CompanyName ProductName™ SAN クライアントおよびファイバートランスポートガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (7.7.3)
  1. SAN クライアントとファイバートランスポートの概要
    1.  
      ProductName SAN クライアントとファイバートランスポートについて
    2.  
      ファイバートランスポートについて
    3.  
      ファイバートランスポートメディアサーバーについて
    4.  
      SAN クライアントについて
    5.  
      ファイバートランスポートサービスマネージャについて
    6.  
      ProductName リリースノートについて
  2. 配置の計画
    1.  
      SAN クライアントの配置計画
    2.  
      SAN クライアントのベストプラクティスについて
    3.  
      SAN クライアントの操作上の注意事項
    4. SAN クライアントの宛先ストレージについて
      1.  
        SAN クライアントの宛先ディスクストレージについて
      2. SAN クライアントの宛先テープストレージについて
        1.  
          SAN クライアントのテープストレージの制限事項
    5.  
      SAN クライアントとファイバートランスポートのホストを選択する方法
    6.  
      エージェントの ProductName SAN クライアントサポートについて
    7.  
      クラスタリングのための ProductName SAN クライアントサポート
    8.  
      ProductName SAN クライアントの Windows Hyper-V サーバーサポートについて
    9.  
      ProductName SAN クライアントのサポート外のリストアについて
    10.  
      ファイバートランスポートのスループットについて
    11.  
      SAN クライアントへの SAN メディアサーバーの変換
  3. SAN の準備
    1.  
      SAN の準備
    2.  
      ファイバートランスポート用の SAN のゾーン化について
    3.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートメディアサーバー用 HBA について
    4.  
      SAN クライアント用の HBA ポートを選択する場合
    5.  
      SAN クライアントでサポートする SAN 構成について
  4. SAN クライアントとファイバートランスポートのライセンス
    1.  
      SAN クライアントのインストールについて
    2.  
      SAN クライアントのライセンスキーについて
    3.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートをアップグレードする場合
  5. SAN クライアントおよびファイバートランスポートの構成
    1.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートの構成
    2. ファイバートランスポートメディアサーバーの設定
      1.  
        ターゲットモードドライバについて
      2.  
        nbhba モードと ql2300_stub ドライバについて
      3.  
        FC に接続されるデバイスについて
      4.  
        HBA ポートを識別する方法
      5.  
        Solaris での HBA ポートの検出について
      6.  
        ファイバーのトランスポートのメディアサーバーおよび VLAN について
      7.  
        nbhba モードの開始
      8.  
        ファイバートランスポートメディアサーバー HBA ポートのマーク付け
      9.  
        メディアサーバーのファイバートランスポートサービスの設定
    3. SAN クライアントの構成
      1.  
        SAN クライアントのファイアウォールの構成について
      2.  
        SAN クライアントのドライバの要件
      3.  
        SAN クライアントのファイバートランスポートサービスの設定
    4. クラスタ内の SAN クライアントの構成
      1.  
        SAN クライアントのクラスタの仮想名の登録
      2.  
        コマンドラインの使用による ProductName 構成オプションの設定
    5.  
      ファイバートランスポートのプロパティについて
    6.  
      ファイバートランスポートのプロパティの構成
    7. [ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティ
      1.  
        Linux 並列 FT 接続について
    8.  
      SAN クライアント使用設定について
    9. SAN クライアントの使用設定の構成
      1.  
        SAN クライアントの使用設定
  6. SAN クライアントおよびファイバートランスポートの管理
    1.  
      ファイバートランスポートサービスの有効化または無効化
    2.  
      SAN クライアントからファイバートランスポートデバイスの再スキャン
    3.  
      SAN クライアントのファイバートランスポートジョブの詳細の表示
    4.  
      ファイバートランスポートトラフィックの表示
    5.  
      SAN クライアントの追加
    6.  
      SAN クライアントの削除
  7. SAN クライアントとファイバートランスポートの無効化
    1.  
      SAN クライアントおよびファイバートランスポートのアンインストールについて
    2.  
      SAN クライアントの無効化
    3.  
      ファイバートランスポートメディアサーバーの無効化
  8. SAN クライアントとファイバートランスポートのトラブルシューティング
    1.  
      SAN クライアントとファイバートランスポートのトラブルシューティングについて
    2.  
      SAN クライアントのトラブルシューティングの TechNote
    3.  
      ファイバートランスポートログの表示
    4. 統合ログについて
      1.  
        vxlogview コマンドを使用した統合ログの表示について
      2.  
        vxlogview を使用した統合ログの表示の例
    5.  
      ファイバートランスポートサービスの停止と開始
    6.  
      バックアップはファイバートランスポートデバイスが使用可能であっても LAN にフェールオーバーする
    7.  
      CompanyName モジュールのロード時のカーネルの警告メッセージ
    8.  
      SAN クライアントのサービスが起動しない
    9.  
      SAN クライアントファイバートランスポートサービスの検証
    10.  
      SAN クライアントがファイバートランスポートを選択しない
    11.  
      メディアサーバーのファイバートランスポートデバイスがオフライン
    12.  
      ファイバートランスポートデバイスの検出なし

[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティ

ProductName の[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティでは、ファイバートランスポートメディアサーバーと SAN クライアントがバックアップとリストアでファイバートランスポートサービスを使用する方法を制御します。[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティは [ProductName 管理コンソール(ProductName Administration Console)]で選択するホスト形式に次のように適用されます。

表: ファイバートランスポートプロパティのホスト形式

ホストの種類 (Host type)

説明

マスターサーバー

すべての SAN クライアントに適用されるグローバルの[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティ。

メディアサーバー (Media server)

