CompanyName ProductName™ SAN クライアントおよびファイバートランスポートガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (7.7.3)
  1. SAN クライアントとファイバートランスポートの概要
    1.  
      ProductName SAN クライアントとファイバートランスポートについて
    2.  
      ファイバートランスポートについて
    3.  
      ファイバートランスポートメディアサーバーについて
    4.  
      SAN クライアントについて
    5.  
      ファイバートランスポートサービスマネージャについて
    6.  
      ProductName リリースノートについて
  2. 配置の計画
    1.  
      SAN クライアントの配置計画
    2.  
      SAN クライアントのベストプラクティスについて
    3.  
      SAN クライアントの操作上の注意事項
    4. SAN クライアントの宛先ストレージについて
      1.  
        SAN クライアントの宛先ディスクストレージについて
      2. SAN クライアントの宛先テープストレージについて
        1.  
          SAN クライアントのテープストレージの制限事項
    5.  
      SAN クライアントとファイバートランスポートのホストを選択する方法
    6.  
      エージェントの ProductName SAN クライアントサポートについて
    7.  
      クラスタリングのための ProductName SAN クライアントサポート
    8.  
      ProductName SAN クライアントの Windows Hyper-V サーバーサポートについて
    9.  
      ProductName SAN クライアントのサポート外のリストアについて
    10.  
      ファイバートランスポートのスループットについて
    11.  
      SAN クライアントへの SAN メディアサーバーの変換
  3. SAN の準備
    1.  
      SAN の準備
    2.  
      ファイバートランスポート用の SAN のゾーン化について
    3.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートメディアサーバー用 HBA について
    4.  
      SAN クライアント用の HBA ポートを選択する場合
    5.  
      SAN クライアントでサポートする SAN 構成について
  4. SAN クライアントとファイバートランスポートのライセンス
    1.  
      SAN クライアントのインストールについて
    2.  
      SAN クライアントのライセンスキーについて
    3.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートをアップグレードする場合
  5. SAN クライアントおよびファイバートランスポートの構成
    1.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートの構成
    2. ファイバートランスポートメディアサーバーの設定
      1.  
        ターゲットモードドライバについて
      2.  
        nbhba モードと ql2300_stub ドライバについて
      3.  
        FC に接続されるデバイスについて
      4.  
        HBA ポートを識別する方法
      5.  
        Solaris での HBA ポートの検出について
      6.  
        ファイバーのトランスポートのメディアサーバーおよび VLAN について
      7.  
        nbhba モードの開始
      8.  
        ファイバートランスポートメディアサーバー HBA ポートのマーク付け
      9.  
        メディアサーバーのファイバートランスポートサービスの設定
    3. SAN クライアントの構成
      1.  
        SAN クライアントのファイアウォールの構成について
      2.  
        SAN クライアントのドライバの要件
      3.  
        SAN クライアントのファイバートランスポートサービスの設定
    4. クラスタ内の SAN クライアントの構成
      1.  
        SAN クライアントのクラスタの仮想名の登録
      2.  
        コマンドラインの使用による ProductName 構成オプションの設定
    5.  
      ファイバートランスポートのプロパティについて
    6.  
      ファイバートランスポートのプロパティの構成
    7. [ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティ
      1.  
        Linux 並列 FT 接続について
    8.  
      SAN クライアント使用設定について
    9. SAN クライアントの使用設定の構成
      1.  
        SAN クライアントの使用設定
  6. SAN クライアントおよびファイバートランスポートの管理
    1.  
      ファイバートランスポートサービスの有効化または無効化
    2.  
      SAN クライアントからファイバートランスポートデバイスの再スキャン
    3.  
      SAN クライアントのファイバートランスポートジョブの詳細の表示
    4.  
      ファイバートランスポートトラフィックの表示
    5.  
      SAN クライアントの追加
    6.  
      SAN クライアントの削除
  7. SAN クライアントとファイバートランスポートの無効化
    1.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートのアンインストールについて
    2.  
      SAN クライアントの無効化
    3.  
      ファイバートランスポートメディアサーバーの無効化
  8. SAN クライアントとファイバートランスポートのトラブルシューティング
    1.  
      SAN クライアントとファイバートランスポートのトラブルシューティングについて
    2.  
      SAN クライアントのトラブルシューティングの TechNote
    3.  
      ファイバートランスポートログの表示
    4. 統合ログについて
      1.  
        vxlogview コマンドを使用した統合ログの表示について
      2.  
        vxlogview を使用した統合ログの表示の例
    5.  
      ファイバートランスポートサービスの停止と開始
    6.  
      バックアップはファイバートランスポートデバイスが使用可能であっても LAN にフェールオーバーする
    7.  
      CompanyName モジュールのロード時のカーネルの警告メッセージ
    8.  
      SAN クライアントのサービスが起動しない
    9.  
      SAN クライアントファイバートランスポートサービスの検証
    10.  
      SAN クライアントがファイバートランスポートを選択しない
    11.  
      メディアサーバーのファイバートランスポートデバイスがオフライン
    12.  
      ファイバートランスポートデバイスの検出なし

vxlogview を使用した統合ログの表示の例

次の例は、vxlogview コマンドを使って統合ログを表示する方法を示します。

表: vxlogview コマンドの使用例

項目

ログメッセージの全属性の表示

vxlogview -p 51216 -d all

ログメッセージの特定の属性の表示

ProductName (51216)のログメッセージの日付、時間、メッセージの種類およびメッセージテキストだけを表示します。

vxlogview --prodid 51216 --display D,T,m,x

最新のログメッセージの表示

オリジネータ 116 (nbpem) によって 20 分以内に作成されたログメッセージを表示します。 -o 116 の代わりに、-o nbpem を指定することもできます。

# vxlogview -o 116 -t 00:20:00

特定の期間からのログメッセージの表示

指定した期間内に nbpem で作成されたログメッセージを表示します。

# vxlogview -o nbpem -b "05/03/15 06:51:48 AM" 
    -e "05/03/15 06:52:48 AM"

より速い結果の表示

プロセスのオリジネータを指定するのに -i オプションを使うことができます。

# vxlogview -i nbpem

vxlogview -i オプションは、指定したプロセス (nbpem) が作成するログファイルのみを検索します。検索するログファイルを制限することで、vxlogview の結果が速く戻されます。一方、vxlogview -o オプションでは、指定したプロセスによって記録されたメッセージのすべての統合ログファイルが検索されます。

メモ:

サービスではないプロセスに -i オプションを使用すると、vxlogview によってメッセージ[ログファイルが見つかりません。(No log files found)]が戻されます。 サービスではないプロセスには、ファイル名にオリジネータ ID がありません。この場合、-i オプションの代わりに -o オプションを使用します。

-i オプションはライブラリ (137、156、309 など) を含むそのプロセスの一部であるすべての OID のエントリを表示します。

ジョブ ID の検索

特定のジョブ ID のログを検索できます。

# vxlogview -i nbpem | grep "jobid=job_ID"

jobid=という検索キーは、スペースを含めず、すべて小文字で入力します。

ジョブ ID の検索には、任意の vxlogview コマンドオプションを指定できます。この例では、-i オプションを使用してプロセスの名前 (nbpem) を指定しています。このコマンドはジョブ ID を含むログエントリのみを返します。jobid=job_ID を明示的に含まないジョブの関連エントリは欠落します。

vxlogview コマンドの詳細については、『NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。 ガイドは次の URL から入手できます。

http://www.veritas.com/docs/DOC5332