検索クエリーを入力してください
<book_title> を検索 ...
Veritas InfoScale™ 8.0.2 インストールガイド - Linux
Last Published:
2023-07-18
Product(s):
InfoScale & Storage Foundation (8.0.2)
Platform: Linux
- 第 I 部 計画および準備
- Veritas InfoScale の概要
- Veritas InfoScale のライセンス
- システム必要条件
- インストール準備
- プライベートネットワークの設定
- 共有ストレージの設定
- SF Oracle RAC システムのインストール手順の計画
- セキュアブート環境での配備の準備
- 第 II 部 Veritas InfoScale のインストール
- 第 III 部 Veritas InfoScale のアンインストール
- 第 IV 部 インストールの参考情報
VxVM を使ったディスクパーティションへのボリュームの移動
ディスクパーティションにボリュームを移動するには、次の手順に従います。
ディスクパーティションにボリュームを移動するには
- vxdiskadm プログラムまたは vxevac スクリプトを使って、ディスクを退避させます。この操作を開始する前に、必要なターゲットディスク領域を考慮してください。
ディスクを退避させることによって、指定のディスクからターゲットディスクへとサブディスクが移動されます。 退避させたディスクにより、ディスクパーティションに移動するボリュームに対して最初の空きディスク領域が提供されます。
- 次のコマンドを使って、退避させたディスクを VxVM の制御下から削除します。
# vxdg -g diskgroup rmdisk disk _media_name # vxdisk rm disk_access_name
- 初めに移動するボリュームを決定します。 移動するボリュームがマウントされている場合は、マウント解除します。
- データベースアプリケーションの RAW パーティションとしてボリュームが使われている場合は、アプリケーションがボリュームを更新していないことと、ボリューム上のデータが同期化されていることを確認します。
- ボリュームと同じサイズの空きディスク領域にパーティションを作成します。 パーティションに対して十分な空き領域がない場合は、削除する最初のボリュームのシステムに新しいディスクを追加します。 以降のボリュームでは、最初のボリュームの削除後に生成された空き領域を使うことができます。
- 次のようなコマンドなどを使って、新しく作成されたディスクパーティションにボリューム上のデータをコピーします。
# dd if=/dev/vx/dsk/diskgroup/volume-name of=/dev/sdb2
ここで、sdb は VxVM の外部のディスク、2 はそのディスクで新しく作成されたパーティションです。
- /etc/fstab のボリュームのエントリ(ある場合)を、新しく作成されたパーティションのエントリに置換します。
- 対応するボリュームがマウントされていた場合は、ディスクパーティションをマウントします。
- 次のコマンドを使って、ボリュームを停止して VxVM から削除します。
# vxvol -g diskgroup -f stop volume_name # vxedit -g diskgroup -rf rm volume_name
- VxVM の制御下からボリュームを削除することにより、解放された(サブディスクが定義されていない)ディスクを削除します。 特定のディスクにサブディスクが残っているかどうかを確認するには、次のコマンドを実行します。
# vxprint -F "%sdnum" disk_media_name
- 出力が 0 でない場合は、後で削除する必要のあるサブディスクがこのディスクに残っています。 出力が 0 の場合は、次のコマンドを使って VxVM の制御下からディスクを削除します。
# vxdg -g diskgroup rmdisk disk_media_name # vxdisk rm disk_access_name
- 作成された空き領域は、削除する次のボリュームのデータを追加するために使うことができます。
- すべてのボリュームがディスクパーティションに正常に変換されたら、システムを再ブートします。 再ブート後は、いずれのボリュームも起動していてはなりません。 ボリュームがいずれも起動していないことを確認するには、次のコマンドを実行します。
# vxprint -Aht -e v_open
- 起動しているボリュームがある場合は、上記の手順を繰り返します。