[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]の[最大並列 FT 接続 (Maximum concurrent FT connections)]プロパティは [ProductName 管理コンソール(ProductName Administration Console)]で選択するサーバーまたは FT メディアサーバーに次のように適用されます。

クライアント (Client)

[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティは [ProductName 管理コンソール(ProductName Administration Console)]で選択したクライアントまたは SAN クライアントに適用されます。クライアントのデフォルト値はマスターサーバーのグローバルプロパティの設定です。クライアントプロパティは[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]のグローバルプロパティを強制変更します。

図: マスターサーバーの[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]ホストプロパティ

マスターサーバーの[ファイバートランスポート (Fibre Transport)]ホストプロパティ

表: [ファイバートランスポート (Fibre Transport)]ダイアログボックスのプロパティは [ファイバートランスポート (Fibre Transport)]プロパティを記述します。すべてのプロパティがすべてのホストで利用できるわけではありません。この表では、FT デバイスはファイバートランスポートメディアサーバーの HBA ポートです。ポートはバックアップとリストアのトラフィックを搬送します。1 つのメディアサーバーに複数の FT デバイスが存在する場合があります。

表: [ファイバートランスポート (Fibre Transport)]ダイアログボックスのプロパティ

プロパティ

説明

最大並列 FT 接続 (Maximum concurrent FT connections)

このプロパティは[ProductName 管理コンソール(ProductName Administration Console)]内のサーバーまたは FT メディアサーバーを選択したときのみに現われます。

このプロパティは選択したメディアサーバー(複数可)に許可する FT 接続の数を指定します。1 つの接続は 1 つのジョブに相当します。

値が設定されない場合には、ProductName は次のデフォルトを使います。

  • ProductName アプライアンスモデル 5330 とそれ以降の場合: 32

  • ProductName アプライアンスモデル 5230 とそれ以降の場合: 32

  • ProductName ファイバートランスポートメディアサーバーの場合: メディアサーバー上の速い HBA ポート数の 8 倍に加えて遅い HBA ポートの数の 4 倍が使われます。速いポートは 8 GB 以上、遅いポートは 8 GB 未満です。

サーバーまたはメディアサーバーを使うには次の最大接続数まで入力できます:

  • Linux FT メディアサーバーホストの場合: 40。

    Linux 上で同時に使う接続は 32 以下にすることを推奨します。

    Linux ホストの場合には、ProductName タッチファイル(NUMBER_DATA_BUFFERS_FT)の設定によってその最大値を大きくできます。

    Linux 並列 FT 接続についてを参照してください。

  • ProductName アプライアンスモデル 5330 とそれ以降の場合: 40

  • ProductName アプライアンスモデル 5230 とそれ以降の場合: 40

  • Solaris FT のメディアサーバーホスト:64。

ProductName では、ファイバートランスポート用に 1 台のメディアサーバーに対して 644 バッファがサポートされます。各接続で使われるバッファ番号を決定するには、入力した値で 644 を割ります。 接続ごとのバッファが多ければ、各接続のパフォーマンスがそれだけ良くなります。

マスターサーバー構成のデフォルトを使用 (Use defaults from the Master Server Configuration)

このプロパティは[ProductName 管理コンソール(ProductName Administration Console)]内のクライアントまたはクライアントを選択したときのみに表示されます。

このプロパティは、マスターサーバーで構成されているプロパティにクライアントが従うように指定します。

優先 (Preferred)

分単位で構成された待機期間内に FT デバイスが利用可能である場合、FT デバイスを使用するように指定します。待機期間の経過後に FT デバイスが利用できない場合、ProductName は LAN 接続を使用して操作を行います。

また、このオプションを選択する場合は、バックアップおよびリストアの待機期間も指定します。

マスターサーバーで指定したグローバルプロパティの場合、デフォルトは[優先 (Preferred)]です。

常時 (Always)

SAN クライアントのバックアップおよびリストアに対して ProductName では常に FT デバイスが使用されるように指定します。ProductName は、操作を開始する前に FT デバイスが利用可能になるまで待機します。

ただし、FT デバイスはオンラインで起動中である必要があります。そうでない場合、ProductName は LAN を使います。アクティブな FT デバイスがない、設定された FT デバイスがない、または SAN クライアントのライセンスが期限切れであるなどの理由で、FT デバイスが利用不能なことがあります。

失敗 (Fail)

FT デバイスがオンラインで起動中でない場合に ProductName がジョブを失敗するように指定します。FT デバイスがオンラインであってもビジーの場合には、ProductName はデバイスが利用可能になり、デバイスに次のジョブを割り当てるまで待機します。アクティブな FT デバイスがない、設定された FT デバイスがない、または SAN クライアントのライセンスが期限切れであるなどの理由で、FT デバイスが利用不能なことがあります。

使用しない (Never)

SAN クライアントのバックアップおよびリストアに対して ProductName では FT パイプを使用しないように指定します。バックアップとリストアには、LAN 接続が使用されます。

マスターサーバーに[使用しない (Never)]を指定した場合は、ファイバートランスポートは ProductName 環境で無効になります。[使用しない (Never)]を選択すれば、クライアントごとに FT の使用方法を構成できます。

メディアサーバーに[使用しない (Never)]を指定すれば、ファイバートランスポートはメディアサーバーで無効になります。

SAN クライアントに[使用しない (Never)]を指定すれば、ファイバートランスポートはクライアントで無効になります。

ファイバートランスポートのプロパティの構成を参照してください。

ProductName では、ファイバートランスポートに、より詳細な詳細度が 1 つ用意されています。SAN クライアント使用設定は、[ホストプロパティ (Host Properties)]で設定する FT プロパティよりも優先されます。

SAN クライアント使用設定についてを参照してください。