Veritas InfoScale™ Operations Manager 8.0 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の導入
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- 管理対象外のホストとクラスタの操作
- 未分類のホストの操作
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- での Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービス API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 B. コマンドファイルリファレンス
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
グローバルレポートパースペクティブでの管理サーバーの追加
管理サーバーでの接続を許可するには
- グローバルレポートパースペクティブに追加する管理サーバーのデータベース設定ディレクトリに移動します。
Windows の場合
systemDrive:\ProgramData\Symantec\VRTSsfmcs\db\data
systemDrive を適切な値に置き換えます。
UNIX の場合
/var/opt/VRTSsfmcs/db/data
pg_hba.conf
ファイルを開き、メインの VIOM CMS の host SFMdb3 habguest mainCMS_FQDN password 行を追加します。# TYPE DATABASE USER ADDRESS METHOD # "local" is for Unix domain socket connections only local all all trust # IPv4 local connections: host all all 127.0.0.1/32 trust host SFMdb3 habguest mainCMS_FQDN password # IPv6 local connections: host all all ::1/128 trust # Allow replication connections from localhost, by # a user with the replication privilege. local replication all trust host replication all 127.0.0.1/32 trust host replication all ::1/128 trust
メモ:
host SFMdb3 habguest mainCMS_FQDN password 行では次のようになります。
- 区切り記号として、タブ文字ではなく単一のスペースを使う必要があります。
- 文字列 password はリテラル文字列で、ユーザーパスワードに置き換えられる変数ではありません。
- mainCMS_FQDN の代わりに管理サーバーの FQDN を使用します
- postgresql.conf ファイルを開き、次のようにポートの行を追加または更新します。
listen_addresses = '*'
- データベースを再起動します。
Windows の場合
systemDrive:\Program Files\VERITAS\VRTSsfmcs\bin\vomsc --restart db
systemDrive を適切な値に置き換えます。
UNIX の場合
/opt/VRTSsfmcs/bin/vomsc --restart db
グローバルレポートパースペクティブでの管理サーバーを操作するには
- VIOM コンソールの[グローバルレポート (Global Reports)]メニューをクリックします。
- グローバルレポートパースペクティブでは、[管理サーバーの詳細 (Management Server)]タブを使って次の操作を実行できます。
タブのタイトルの上の[管理サーバーの追加 (Add Management Server)]をクリックします。[管理サーバーの追加 (Add management server)]ダイアログで、管理サーバーの名前または IP アドレスとそのデータベースパスワードを入力します。
管理サーバーの habguest パスワードを識別するには、その管理サーバーで次のコマンドを実行します。
Windows の場合
systemDrive:\Program Files\Veritas\VRTSsfmh\bin\xdbadm.exe -g -u habguest -c systemDrive:\ProgramData\Symantec\VRTSsfmcs\conf
systemDrive を適切な値に置き換えます。
UNIX の場合
/opt/VRTSsfmh/bin/xdbadm -g -u habguest -c /var/opt/VRTSsfmcs/conf
対応する管理サーバーの新しい行がタブに表示されます。
メモ:
同じ管理サーバーに複数のエントリを追加しないようにしてください。追加すると、そのような管理サーバーからデータを取り込むレポートに重複したレコードが含まれます。
管理サーバーのデータベースパスワードを更新するには、対応する行のコンテキストメニューから[管理サーバーの詳細の編集 (Edit management server details)]をクリックします。[管理サーバーの詳細の編集 (Edit management server details)]ダイアログの適切なフィールドを使います。
このパースペクティブから管理サーバーを削除するには、対応する行のコンテキストメニューから[管理サーバーを削除 (Delete management server)]をクリックします。表示されるダイアログボックスで操作を確認します。管理サーバーを削除すると、対応する行がタブに表示されなくなります。