NetBackup™ 重複排除ガイド
- NetBackup メディアサーバー重複排除オプションの概要
- 配備の計画
- MSDP ストレージと接続性の必要条件について
- NetBackup メディアサーバー重複排除について
- NetBackup Client Direct の重複排除について
- MSDP リモートオフィスのクライアントの重複排除について
- MSDP のストリームハンドラについて
- MSDP の配置のベストプラクティス
- ストレージのプロビジョニング
- 重複排除の構成
- MSDP 重複排除マルチスレッドエージェントについて
- MSDP のフィンガープリントについて
- MSDP での 400 TB のサポートの有効化
- メディアサーバー重複排除プールのストレージサーバーの構成
- NetBackup の重複排除用ディスクプールについて
- [メディアサーバー重複排除プール (Media Server Deduplication Pool)]ストレージユニットの構成
- MSDP クライアント側重複排除のクライアント属性の構成
- MSDP の暗号化について
- NetBackup Key Management Server サービスを使用した MSDP 暗号化について
- MSDP の複製およびレプリケーションに対する個別ネットワークパスについて
- 同じドメイン内での MSDP の最適化複製について
- 異なる NetBackup ドメインへの MSDP レプリケーション設定
- NetBackup 自動イメージレプリケーションについて
- リモートドメインへの MSDP レプリケーションに対するターゲットの構成
- ストレージライフサイクルポリシーについて
- [耐性ネットワーク (Resilient network)]プロパティ
- NetBackup クライアントでの可変長の重複排除について
- MSDP pd.conf 構成ファイルについて
- MSDP ストレージサーバーの構成の保存について
- MSDP カタログの保護について
- 変更不可および削除不可のデータの NetBackup WORM ストレージサポートについて
- root 以外のユーザーによる MSDP サービスの実行
- root 以外のユーザーによる MSDP コマンドの実行
- MVG (MSDP ボリュームグループ)
- MSDP ボリュームグループについて
- MSDP ボリュームグループの構成
- MSDP クラウドのサポート
- MSDP クラウドのサポートについて
- クラウド領域の再利用
- クラウド LSU のディザスタリカバリについて
- MSDP クラウドを使用したイメージ共有について
- MSDP クラウド変更不可 (WORM) ストレージのサポートについて
- AWS S3 の変更不可オブジェクトのサポートについて
- Google Cloud Storage のオブジェクトレベルの変更不可ストレージのサポートについて
- AWS IAM Role Anywhere のサポートについて
- Azure サービスプリンシパルのサポートについて
- AWS Snowball Edge の NetBackup のサポートについて
- クラウドダイレクトについて
- MSDP の S3 インターフェース
- MSDP の独自の (BYO) サーバーでの MSDP 用 S3 インターフェースの構成
- MSDP の S3 インターフェースの IAM (Identity and Access Management)
- MSDP の S3 インターフェースの S3 API
- MSDP の S3 インターフェースでのディザスタリカバリ
- 重複排除アクティビティの監視
- 重複排除の管理
- MSDP サーバーの管理
- NetBackup Deduplication Engine クレデンシャルの管理
- メディアサーバー重複排除プールの管理
- MSDP データ整合性チェックについて
- MSDP ストレージのリベースについて
- MSDP のリカバリ
- MSDP ホストの置換
- MSDP のアンインストール
- 重複排除アーキテクチャ
- ユニバーサル共有の構成と管理
- ユニバーサル共有の概要
- ユニバーサル共有を構成するための前提条件
- ユニバーサル共有の管理
- ユニバーサル共有を使用したデータのリストア
- ユニバーサル共有の拡張機能
- オブジェクトストアへのユニバーサル共有データの指定
- データ重複排除のユニバーサル共有アクセラレータ
- 取り込みモードでのユニバーサル共有へのバックアップデータのロード
- ユニバーサル共有のスケールアウト
- ユニバーサル共有サービスの管理
