Veritas™ 5350 Appliance ハードウェア取り付けガイド

Last Published:
Product(s): Appliances (4.0)
Platform: Veritas 5350
  1. ハードウェアの概要
    1.  
      アプライアンスとストレージシェルフについて
    2.  
      計算ノードディスクドライブ
    3.  
      計算ノードの背面パネル
    4.  
      計算ノードコントロールパネル
    5.  
      5U84 ストレージシェルフのドロワーとディスクドライブ
    6.  
      5U84 ストレージシェルフのコントロールパネル
    7.  
      5U84 ストレージシェルフ背面パネル
    8.  
      5U84 ストレージシェルフの RAID コントローラ
    9.  
      5U84 ストレージシェルフの拡張モジュール
    10.  
      ケーブルとコネクタ
    11.  
      IPMI 構成について
  2. 事前インストールの要件
    1.  
      お客様が用意する環境と必需品
    2.  
      アプライアンスの出荷コンテナの内容
    3.  
      ストレージシェルフの出荷コンテナの内容
    4.  
      寸法とラックの位置の決定
    5.  
      ラック設置のベストプラクティス
    6.  
      ストレージシェルフラックの必要条件
    7.  
      熱放散
    8.  
      ケーブルの長さの確認
    9.  
      IPMI 構成の前提条件
  3. ハードウェアの取り付け手順
    1.  
      概要
    2.  
      ストレージシェルフの取り付け
    3.  
      ストレージシェルフの最大容量までディスクドライブを取り付ける
    4.  
      ストレージシェルフの半分の容量のディスクドライブと空のキャリアを取り付ける
    5.  
      計算ノードのラックレールの取り付け
    6.  
      計算ノードのラックへの取り付け
    7.  
      ハードウェアの接続
    8.  
      ネットワークへの NetBackup ノードの接続
    9.  
      電源コードの接続
    10.  
      ハードウェアをオンにして動作を検証する
    11.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの IPMI ポートの構成
    12.  
      ベリタスリモート管理インターフェースへのアクセスと使用
  4. 付録 A. 拡張シェルフが接続されていない稼働中のアプライアンスへの拡張ストレージシェルフの追加
    1.  
      概要
    2.  
      既存のハードウェアの電源オフ
    3.  
      取り付け手順
    4.  
      1 台の拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
    5.  
      2 台の拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
    6.  
      3 台の拡張シェルフのプライマリシェルフへの接続
  5. 付録 B. 少なくとも 1 台の稼働中の拡張シェルフが接続されている稼働中のアプライアンスへの拡張ストレージシェルフの追加
    1.  
      概要
    2.  
      既存のハードウェアの電源オフ
    3.  
      取り付け手順
    4.  
      1 台の既存の拡張シェルフがあるシステムへの 1 台の拡張シェルフの接続
    5.  
      1 台の既存の拡張シェルフがあるシステムへの 2 台の拡張シェルフの接続
    6.  
      2 台の既存の拡張シェルフがあるシステムへの 1 台の拡張シェルフの接続
  6. 付録 C. 新しい NetBackup 拡張ストレージシェルフのディスク容量の構成
    1.  
      NetBackup Appliance Web コンソールからの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加
    2.  
      NetBackup Appliance シェルメニューでの拡張ストレージシェルフのディスク容量の追加

IPMI 構成について

インテリジェントプラットフォーム管理インターフェース (IPMI) は、ホストシステムの CPU、ファームウェア、オペレーティングシステムとは関係なく管理、監視機能を提供します。アプライアンス用の IPMI サブシステムを構成できます。IPMI サブシステムに接続するために、アプライアンスの背面パネルのリモート管理ポートを使用することができます。

次の図は、5350 アプライアンスの背面パネルのリモート管理ポート (または IPMI ポート) を示します。

IPMI は、予想外の停電によって接続済みのシステムが終了する場合に役立ちます。電源のリストア後にアプライアンスにアクセスできない場合、ラップトップまたはデスクトップコンピュータを使ってリモートでアプライアンスにアクセスすることができます。この場合、オペレーティングシステムやログインシェルではなくハードウェアへのネットワーク接続が使われます。これによって、電源が切断されたり、応答しなくなったり、オペレーティングシステムが存在しない場合であってもアプライアンスを制御、監視できます。

次の図に、IPMI がどのように働くかを示します。

次に、IPMI の主な用途の一部を示します。

  • 電源が切断されたまたは応答しないアプライアンスを管理します。IPMI を使うと、リモートからアプライアンスの電源オン、オフ、または再起動を実行することができます。

  • アウトオブバンド管理を提供し、支店、リモートのデータセンターなど、アプライアンスへのローカルの物理アクセスが不可能または望ましくない状況を管理します。

  • 通常のネットワークインターフェースが使用できない場合は、IPMI を使用してリモートで NetBackup Appliance シェルメニューにアクセスします。

  • ISO リダイレクトを使って IPMI インターフェースからアプライアンスを再イメージングします。

  • アプライアンスのハードウェア健全性をリモートから監視します。

  • キーボード、モニター、マウス (KVM) ソリューションなど煩雑なケーブル配線やハードウェアを避けてアプライアンスにアクセスします。