Veritas™ 5350 Appliance ハードウェア取り付けガイド

Last Published:
Product(s): Appliances (4.0)
Platform: Veritas 5350
  1. ハードウェアの概要
    1.  
      アプライアンスとストレージシェルフについて
    2.  
      計算ノードディスクドライブ
    3.  
      計算ノードの背面パネル
    4.  
      計算ノードコントロールパネル
    5.  
      5U84 ストレージシェルフのドロワーとディスクドライブ
    6.  
      5U84 ストレージシェルフのコントロールパネル
    7.  
      5U84 ストレージシェルフ背面パネル
    8.  
      5U84 ストレージシェルフの RAID コントローラ
    9.  
      5U84 ストレージシェルフの拡張モジュール
    10.  
      ケーブルとコネクタ
    11.  
      IPMI 構成について
  2. 事前インストールの要件
    1.  
      お客様が用意する環境と必需品
    2.  
      アプライアンスの出荷コンテナの内容
    3.  
      ストレージシェルフの出荷コンテナの内容
    4.  
      寸法とラックの位置の決定
    5.  
      ラック設置のベストプラクティス
    6.  
      ストレージシェルフラックの必要条件
    7.  
      熱放散
    8.  
      ケーブルの長さの確認
    9.  
      IPMI 構成の前提条件
  3. ハードウェアの取り付け手順
    1.  
      概要
    2.  
      ストレージシェルフの取り付け
    3.  
      ストレージシェルフの最大容量までディスクドライブを取り付ける
    4.  
      ストレージシェルフの半分の容量のディスクドライブと空のキャリアを取り付ける
    5.  
      計算ノードのラックレールの取り付け
    6.  
      計算ノードのラックへの取り付け
    7.  
      ハードウェアの接続
    8.  
      ネットワークへの NetBackup ノードの接続
    9.  
      電源コードの接続
    10.  
      ハードウェアをオンにして動作を検証する
    11.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの IPMI ポートの構成
    12.  
      ベリタスリモート管理インターフェースへのアクセスと使用
  4. 付録 A. 拡張シェルフが接続されていない稼働中のアプライアンスへの拡張ストレージシェルフの追加
    1.  
      概要
    2.  
      既存のハードウェアの電源オフ
    3.  
      取り付け手順
    4.  
      1 台の拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
    5.  
      2 台の拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
    6.  
      3 台の拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
  5. 付録 B. 少なくとも 1 台の稼働中の拡張シェルフが接続されている稼働中のアプライアンスへの拡張ストレージシェルフの追加
    1.  
      概要
    2.  
      既存のハードウェアの電源オフ
    3.  
      取り付け手順
    4.  
      1 台の既存の拡張シェルフがあるシステムへの 1 台の拡張シェルフの接続
    5.  
      1 台の既存の拡張シェルフがあるシステムへの 2 台の拡張シェルフの接続
    6.  
      2 台の既存の拡張シェルフがあるシステムへの 1 台の拡張シェルフの接続
  6. 付録 C. 新しい NetBackup 拡張ストレージシェルフのディスク容量の構成
    1.  
      NetBackup Appliance Web コンソールからの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加
    2.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加

寸法とラックの位置の決定

計算ノードの物理仕様を以下に示します。

  • 各ノードは、ラックユニット 2 つ分の高さ (2RU) があります。

  • ノードの物理的な大きさは以下のとおりです。

    • 高さ: 21.97 cm (8.65 インチ)

    • 幅: 48.26 cm (19 インチ)

    • 長さ/奥行: 79.38 cm (31.25 インチ)

  • 計算ノードのレールは 813 mm (32 インチ) まで拡張可能です。この長さはラックポスト間で伸ばすことができる最大幅です。

5U84 ストレージシェルフの物理仕様を以下に示します。

  • 各ストレージシェルフは 5RU 分の高さがあります。

  • ストレージシェルフの物理的な大きさは以下のとおりです。

    • 高さ: 22.23 cm (8.75 インチ)

    • 幅: 48.26 cm (19 インチ)

    • 長さ/奥行: 93.35 cm (36.75 インチ) (前面フランジの背面からストレージシェルフのシャーシの背面端まで)

      メモ:

      5U84 ストレージシェルフの長さは、標準の IEC 準拠ラックの長さを超えています。ラックキャビネットと電力配分装置がストレージシェルフの長さに対応していることを確認してください。

  • ストレージシェルフのレールの長さは、71.3 cm から 88.4 cm (28 インチから 34.8 インチ) です。ラックが前面ポストの内側から背面ポストの内側までのこの長さに対応することを確認します。その他に、電源ストリップ、電源コード、その他のケーブルを収めるスペースも確保してください。

取り付けの準備をする場合、すべてのハードウェアに十分なスペースを割り当ててください。

一般的にストレージシェルフを下に、計算ノードを上に取り付けます。

RU の間隔を特定するために、多くのラック製造元はラックの下部から始まる行と連続する番号によるシステムを使います。レールを垂直、水平に設置できるように、ラックの前面と背面に同じマークが付いています。1 つの RU には 3 つの穴があります。1 つの RU の穴は通常、最下部の穴の下の行と最上部の穴の別の行でマーク付けされます。

すべてのデバイスの取り付け位置を決定するにはラックテンプレートを使用します。

ハードウェアのラックの位置を決定するには

  1. 次のように、必要なラックユニット(RU)の合計数を決めます。
  2. ラックテンプレートを使用して、RU の設置場所を決めます。
  3. 黄色の水平線で計算ノードのテンプレートを折り曲げます。
  4. 次の図を使用して、ストレージシェルフのピンとねじがラックに適合する位置を判断します。
    • 各レールの前部には、前面ラックポストの背面に挿入する 4 つのピンがあります。1 本のねじは、中央の RU の中央の穴に収まります。

    • 各レールの後部には、背面ラックポストの内側に挿入する 4 つのピンがあります。2 本のねじを背面ラックポストの前面に挿入します。1 番目と 5 番目の RU の中央の穴にねじを挿入します。

  5. ハードウェアを取り付けるときに簡単に見つけられるようにラック位置を記録してください。