- ユニバーサル共有に関連する問題のトラブルシューティング
- 分離リカバリ環境 (IRE) の構成
- NetBackup 重複排除シェルの使用
- 重複排除シェルからのユーザーの管理
- 外部 MSDP カタログバックアップについて
- 重複排除シェルからの証明書の管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの管理
- 重複排除シェルからの NetBackup サービスの監視およびトラブルシューティング
- 重複排除シェルからの S3 サービスの管理
- トラブルシューティング
- 統合ログについて
- レガシーログについて
- MSDP 構成の問題のトラブルシューティング
- MSDP 操作上の問題のトラブルシューティング
- 複数ドメインの問題のトラブルシューティング
- 付録 A. MSDP ストレージへの移行
- 付録 B. Cloud Catalyst から MSDP ダイレクトクラウド階層化への移行
- 付録 C. Encryption Crawler
MSDP クラスタでのマルチストリームバックアップに対する複数 MSDP ノードの使用
MSDP クラスタ環境では、最適なパフォーマンスを維持するために、複数のノード間で負荷を分散することが不可欠です。MSDP には、単一ノード構成またはクラスタ構成があります。Flex Scale、Cloud Scale、MSDP ボリュームグループなどの MSDP クラスタ構成には、複数のノードがある場合があります。これらのクラスタ構成により、マルチストリームバックアップの拡張性とパフォーマンスが向上します。
NetBackup 11.0 以降、MSDP クラスタストレージサーバーでのマルチストリームバックアップの負荷分散を改善するために、新しいポリシー属性[複数の MSDP ノードの使用 (Use multiple MSDP nodes)]が導入されました。この機能により、複数の MSDP ノード間でバックアップストリームを分散し、スループットを最適化し、個々のノードで潜在的な輻輳を減らすことができます。
11.0 NetBackup より前は、マルチストリームバックアップで複数の MSDP ノードの使用を有効にするために、ポリシー名の接頭辞 MSDPLB+ が使用されていました。運用中、MSDPLB+ の命名規則は必ずしも最適だったとは言えなかったため、NetBackup 11.0 で新しいポリシー属性の導入が進められました。
このオプションを使用する場合は、次の点を考慮してください。
このポリシー属性は、MSDP クラスタストレージサーバー上のマルチストリームバックアップにのみ使用するように設計されています。単一ノード MSDP ストレージサーバーの場合、この属性には効果がありません。
このポリシー属性は、次のポリシー形式では利用できません。これらのポリシー形式の一部には、複数の MSDP ノード間でのバックアップストリームの分散を処理する、より高度な機能がすでに備えられています。その他の場合、ポリシーの性質上、複数の MSDP ノードを使用することはできません。
Oracle
Epic-large-file
Universal-share
MSDP-object-store
このオプションを使用するには、メディアサーバーが NetBackup 11.0 以降を実行している必要があります。ストレージサーバーが以前のバージョンのメディアサーバーで構成されている場合、バックアップジョブはジョブ状態コード 213 で失敗します。ただし、以前のバージョンを実行している環境では、MSDPLB+ ポリシー接頭辞を引き続き使用して、複数の MSDP ノード間の負荷分散を有効にできます。
より小さいバックアップの場合は、このオプションを有効にしないことをお勧めします。このオプションを有効にしない場合、ストレージとネットワークの使用率を最小限に抑えるための最も効率的な方法は、同じノードでの重複排除です。
クライアントデータが大きく、バックアップジョブがバックアップ処理時間帯内に終了できない場合は、このオプションを有効にして並列データ処理に複数の MSDP ノードを使用して、バックアップ時間を短縮します。
クライアントアプリケーションによっては、前回のバックアップと同じ順序で NetBackup にバックアップデータを送信しないことがあります。このような場合、MSDP はデータストリームを管理するために、ノード間でより多くのストレージリソースとネットワークリソースを必要とすることがあります。これらのタイプのアプリケーションに対してこのオプションを有効にすると、システム効率が低下する場合があります。
MSDP クラスタでのメディアサーバーと MSDP エンジンの親和性の有効化を参照してください。