 拡張ストレージシェルフ - オプション

メモ:

プライマリストレージシェルフと拡張ストレージシェルフでは、AC 220 V 電源が必要です。

各 NetBackup 5330 計算ノードには、1 つのプライマリストレージシェルフが必要です。ストレージ容量を追加するために、最大で 5 つの拡張シェルフを取り付けることができます。次の Web サイトの『NetBackup 5330 Appliance 製品説明ガイド』を参照して、サポート対象のストレージ容量を確認します。

NetBackup Appliance のマニュアル

重さを考慮して、ストレージシェルフはできるだけラックの下部または下部近くにインストールする必要があります。ストレージシェルフが取り付けられて、計算ノードがインストールされると、ファイバーチャネル(FC)、SAS、電源コードがユニット間で接続されます。FC ケーブルは計算ノードをプライマリストレージシェルフに接続します。SAS2 ケーブルはプライマリストレージシェルフを拡張ストレージシェルフに接続します。すべての接続が完了したら、ストレージシェルフと計算ノードをオンにして、ユニットを初期化して同期します。

メモ:

1 つ以上の拡張ストレージシェルフが使用されている場合は、プライマリシェルフから最も遠くにあるシェルフを先にオンにします。その後で、プライマリシェルフに接続されている拡張シェルフをオンにします。次に、プライマリシェルフをオンにします。最後に、計算ノードをオンにします。

インストール時のユニットの重さを減らすため、ディスクドライブは出荷時にはストレージシェルフにインストールされていません。ディスクは個別のパッケージで出荷されており、各パッケージに 10 個のディスクが含まれています。各ストレージシェルフにすべてディスクを装備するには、6 個のパッケージが必要となります。個々のディスクは帯電防止袋に梱包されています。ディスクは、ストレージシェルフドロワーを引き出し、各ディスクをスロットに挿入して、ストレージシェルフにインストールする必要があります。ベストプラクティスとして、下部のドロワーから開始し、上に移動することをお勧めします。ディスクをストレージシェルフに挿入する際は、一度に 1 つのドロワーに挿入します。

各シェルフのドロワーには、1 から 5 までの番号が付いています。

各ドロワー内のディスクスロットには、左前隅から順番に 1 から 12 の番号が付けいています。

各ドロワーの正面にある 3 つの LED は 3 つのスロットの各列に関する情報を提供します。

プライマリシェルフまたは拡張シェルフへのディスクドライブの取り付け を参照してください。