Veritas InfoScale™ Operations Manager 8.0 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の導入
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- 管理対象外のホストとクラスタの操作
- 未分類のホストの操作
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- での Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービス API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 B. コマンドファイルリファレンス
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API でサポートされるオブジェクトについて
Veritas InfoScale Operations Manager Web サービス API は、オブジェクトの検索、拡張属性の設定に加えて、特定の操作の実行にも使うことができます。
表: URL で使われるオブジェクト名は、サポート対象オブジェクトと URL で使われるオブジェクト名をいくつか一覧表示します。
表: URL で使われるオブジェクト名
オブジェクト |
URL で使われるオブジェクト名 |
---|---|
ホスト (Host) |
host |
ディスク (Disk) |
disk |
ディスクグループ (Disk group) |
diskgroup |
ボリューム (Volume) |
volume |
HBA |
hba |
仮想ビジネスサービス-依存関係 (Virtual Business Services-dependency) |
vbs-dependency |
仮想ビジネスサービス (Virtual Business Service) |
vbs |
データベース (Database) |
db |
アプリケーションデータベースファイル |
db/file |
データベース - Volume Manager (Database - Volume Manager) |
dbvm |
データベース - Volume Manager ディスク (Database - Volume Manager disk) |
dbvmdisk |
データベースボリュームディスクグループ (Database volume disk group) |
dbvmdiskgroup |
テーブルスペース (Tablespaces) |
tablespace |
インスタンス (Instances) |
instance |
Exchange Server データベースファイル |
dbfile |
Exchange Server |
exch |
ライセンス (Licenses) |
license |
パッケージ (Packages) |
package |
製品 (Product) |
product |
CVM クラスタ (CVM) |
cluster |
サービスグループ (Service group) |
sg |
システム (System) |
system |
エンクロージャ (Enclosure) |
enclosure |
ファブリック (Fabric) |
fabric |
切り替え (Switch) |
switch |
ゾーン (Zone) |
zone |
スイッチシャーシ (Switch chassis) |
switch-chassis |
仮想化サーバー (Virtualization server) |
vserver |
仮想マシン (Virtual Machine) |
vm |
ストレージマッピング (Storage Mapping) |
storagemapping |
ストレージプール (Storage Pool) |
storagepool |
論理デバイス (Logical devices) |
ldev |
RAID グループ (RAID group) |
raidgroup |
シンプール (Thin pool) |
thinpool |
vfiler (NetApp) または仮想データムーバー (VNX または Celerra) (vfiler (NetApp) or Virtual Data Mover (VNX or Celerra)) |
vfiler |
Vserver (NetApp cDOT) |
vserver |
NAS ファイルシステムのレプリケーション (NAS Filesystem Replication) |
fsrep |
物理デバイス (Physical devices) |
pdev |
ストレージボリューム (Storage Volume) |
storagevolume |
ストレージプロビジョンのテンプレート |
template/storage |
RVG(Replicated Volume Group の略でレプリケートしたボリュームグループの意味) |
rvg |
RVG レプリケーションに参加しているホスト |
rvghost |
プライマリとセカンダリ RVG 間のレプリケーションリンク |
rvglink |
復旧計画 |
recoveryplan |
リカバリ計画タスク |
recoveryplan/task |
SmartIO キャッシュ領域 |
iocachearea |
[Management Server]パースペクティブ以外のすべてパースペクティブのタスクを表示 |
task |
[Management Server]パースペクティブ以外のすべてパースペクティブのサブタスクを表示 |
subtask |
データセンター |
datacenter |
[サーバー(Server)]パースペクティブや、[ストレージ(Storage)]パースペクティブから HBA を表示できます。[サーバー(Server)]パースペクティブの HBA は、特定のホストで利用可能な HBA を一覧表示します。[ストレージ(Storage)]パースペクティブの HBA は、特定のエンクロージャからの LUN のエクスポート先である HBA を一覧表示します。
Web サービス API でオブジェクトを管理するには、オブジェクトが通常は管理される Management Server コンソール内でパースペクティブに対する管理者ロールをユーザーグループに割り当てる必要があります。
たとえば、ホストを管理するには、[サーバー(Server)]パースペクティブに対する管理者ロールをユーザーグループに割り当てる必要があります。
表: オブジェクトとパースペクティブは、管理者ロールを必要とするオブジェクトとパースペクティブ、URL 内で使う必要のあるパースペクティブ名を一覧表示します。
表: オブジェクトとパースペクティブ
オブジェクト |
パースペクティブ (Perspective) |
URL 内で使われるパースペクティブ名 |
---|---|---|
ホスト、ディスク、ディスクグループ、ボリューム、システム HBA、Exchange Server、Virtual Business Service、Virtual Business Service - 依存関係、データベース、データベース - Volume Manager、データベース - Volume Manager ディスク、データベース - Volume Manager のディスクグループ、テーブルスペース、インスタンス、データベース - ファイル、ライセンス、パッケージ、Exchange Server、Exchange Server データベースファイル、アプリケーションデータベース、RVG、RVG リンク、RVG ホスト、ストレージプロビジョンのテンプレート、Cluster Volume Manager (CVM)、SmartIO キャッシュ領域、ライセンス、パッケージ、製品、データセンター、クラスタ。 |
サーバー |
server |
クラスタ、サービスグループ、リソース、システム、Virtual Business Service - 依存関係、Virtual Business Service、リカバリ計画タスク。 |
可用性 |
hadr |
エンクロージャ、論理デバイス (LDEV)、ポート、HBA、レプリケーション、RAID グループ、シンプール、ランク、ポリシー、共有、vFiler (NetApp) または仮想データムーバー (VNX または Celerra)、Vserver (NetApp cDOT)、NAS ファイルシステムのレプリケーション、物理デバイス (PDEV)、ストレージボリューム、ファブリック、スイッチ、スイッチシャーシ、スイッチポート、ゾーン、ゾーンメンバー、接続性。 |
ストレージ |
storage |
仮想化サーバー、仮想マシン、ストレージマッピング、ディスク、ストレージプール、クラスタ、システム HBA。 |
仮想化 |
virt |