NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除の構成
- MSDP 重複排除マルチスレッドエージェントについて
- MSDP のフィンガープリントについて
- MSDP での 400 TB のサポートの有効化
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- NetBackup の重複排除用ディスクプールについて
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- MSDP クライアント側重複排除のクライアント属性の構成
- MSDP の暗号化について
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- MSDP の複製およびレプリケーションに対する個別ネットワークパスについて
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーについて
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
- MSDP pd.conf 構成ファイルについて
- MSDP ストレージサーバーの構成の保存について
- MSDP カタログの保護について
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- root 以外のユーザーによる MSDP コマンドの実行
- MVG (MSDP ボリュームグループ)
- MSDP ボリュームグループについて
- MSDP ボリュームグループの構成
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- クラウドダイレクトについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックについて
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と管理
- ユニバーサル共有の概要
- ユニバーサル共有を構成するための前提条件
- ユニバーサル共有の管理
- ユニバーサル共有を使用したデータのリストア
- ユニバーサル共有の拡張機能
- オブジェクトストアへのユニバーサル共有データの指定
- データ重複排除のユニバーサル共有アクセラレータ
- 取り込みモードでのユニバーサル共有へのバックアップデータのロード
- ユニバーサル共有のスケールアウト
- ユニバーサル共有サービスの管理
- ユニバーサル共有に関連する問題のトラブルシューティング
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
MSDP のファイバーチャネルおよび iSCSI の比較
重複排除は CPU およびメモリに負荷をかかる処理です。また、最適なパフォーマンスを得るために、専用かつ高速なストレージ接続を必要とします。そのような接続は次を確保するのに役立ちます。
一貫したストレージパフォーマンス。
ネットワークの輻輳中にパケットロスを減少。
ストレージのデッドロックを減少。
次の表は重複排除ストレージのパフォーマンスに影響するファイバーチャネルおよび iSCSI の両方の特徴を比較します。設計により、ファイバーチャネルはパフォーマンス目標を達成する絶好の機会を提供します。NetBackup MSDP ストレージに必要な結果を達成するため、iSCSI は次の表で記述されているその他の最適化を必要とします。
表: ファイバーチャネルおよび iSCSI の特性
項目 | ファイバーチャネル (Fibre Channel) | iSCSI |
---|---|---|
起源 |
ストレージデバイスが使う同じブロックストレージの形式を処理するように設計されているストレージネットワークアーキテクチャ。 |
企業内で同じ配線を使うために TCP/IP 上に構築されたストレージネットワークプロトコル。 |
プロトコル |
FCP はロスレス、正しい順序での配信および低遅延スイッチを提供するシン形式の、単一目的のプロトコルです。 |
iSCSI は、イントラネットや長距離のデータ転送を支援する多層実装です。SCSI プロトコルはロスレス、正しい順序での配信を求めますが、iSCSI はパケットロスおよび誤順序配信を経験する TCP/IP を使用します。 |
ホストの CPU 負荷 |
低。ファイバーチャネルフレームの処理は専用の低遅延な HBA にオフロードされます。 |
より高く。ほとんどの iSCSI 実装はストレージコマンドを作成、送信、解読するためにホストプロセッサを使います。したがって、ストレージサーバーの負荷を軽減し、遅延を減らすために、Cohesity はストレージサーバーの専用ネットワークインターフェースを必要とします。 |
遅延 |
低。 |
より高く。 |
フロー制御 |
デバイスでのデータの受信準備ができたときにデータが送信されることを確保するビルトインのフロー制御メカニズム。 |
ビルトインのフロー制御なし。Cohesity は IEEE 802.1Qbb の標準で定義されているとおりのイーサネット優先度ベースのフロー制御を使用することを推奨します。 |
配備 |
困難 |
ファイバーチャネルよりも容易であるが、MSDP の基準を満たすよう配備することはより困難です。必須の専用ネットワークインターフェースは配備をより困難にします。ストレージトラフィックを搬送するための他の最適化も配備をより困難にします。その他の最適化はフロー制御、ジャンボフレームおよびマルチパス I/O を含みます。 |
Cohesity は[メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージへの接続用に iSCSI をサポートしていますが、Cohesity ではファイバーチャネルをお勧めします。Cohesity はファイバーチャネルが iSCSI よりもより良いパフォーマンスと安定性を提供すると考えています。iSCSI の不安定性は状態 83 と状態 84 のエラーメッセージとして顕在化することがあります。
MSDP メディアのオープンエラー (83)を参照してください。
MSDP メディアの書き込みエラー (84)を参照してください。